• 最終更新日:
  • タレントマネジメント
  • 人材育成

スキルセットとは? 意味と種類、職種別一覧を紹介

スキルセットとは? 意味と種類、職種別一覧を紹介

関連資料を無料でご利用いただけます

スキルセットとは、仕事をするうえで重要な技術や知識の組み合わせのこと。従業員側から見ると円滑な業務遂行のために、職種に応じたセットを把握しておく必要があるでしょう。企業側から見ても、あるポジションに必要なセットを明確にしておくことは、人材育成や人材配置の観点から重要といえます。

当記事では、スキルセットの詳しい意味や職種別の一覧をご紹介します。スキルセットとスキルの区別がつかない、自社のポジションに必要なスキルを可視化したい、という担当者は参考にしてみてください。

>>>社員のスキルを可視化『スマカン』資料を見てみる

目次(タップして開閉)

スキルセットの意味

スキルセットとは、ある業務に必要な技術や知識の組み合わせのこと。意味を詳しく解説します。

スキルとの違い

スキルセットとスキルには、集合体か単体かという違いがあります。

単体のスキルだけで、業務は実施できません。たとえば、IT知識が求められる職種でも、スムーズに業務を進めるには、他者と接するときのコミュニケーション能力が求められるでしょう。

スキルセットは、業務遂行に必要な複数の能力の組み合わせ、スキルは1つの能力といえます。

ビジネスで求められるコアスキルとスペシャルスキル

スキルセットの意味を理解するために、コアスキルとスペシャルスキルの分類について整理する必要があります。

コアスキルとは、どのような職種においても活用できる力のこと。これに対してスペシャルスキルは、活用できる職種が限定される専門的な力を指します。コアスキルとスペシャルスキル、両者をバランスよく習得できる環境を用意できると、人材育成につながりやすくなるでしょう。

スキルセットはソフトスキルとハードスキルの2種類

スキルセットは主に2種類があります。ソフトスキルとは、自身の能力を活かすために必要な能力のこと。ハードスキルは、実際に業務を進めるために必要な能力のことです。

ソフトスキルコミュニケーション能力、マネジメント能力、リーダーシップなど
ハードスキルプログラミングスキル、語学力、デザイン力など

ビジネスパーソンに必要なスキルセット

ビジネスパーソンに求められる一般的なスキルセットとして、4つのスキルをご紹介します。

  1. 基本のスキル
  2. 対話課題に関するスキル
  3. 対人関係に関するスキル
  4. 自己管理に関するスキル

基本のスキル

基本スキルとは、どのような職種にも求められるスキルです。社会人として、確実に身につけておきたいものといえるでしょう。具体例は、以下の通りです。

  1. 電話応対力
  2. 文章作成力(社内文書・社外文書)
  3. 基本的なビジネスマナー(あいさつ、言葉遣い)
  4. 初歩的なパソコン操作力

対課題に関するスキル

対話課題に関するスキルとは、課題を解決するために必要なスキルを指します。物事をロジカルに考え、問題をクリアするために必要不可欠なスキルです。

  1. 立案力
  2. 分析力
  3. 論理的思考力
  4. マネジメント能力

対人関係に関するスキル

対人関係では、他者と円滑なコミュニケーションをとるためのスキルが求められます。社外の相手と交渉を進めるときや、社内の人間に連絡をするときも、対人スキルは必須といえます。

  1. 営業力
  2. リーダーシップ
  3. コミュニケーション能力
  4. プレゼンテーション能力

自己管理に関するスキル

自己管理に関するスキルとは、セルフマネジメントをするスキルです。心身ともに健康的に仕事を行うためには、自分の体と精神を管理しなければなりません。近年、注目度が増しているスキルともいえるでしょう。

  1. 体調管理能力
  2. ストレス対応力
  3. モチベーション管理力
  4. アンガーマネジメント能力

スキルセットの例【職種別一覧】

続いてスキルセットの具体例を職種別にご紹介します。

エンジニア職

エンジニア職に求められるスキルセットの例は、職種によって細かく分類できます。下記を参考にしてみてください。

職種スキルセット
Webエンジニアプログラミング(プログラミング言語理解など)コミュニケーションマネジメント
システムエンジニアプログラミング(複数のプログラミング言語理解など)プロジェクト管理リーダーシップ
サーバーエンジニアプログラミング(サーバーなど)課題解決立案力
ネットワークエンジニアプログラミング(機器、ソフトウェアなど)開発対人スキル全般

営業職

営業職に必要なスキルセットの例は、以下の通りです。

・対課題(課題解決、情報収集)
・対人(コミュニケーション、プレゼンテーション)

営業職は、自らの話術やヒアリング力によって、成果を出さなければいけません。お客様への提案などを順調に進めるために、相手のニーズを汲み取りながら会話を行えるスキルなども求められます。

UIデザイナー・Webデザイナー

デザイナー職に必要なスキルセットの具体例は以下の通りです。その他のクリエイティブ職も参考にしてみてください。

・デザイン(グラフィックやインターフェース)
・コーディング(HTML /CSS /レスポンシブ)
・ディレクションや全体統括(企画や提案力)

クリエイティブ職は制作物が発生するため、専門的なデザインスキルはとても大切です。自分のデザインを提案し、採用してもらうための企画力や提案力も、重要度が高いでしょう。

