• 最終更新日:
  • タレントマネジメント
  • 人事労務

ベネフィットとは? 意味や使い方、メリットとの違いを徹底解説

ベネフィットとは? 意味や使い方、メリットとの違いを徹底解説

関連資料を無料でご利用いただけます

ベネフィットとは、特にビジネスのマーケティングにおいてよく使われる言葉です。

しかし、仕事を進めるうえでベネフィットという言葉を耳にするものの意味がいまいち理解できていないという方や、ベネフィットの正しい使い方を知りたいという方も少なくありません。

そこで当記事では、ベネフィットの意味をわかりやすく解説しながら、言葉の使い方や混同しやすいメリットとの違いなどについてもご紹介します。

マーケティング用語として正しく理解したり業務を円滑に進めたりするためにも、ぜひ参考にしてみてください!

>>>人事評価の工数削減『スマカン』とは

目次(タップして開閉)

    ベネフィットの意味

    ベネフィット(Benefit)とは「利益」や「報酬」「恩恵」などを示す名詞で、動詞として「利益を得る」などの意味も持ちます。カタカナ表記のベネフィットの場合は、後者の動詞の意味合いで使われる単語です。

    企業の福利厚生や報酬を「ベネフィット」と表現することがありますが、利益や恩恵などからきているものと理解するとよいでしょう。

    ビジネスにおけるベネフィットの意味

    ビジネスにおけるマーケティング用語としてもベネフィットという言葉が使われることがありますが、この場合は商品やサービスを利用した結果、顧客が得られる利益のことを指します。

    ベネフィットを意識したマーケティングでは、顧客が求めるベネフィットを想像し、訴求することで顧客の購買意欲を高められる効果があります。

    たとえば、顧客が英語力を付けたいという動機から書籍を購入し、実際に英語力が付いたり、英語の資格試験に合格したりした場合、書籍を購入したことによって顧客が欲しかったベネフィットを受け取ることができます。

    このように、商品やサービスをより多く販売するためには、顧客が求めているベネフィットは何なのかを理解したうえで効果的に顧客に訴求することが重要といえるでしょう。

    ベネフィットとメリットの違い

    ベネフィットと混同しやすい言葉に「メリット(Merit)」が挙げられます。

    メリットとは「利点」や「価値」を意味し、商品やサービスが持つ強みや価値、特徴などが該当しますが、一方のベネフィットは、商品やサービスを購入し、利用したことで実際に得られた利益や恩恵のことを指します。

    メリットは単純な強みや価値を示すものであるため、実際に顧客が利用して効果を実感したり、恩恵を得られたりするかどうかは不明です。

    商品やサービス例をもとに、メリットとベネフィットの違いを確認してみましょう。

    商品やサービス例メリットベネフィット
    病院の予約システムスマホ1つで予約ができる無駄な待ち時間を減らせる
    セルフネイルキット自宅で本格的なネイルが楽しめる常に爪をきれいに保てる
    オンライン講座時間と場所を問わず受講できる効率的に資格試験の合格を目指せる
    ドラム式洗濯機洗濯だけでなく乾燥もできる家事の手間を減らせる

    このように、メリットはベネフィットを受けるための選択肢(手段)の一つであり、ベネフィットは最終的な目標とされます。また、より顧客満足度を高められるのも、実際に利用したあとに得られる利益であるベネフィットといえるでしょう

    ベネフィットの類似語

    ベネフィットの意味である「利益」や「恩恵」には類似語がさまざまあります。

    ・効果
    ・便益
    ・プロフィット
    ・アドバンテージ

    「効果」は、商品やサービスを利用して得られる結果のことを指します。「便益」とはその商品やサービスを利用することで便利で得になることを指す言葉です。

    「プロフィット」とは、収入から費用を差し引いて残ったものを意味し、金銭的な利益(儲け)を意味する言葉です。「アドバンテージ」は、他社製品における優位性をあらわします。

    ベネフィットの対義語

    ベネフィットの対義語には「損益」や「損失」の意味を持つ言葉が該当します。

    ・ロス(Loss)
    ・ディスアドバンテージ(Disadvantage)

