- 2022.09.01
2022.10.25
- タレントマネジメント
- 人事戦略
リプレイスとは?|目的や効果、失敗しないための注意点を解説

関連資料を無料でご利用いただけます
リプレイスとは、ITシーンにおいて劣化や故障など問題が生じたソフトやハードウェアを新しく交換することを指す言葉です。
しかし、ハードウェアやソフトウェアが劣化して使えなくなってしまってからでは様々な影響が生じ、損失にも繋がる可能性があるでしょう。
リプレイスをおこなうことで劣化等による突然の故障などを防ぐことができるため、定期的におこなっておきたいところです。
そこで今回は様々なシステムを扱う企業の経営層や担当者に向けて、リプレイスの概要やメリットデメリット、具体的な方式などをご紹介していきます。
▶︎人事システムのリプレイスをお考えなら、クラウドという選択も
目次(タップで開閉)
リプレイスとは
リプレイス(replace)とは、英単語で、壊れてしまったり古くなったものを「新たなものに交換する」や「取り替える」というような意味を持ちます。
とくにITの場面における「リプレイス」では、問題が生じたシステムやソフト、ウェアやハードウェアを新しいものにするというような意味で使われることが一般的であり、一部だけを交換する場合やすべて交換することもあります。
ソフトウェアもハードウェアも、長年使用していると、動作がおそくなったり故障するリスクがあります。ソフトウェアやハードウェアの劣化が原因で、システムが使えなくなった場合、ビジネスにおいても大きなマイナスになってしまうでしょう。
そこで定期的なリプレイスが必要とされています。壊れて使えなくなってしまう前に、適切なタイミングでリプレイスをおこなうと、安心できるでしょう。
リプレイスの目的
リプレイスの目的は、安定的にシステムを利用するためとされています。劣化や故障などが目には見えなくても、長年同じものを使い続けていることで、内部では「動作が重くなる」や「アップデートに対応できない」などの劣化が生じます。
劣化は目には見えないため、気が付きにくく放置してしまうことで、突然故障したりシステムが停止するリスクがあります。
そのため、明らかな不調がない場合においても、安定的な使用のためには定期的なリプレイスが必要ということを認識しておきましょう。
リプレイスをする時期の目安
リプレイスの目安はサーバー等の場合、一般的には「5年」程度と言われています。
確実な基準ではないものの、税法上における電子機器の耐用年数(減価償却期間)を5年としている点や、長年使い続けている機器は劣化しやすく、時間の経過とともに求められる環境も変わってくることが見込まれるため、目安としたいところです。
ハードウェア以外の場合は、アップデートへの対応が出てきたり、使えないソフトが出てきたタイミングでリプレイスを検討しましょう。
リプレイスとマイグレーションの違い
リプレイスとマイグレーション(migration)は類似語として認識されやすいのですが、両社には「全面的に新しい環境にするかどうか」という点で違いがあります。
マイグレーションは、英単語として「移行」や「移住」「移転」などの意味を持ちます。
リプレイスでは、問題が生じた部分だけを新しいものに交換するため、元々の基盤部分は既存のままである一方、マイグレーションは既存システムなどを新しい環境に移行することになります。
リプレイスでは、劣化した部分において新しいものに交換するようなイメージですが、マイグレーションは、新しい環境にしてすべてを切り替えるようなイメージを持つとわかりやすいかもしれません。
リプレイスの種類におけるメリットとデメリット
リプレイスにおける種類とそのメリットデメリットについてご紹介いたします。ご紹介するリプレイス種類は以下の4つです。
- ・一括移行方式
- ・段階移行方式
- ・並行移行方式
- ・パイロット方式
一括移行方式
一括移行方式では、既存システムから新しいシステムへと切り替える方法です。
すべての機能を入れ替えるため、システム上で生じていた問題を解決することができます。しかし、長時間システムが停止するというデメリットもあります。
段階移行方式