人事・マネジメント職

人事・マネジメント職に求められる、スキルセットの例は以下の通りです。

・基本(ビジネスマナーなど)
・対課題(情報収集、マネジメントなど)
・対人(コミュニケーションなど)

社内外問わず、多くの方と対話を行わなければならないため、対人スキルセットに含まれるスキルは必須といえます。同時に社会人としての基本スキルセットも備えておく必要があるでしょう。

データサイエンティスト

データサイエンティストデータアナリストに求められる、スキルセットの例は以下の通りです。

・ビジネス(経営学やマーケティング手法)
・統計(統計学や数学への理解)
・IT(SQLなどのデータベースやプログラム言語)

データサイエンティストやデータサイエンティストは、膨大なデータを分析して、ビジネスに反映させる力が求められます。さらに、統計学やITへの本質的な理解も必要です。同時にクライエントが求めていることを正しく理解して課題を解決する力や、論理的思考力を身につけているとなおよいでしょう。

データアナリストの方が、データサイエンティストよりビジネスへの応用力を求められるため、ビジネス関連のスキルセットが重要視されるといえます。

データアナリスト

データアナリストのスキルセットの例は、以下の通りです。

・経営やマーケティングなどビジネス知識
・統計学やプログラミング言語などの理解
・SQLなどデータベースの知識

データアナリストは、データサイエンティストと同様に分析の専門家なので、両者のスキルセットは共通部分があります。しかし

スキルセットとマインドセット

スキルセットは人材育成を進めるうえで把握しておくとよい概念ですが、同様に語られることが多いのがマインドセットです。人材育成の担当者はスキルセットとマインドセット、両方の概念を理解しておくといいでしょう。

マインドセットとは

マインドセットとは、業務を遂行するうえで必要な心の持ち方のことです。たとえば、ビジネスシーンで予期せぬことが起こったとき、重要なのがマインドセットです。

トラブルが発生したときやスケジュール通りに予定が進まないときに、適切な対応がとれるかどうかは、マインドセットによって変わるといわれています。失敗をしたときに「次回から同じ失敗はしないようにしよう」と前向きに考える人と「また失敗してしまった」とネガティブな感情を持つ人では、成長の速度も異なるでしょう。

マインドセットの次にスキルセットを身につける

マインドセットを整えたあとに、スキルセットを身につけるのが人材育成には有効といえます。スキルが定着しやすい心構えをつくっておくと、人材育成が促進されやすいと考えられています。

スキルセットもマインドセットも人材育成・DX化に必要

スキルセットとマインドセットは、DX化時代のビジネスパーソンに求められる組み合わせの一つといえるでしょう。昨今推奨されている社内のDX化を進めるには、従業員一人ひとりの考え方の変革も求められます。企業が組織の成長に貢献できるような従業員を育成するには、スキルセットとマインドセット両方を育てる視点が必要でしょう。

スキルセットを向上させるには

スキルセットを向上させるための方法で、代表的なものを2つご紹介します。

研修の実施

従業員のスキルセットの向上には、研修の実施が有効な手段の一つといえます。講師を呼び、業務に必要な分野の研修を受講してもらいます。研修内容を会社側が把握しておくと、その後の育成計画にも役立つでしょう。細かな研修の内容は、伸ばしたいスキルセットや担当講師によって異なります。

スキルセットの種類別に基本的な研修内容をまとめました。

スキルセットの種類 研修内容
基本スキルセット ビジネスマナー研修、パソコン研修、電話応対スキルなど
対課題スキルセット ロジカルシンキング研修、マネジメント研修など
対人スキルセット コミュニケーション研修、プレゼンテーション研修など
自己スキルセット セルフマネジメント研修、アンガーマネジメント研修など

ビジネススクールへの参加

従業員のスキルセットの底上げには、ビジネススクールへ参加することも有効でしょう。学べる内容はスクールによってさまざまで、一例として、マーケティングや労務関係などが挙げられます。オンラインで参加できるものもあり、従業員の自発的な学習態度が求められます。

まとめ

スキルセットは、ある業務に必要な技術や知識の組み合わせのことです。当記事は、一般的なスキルセットの大分類や職種別のスキルセットを紹介しました。企業も従業員も業務に必要なスキルセットを明確にし、人材育成・スキルアップに役立てることは重要でしょう。研修やビジネススクールなどを通して、従業員にスキルの底上げをはかるのも一つの方法です。

タレントマネジメントシステム『スマカン』は、従業員のスキルや経歴を一元管理し、人材育成をサポートするクラウドツールです。一人ひとりのスキルの可視化やスキル管理の効率化にお役立ていただけます。可視化された情報に基づいて、適材適所の人材配置や採用すべき人材の明確化など、戦略的な人事施策を実行できるでしょう。

「社員管理が煩雑になっている」「社員情報がバラバラに管理されている」という課題をお持ちの企業は検討してみてはいかがでしょうか。

スマカンでは、サービス紹介資料はもちろん、人事労務のノウハウに関する資料を無料でダウンロードいただけます。また、30日間の無料トライアルもご提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマカンの無料トライアルはこちら
30日間無料トライアルを申し込む

スマカンの導入をご検討の方へ
実際の画面が見られる
デモを実施中!

まずは、無料でお試ししてみませんか?

導入をご検討中のお客様

登録後、最短1営業日で
全ての機能を
お試しできます!
お気軽にお問い合わせください