    「ロス」は、損失という意味を持ち、ベネフィット(利益)の対義語として使われます。

    ロスという言葉が使われる際は、商品やサービスを利用して損をしたことや失ってしまった状況を指し「フードロス」や「タイムロス」など時間や機会を失うような場合に使われることが多い言葉です。

    また、株式や債権などの金融商品を通して金銭的な損失をあらわすこともあります。

    「ディスアドバンテージ」は、ほかと比較した際の不利な状況や立場をあらわす言葉です。たとえば「UVカット機能がないことは、ディスアドバンテージとなるだろう」などと表現します。

    ベネフィットの使い方と具体例

    ベネフィットという言葉の使い方と具体例についてご紹介します。混同しやすいメリットとの違いもわかりやすくご紹介しますので、参考にしてください。

    マーケティングにおけるベネフィットの例

    ベネフィットという言葉の使い方と具体例についてご紹介します。混同しやすいメリットとの違いもわかりやすくご紹介しますので、参考にしてください。

    マーケティングで使われるベネフィットは、商品やサービスを利用したことで得られる利益をあらわします。文章や言葉として表現する場合は以下のような内容が例として挙げられるでしょう。

    商品の売り上げが上がりにくいのは、具体的なベネフィットが訴求できていないからである。ターゲット層が求めるベネフィットは何なのかを再度調査・分析して効果的にベネフィットを提示しよう。
    この収納ボックスのメリットは小分けのポケットが複数付いている点だ。具体的なベネフィットは、忙しい毎日でも自宅や部屋を散らかさずに保つことができたり、ものの整理整頓が簡単にできたりして、快適に過ごせるようになるという点だ。

    医療現場におけるベネフィット

    ベネフィットという言葉は医療現場でも使用されます。医療現場におけるベネフィットとは「薬(その薬が本来目的とする効用)」や「医療機器」がもたらす効果として用いられることが一般的です。

    一方で、薬や医療機器がもたらす可能性のある副作用を「リスク」と呼びます。また、医療現場ではベネフィットを薬などにおける「安全性」という意味で使う場合もあります。

    具体的な使い方は以下のような内容が挙げられます。

    鎮痛剤は、解熱効果や痛みを和らげるベネフィットがある一方で、胃痛や食欲不振などのリスクがあります。
    この薬はベネフィットが保証されているので、安心して処方できる。

    ベネフィットの種類

    ベネフィットとは? 意味や使い方、メリットとの違いを徹底解説

    ベネフィットには、

    ・機能的ベネフィット
    ・情緒的ベネフィット
    ・自己実現ベネフィット

    といった種類があり、特徴が異なります。正しく理解するために、ベネフィットのそれぞれの種類を確認しましょう。

    機能的ベネフィット

    機能的ベネフィットとは、商品やサービスの機能などによって受け取る利益を指します。たとえば「時間短縮ができる」「安く利用できる」「簡単にできるようになる」といった利益が該当します。

    マーケティングとして機能的ベネフィットを示すことで商品やサービスへの興味を高めたり、検討したりするようになるため、重要なベネフィットといえます。

    情緒的ベネフィット

    情緒的ベネフィットとは、商品やサービスを利用することで顧客の情緒面によい感情をもたらす利益を指します。「安心感を抱く」「わくわくした感情になる」といったプラスの感情を利益とします。

    情緒的ベネフィットは、商品の価値を高めたり、購買意欲を高めたりすることができるでしょう。しかし、気持ちや感情は、人によって違いもあるため、顧客層などを理解して細かく設定し提示しなければなりません。

    自己実現ベネフィット

    自己実現ベネフィットとは、商品やサービスを利用することで実現できる自分自身を指します。

    たとえば具体的な利益として「ポジティブな思考になれる」「積極的になれる」など、自分の理想像に近づいたり実現できたりする利益が挙げられます。

    自分自身の理想像を描いている人や、自己実現意欲が高い人にとっては、このような自己実現ベネフィットがより高い購買意欲を掻き立てるでしょう。

    マーケティング施策におけるベネフィット抽出

    マーケティング施策において顧客にベネフィットを訴求することは、商品やサービスを利用することで得られる効果や利益をより忠実にイメージさせ、潜在層の購買意欲を高めることにつながる重要な施策です。