段階移行方式は、既存システムから段階的に新しいシステムへと切り替える方法です。部分ごとにシステムを休止して段階的に切り替えることで、長時間システムを停止することなく切り替えることができるため、リスクを抑えることができるでしょう。
しかし、移行をくりかえす性質であるため、移行にかかるコストが必然的に高くなります。また、機能ごとに旧システムと新システムで並行することになり、手間や時間がかかる場合があるという点がデメリットです。
並行移行方式
並行移行方式では、新システムと旧システムを同時に平行して使用します。新システムに問題がないということを確認してから旧システムを停止することになるので、リスクを抑えることができるでしょう。
しかし移行中においても、旧システムは稼働しているため、両方のシステムと連携する必要があり、同期などの手間がかかります。また2つのシステムを使用することでコストがその分かかります。移行の際にソフトがない場合、データ入力等の手間がかかる点もデメリットと言えるでしょう。
パイロット方式
パイロット方式では、部門ごとに新しいシステムへ切り替えをおこなうため、問題が発生した場合でも影響やリスクを抑えることができます。また、仮に問題が発生した場合は、その問題を他の部門のシステム移行時に参考にすることができる点もメリットです。
しかし部門ごとの移行の際には問題なくても、運用してみると不足機能が判明する場合もあります。万が一そうした不足等が見つかった場合などを踏まえると、時間と手間がかかってしまいます。
▶︎人事システムのリプレイスをお考えなら、クラウドという選択も
リプレイスのメリット
リプレイスで得られるメリットについて、以下でご紹介します。
動作の安定性を担保できる
リプレイスのメリットとして、システムの動作を安定させることができる点です。
機器等のハードウェアを新しくすることで、データ保存量の拡大や処理能力が向上します。また、故障や破損等によるダメージを減らすことで、動作の安定性を担保できるのもメリットと言えるでしょう。
セキュリティ対策にも良い影響がある
リプレイスでは、システムにおけるセキュリティ上のリスクを抑えることができる点もメリットと言えます。
たとえば最新のソフトウェアへのアップデートができずに古いソフトウェアを使用したままの場合、そのソフトウェアに対するサポートが終了した場合、セキュリティも心配です。
常に最新のセキュリティ対策を講じた状態でシステムを使用するためにも、リプレイスで最新状態を保てるようにしたいところです。
デジタル化が進む
リプレイスをおこなうことで、性能のよいハードウェアを利用することで最新のソフトウェアへのアップデートが可能となり、単純に業務を効率化することができます。
また、最新のハードウェアやソフトウェアで利便性を高めることで最新のデジタル化を進めることもできるでしょう。
リプレイスのデメリット
リプレイスで得られるデメリットにはどのようなものがあるのか、以下でご紹介します。
スケジュールが遅れる場合がある
リプレイスでは、想定していたスケジュール通りにいかないケースもある点はデメリットの一つと言えるでしょう。
ベンダーや企業、企業の担当者や作業者へと何度も経由しなければならない場合など、スムーズに伝わらず、やり直しや調整が発生することでスケジュールに遅れが生じる場合があります。
コストがかかる
リプレイスをおこなう場合、コストがかかります。方式にもよりますが、段階方式や並行方式などの場合には、よりコストが高くなるでしょう。
リプレイスの方法と限られた予算内でどのように進めるのかという点は、事前に検討しておきましょう。
コストがかかる
リプレイスをおこなう場合、コストがかかります。方式にもよりますが、段階方式や並行方式などの場合には、よりコストが高くなるでしょう。
リプレイスの方法と限られた予算内でどのように進めるのかという点は、事前に検討しておきましょう。
期待通りにいかない場合もある
リプレイスをおこなう場合、期待通りにシステムが完成しないなどの問題が生じる場合もあります。
この原因としては要件定義がされていない点が挙げられるでしょう。最低限として現行のシステムは継続したいという場合に、現行の要件定義ができておらず、期待通りにいかないという場合があります。
開発初期の技術者が不在であったり、作業者とエンジニアの知識の違いなど、システムについての認識が不足している場合などは注意しておきましょう。