    顧客が商品やサービスの購入や契約を意思決定をする際、いきなり行動するのはまれであり、まずは商品やサービスの情報を収集、比較するところから始めるでしょう。なぜなら、顧客はまずその商品やサービスを利用することで得られる効果を想像し、自分にとってどのようなプラスの変化があるのかまでをイメージするからです。

    マーケティング施策でベネフィットを訴求するにあたり、大切なのは商品やサービスのターゲット層に響くベネフィットを正しく理解することです。そこで、マーケティング施策におけるベネフィットの抽出について、大まかなステップをご紹介します。

    1.ペルソナの課題と解決したいことの抽出

    商品やサービスにおけるベネフィットは、顧客によっても異なります。まずはターゲット層からペルソナ(具体的なターゲットユーザー像)をイメージし、明確化することが大切です。

    年齢や性別、地域、職業、趣味などを細かく想定し、ペルソナが抱える課題や解決したいことを検討しましょう。

    ベネフィットを訴求するうえで、ペルソナの設定とイメージを入念に行うことで、よりターゲットユーザーに効果的なベネフィット訴求ができるでしょう。

    2.ペルソナが商品のベネフィットに気付くための取り組みやアプローチ

    ペルソナから課題や解決したいことが想定できたら、実際に商品やサービスを利用することによって、顧客に問題解決につながることに気付いてもらう方法や、そこに至るまでのアクションを検討しましょう。

    特に大切なのが、ペルソナと同じような悩みや問題を抱えているという点を紹介することです。同じ悩みや問題を抱えていることで、信頼性が上がり、よりベネフィットの訴求も効果が高まるはずです。

    3.ペルソナが求めるベネフィットの提示

    ベネフィットの提示をする際は、ペルソナが抱える問題や解決したいことについて、商品やサービスのベネフィットがいかに合致しているかが重要です。

    また、訴求すべき内容は商品やサービスそのものの存在やメリットではなく、商品やサービスを利用したことで得られる効果であり、ベネフィットであることを理解しましょう。

    以下にベネフィット訴求に関するよい例と悪い例をご紹介します。

    商品やサービスよい例悪い例
    ハンドクリーム数日で手指に艶が出ると口コミ続出のハンドクリーム売り上げNo1の人気ハンドクリーム
    ダイエット食品楽しみながら無理なく痩せられるダイエット食品10種類の味から選べるダイエット食品
    子ども向け菓子必要な栄養素の補給でママをサポートする優しいお菓子添加物・着色料不使用のお菓子

    このように、顧客目線で正しくベネフィットを訴求するためには、あくまでペルソナの目線に立つことがポイントといえるでしょう。

    まとめ

    ベネフィットという言葉をビジネスで使用する場合、一般的にはマーケティングにおいて「商品やサービスを購入して利用した先に得られる顧客の利益」を指します。

    マーケティングにおけるベネフィットの種類には、

    ・機能的ベネフィット
    ・情緒的ベネフィット
    ・自己実現ベネフィット

    が挙げられます。

    商品やサービスによって顧客に与えられるベネフィットには違いがありますが、重要なのは顧客が求めるベネフィットを理解して訴求することです。

    商品やサービスをより多く売るためには、ターゲットユーザーが求めるベネフィットを理解したうえで十分に訴求できるよう、分析や調査を行いましょう。

    スマカンの無料トライアルはこちら
    30日間無料トライアルを申し込む

    スマカンの導入をご検討の方へ
    実際の画面が見られる
    デモを実施中!

    まずは、無料でお試ししてみませんか?

    導入をご検討中のお客様

    登録後、最短1営業日で
    全ての機能を
    お試しできます!
    お気軽にお問い合わせください