リプレイスの進め方
リプレイスの進め方手順について、ご紹介いていきます。手順としては以下のとおりです。それぞれについて、確認していきましょう。
- 1.リプレイスにおける企画
- 2.リプレイスに関する要件定義
- 3.リプレイスの計画作成
- 4.リプレイスに伴う移行データの準備
- 5.リプレイスのリハーサル
1.リプレイスにおける企画
リプレイスをする際は、リプレイスに関する企画を事前におこないましょう。現行システムにおける調査や分析をおこなったうえで、リプレイスに必要な点を抽出したり、優先順位を付けることが重要です。
リプレイスについて、予算や大枠スケジュール、ベンダー業者選定、リプレイス後の効果などをあらかじめ検討しましょう。
2.リプレイスに関する要件定義
リプレイスの要件定義とは、システムに求める機能などをまとめたものです。現状や問題点、リプレイスに関する要望、最終的なリプレイス後の理想などを明確にしておくことが重要です。
ベンダーに依頼する場合はとくに詳細かつ具体的にまとめ、共有するようにしましょう。要件定義の際は、複数のシステム利用者で意見を出したり、細かい点であっても抽出しておくこと、ベンダーや関係者に伝わるようなまとめ方をするといった点は最低限意識したいところです。
3.リプレイスの計画作成
リプレイスの要件定義のあと、リプレイスのスケジュール作成をおこないます。リプレイスをどのタイミングでどのように進めていくのかを計画します。方式によってもかかる日数は異なるため、考慮したうえで検討するのがよいでしょう。
全体感のスケジュールを引いたうえで、具体的なそれぞれの作業に伴うスケジュールを設定してみましょう。また、リプレイスではエラーや問題が生じる場合もあるため、ギリギリのスケジュール感ではなく、ある程度の余裕を持たせた計画をするようにしましょう。
4.リプレイスに伴う移行データの準備
リプレイスをおこなう前に、データ移行の準備も必要です。リプレイス後に現行のものと仕様が変わる場合には、あらかじめ調整や加工が必要になる場合があります。
移行するデータやファイルのリプレイス後を想定しながら、やるべき準備を整えておきましょう。
5.リプレイスのリハーサル
リプレイスでは、データを移す前に必ずリハーサルをおこなうことが大切です。リプレイスをおこなってみてはじめて判明するエラーもあるからです。
手順や方法を確認したうえで、問題がないかをあらかじめ確認することで、スムーズにリプレイス作業を進めることができるでしょう。
仮にリハーサル時にエラーや問題が生じた場合には、解決策を準備することができるため、リスクを最小限に抑えることができます。
念のための事前準備やリハーサルを入念におこなうことが、リプレイスをスムーズに進める重要な点と言えるでしょう。
リプレイスに失敗しないための対策や注意点
リプレイスをおこなう際に、失敗しないために把握しておきたい対策方法や注意点を以下でご紹介します。
要件定義を入念におこなう
リプレイスでは、要件定義をしっかり行いましょう。「現行システムを継続したい」というような大枠の意図だけでなく、現状の把握や課題、要望や目的等を抽出したうえで改善できるような要件定義をおこなっておくことが大切です。
信頼できるベンダーに依頼する
リプレイスは信頼できるベンダーに依頼することが重要です。信頼できるかどうかという点については、口コミや紹介だけでなく、過去の実績や誠実な対応、複数の提案、わかりやすい説明、同一担当者による作業、サポート体制など、多角的に判断しましょう。
ベンダー任せにしない
リプレイスでは、ベンダー任せにしないという点も重要な注意点のひとつです。
社内に技術者がいない場合、ベンダー業者に委託することになりますが、任せきりにした場合、想定した内容とは違うものとなってしまう場合もゼロではありません。
現状把握と要望、目的等をベンダー側に伝えながら調整を取っていくという姿勢で委託するようにしましょう。
ベンダーとの契約方法を検討する
リプレイスをベンダーに依頼する場合、どのように契約するかも事前に決めておきましょう。
注意したいのは、単純な請負契約の場合、「完成」はしたものの納得いくようなシステムにならなかった場合に追加料金が発生したり、対応してもらえないなど、トラブルにもなりかねません。
そこで準委任契約にしておけば、単純な「完成」ベースではなく「特定の業務を遂行すること」となり、依頼する側とベンダーのあいだで条件等を決めることができます。
なにかトラブルや問題が生じることを想定して、1年間は無料で対応するなどの内容で契約するのが安心でしょう。
リプレイス前の準備をおこなう
リプレイス前には、様々な情報の準備が必要です。現行システムの問題点や解決したい点、将来的な運用に関する要望、現行とリプレイス後を図にしておくこともおすすめです。
できるだけ具体的かつ詳細に、情報を用意しておくことで、意図がより伝わりやすくなるため、理想と結果のギャップを抑えることに役立つ可能性が高まるでしょう。
システム停止時の対応を検討する
リプレイスでシステムを停止する場合においては、システム停止に伴う影響やリスクをあらかじめ想定し、対処できるようにしておきましょう。
たとえば顧客向けのシステムの場合、停止することで販売や注文ができなくなります。そのため停止期間中の売上が減少するという点も認識しておく必要があります。
リプレイスにおいてどの程度の影響ができるのかを想定し、リプレイス後にどのようにカバーするのかなども検討しておきましょう。
人事システムのリプレイスならクラウド環境への移行がおすすめ
人事システムのリプレイスを検討している場合には、オンプレミス環境からクラウド環境への移行ができるタレントマネジメントシステムへの移行がおすすめです。
クラウド環境の場合、オンプレミス環境の人事システムのリプレイスが必要なくなるため、リプレイスに伴う停止などもありません。リプレイスにかかっていた情報システムの担当者や人事労務の担当者への負担も軽減できるでしょう。
またコスト面において、クラウド環境は毎月の利用料が高い印象があるかもしれませんが、オンプレミス環境の場合は5年ごとのリプレイスコストが必要です。継続して今後も使い続ける場合はクラウド環境のほうがお得になりやすいと言えるでしょう。
タレントマネジメントシステムならスマカン
スマカンは、人材データの一元管理や可視化、適正な人材配置、優秀な人材育成、納得感のある人事評価など、戦略的人事の実行をサポートするタレントマネジメントシステムです。
多くの官公庁や大学法人、様々な規模の民間企業への導入実績を誇ります。業種や業態を問わず幅広い企業や公的機関で、人事業務の効率化や人材情報の一元管理、データ分析から組織強化に繋げることができるでしょう。
用途に合わせた柔軟なプランでお使いいただけるのも魅力のひとつ。自社の人事課題や目的に合わせて必要なものをご利用いただけます。
スマカンでは、サービス紹介資料はもちろん、人事労務のノウハウに関する資料を無料でダウンロードいただけます。また、30日間の無料トライアルもご提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ
リプレイスを定期的におこなうことで、システムを長く安定して運用することができるようになります。
ハードウェアやソフトウェアの劣化は目に見えてわからないものが多いため、使い続けることによって動作が重くなることで作業が非効率となったり、突然の故障も起こり得ます。
システムが停止したり使えなくなることで、業務がストップしてしまったり、売上に大きな影響を及ぼすこともあるため、事前にリプレイスを検討しておくことが重要です。
IT企業をはじめとした多くのシステムを扱う企業は、現行システムの運用だけに満足せず、定期的なリプレイスについて検討する際の参考にしてみてください!

記事監修

スマカン株式会社 代表取締役社長 唐沢雄三郎
2008年より、一貫して現場に寄り添う人事システムの開発に注力している起業家。戦略人事情報・人材マネジメントシステム、マイナンバー管理システムをはじめ、近年はタレントマネジメントにまで専門領域を広げ、着実に実績を積み上げている。主力製品は公共機関など多くの団体・企業に支持され、その信頼と実績をもとに日本の人材課題の解決に貢献している。
SHARE
関連資料を無料でご利用いただけます
コラム記事カテゴリ
こちらの記事もおすすめ
週間人気記事ランキング
スマカンの導入をご検討の方へ
実際の画面が見られる
デモを実施中!
