• 最終更新日:
  • タレントマネジメント
  • 人事労務

キャリアブレイクとは? 中断との違いと離職期間の前向きな考え方を解説

キャリアブレイクとは? 中断との違いと離職期間の前向きな考え方を解説

関連資料を無料でご利用いただけます

キャリアブレイクとは、一時的に仕事を離れ、学び直しやスキルアップなど前向きに離職期間を使う休暇のこと。欧米では浸透しつつあり、2022年に国際的ビジネス特化型SNS(LinkedIn)が、職歴にキャリアブレイクを追加する機能を搭載したことでも話題になりました。求職者が会社にも勤めず、フリーランスでもない期間の理由について、身内の不幸や介護、旅など13項目から選べるようになったのです。

当記事は、キャリアブレイクの概要やキャリア中断との違い、成功事例などを解説します。

参照:リンクトイン「キャリアブレイク」追加可能に 職歴の空白埋める|Forbes JAPAN

>>>人事評価の工数削減『スマカン』サービス資料を見てみる

目次(タップして開閉)

    キャリアブレイクとは

    キャリアブレイクは「career(経歴、職業)」「break(中断、休憩)」という英語から派生しています。つまり、経歴(キャリア)の小休止。働きながらキャリアを積み重ねることを中断させて、ステップアップのために休息するという意味合いを持っています。もともとは欧州で広まった考え方です。

    日本と欧州の意味の違い

    ヨーロッパのキャリアブレイクは、ワークライフバランスの一環として比較的浸透しつつあります。ビジネスパーソンは、企業に在籍したまま長期休暇を使ってスキルアップしたり、ボランティアに参加したりします。企業が仕組みや支援制度を整え、後押ししていることが多いようです。

    日本におけるキャリアブレイクは、所属している企業や携わっている業務から一度離れるのが一般的です。制度としての意味合いが強い欧州に対して、日本は離職期間を前向きに捉え、自分を見つめ直す時間という捉え方が強いといえるでしょう。

    キャリアブレイク中の過ごし方

    キャリアブレイク中の過ごし方は、人によって大きく異なります。

    ・資格取得のための勉強
    ・留学や起業に向けたスキルアップ
    ・ボランティア活動
    ・育児や介護
    ・長期旅行

    病気やけがの療養を行いながら、自分が本当にやりたいことについて考え直す人もいます。

    キャリア中断(ブランク)との違い

    キャリアブレイクと似た言葉に、キャリア中断があります。両者は離職に対する捉え方が大きく異なります。

    ネガティブな印象を与えるキャリア中断に対して、キャリアブレイクには「休息を取って、前向きに進んでいく」というポジティブな捉え方が含まれています。

    サバティカル休暇との違い

    サバティカル休暇も、キャリアブレイクと混同されがちな言葉です。両者の大きな違いは、会社に籍があるかどうかどうかです。

    日本のキャリアブレイクは、従業員が離職するのが一般的です。

    一方のサバティカル休暇は、休職の一環として休暇が取れる制度です。日本国内でもヤフー株式会社など、大手企業が導入したことで注目され始めました。ただし、サバティカル休暇は、対象の従業員の社会保険料負担など、複数の課題が発生する可能性があります。

    欧州のキャリアブレイクの事例

    欧州ではキャリアブレイクを支援する制度が、日本よりはるかに広く浸透しています。ここでは、イギリスとベルギーの事例をご紹介します。

    イギリスの事例

    イギリスの大手電気通信企業であるブリティッシュ・テレコム(現:BTグループ)は「タイムアウト」と呼ばれる長期休暇制度を導入しているそうです。休暇の目的は問われず、従業員は合計で2年間(4回まで分割取得が可能)の休暇を取得できます。休暇期間中の給与は、上司と相談したうえで、無給または有給のいずれかを選択します。

    ベルギーの事例

    ベルギーでは「タイムクレジット制度」という名称で、キャリアブレイクが制度化されています。 休暇期間中は、公的機関から最高約5万円が支給されるため、生活の心配を軽減できるでしょう。

    タイムクレジット制度が適用される企業は、在籍人数が 10 人以上の民間企業であり、全従業員数の5%の人数が利用できます。

    参照:『欧州における長期休暇制度』日本労働研究雑誌(2005)

    キャリアブレイクが日本でも注目されている背景

    日本では制度が整備されていませんが、キャリアブレイクの考え方は、徐々に広がりを見せています。キャリアブレイクが日本でも注目されている2つの背景をご紹介します。

    リカレント教育の推進

    1つめのポイントは、リカレント教育の推進です。

    リカレント教育とは、仕事と学びを繰り返すことです。従業員が教育を通してスキルアップすると、全体的に労働生産性が高まるといわれています。

    キャリアブレイクを選択すると、自発的に従業員自身の学びを深められる可能性があり、リカレント教育とともに注目度が増しているといえます。

    キャリア自律の必要性

    2つめのポイントは、キャリア自律の必要性です。キャリア自律とは、従業員自身がキャリアについて意識し、自らキャリア開発を行うことです。現在、日本の従来の雇用制度(年功序列や終身雇用)が大きく見直されており、自律的に行動できる人材が求められていることが関係しています。

    キャリアブレイクを通して、自身のキャリアを能動的に選択できるよう、従業員への意識づけを進めたいということです。

    キャリアブレイク導入による企業のメリット・デメリット

    注目が高まっているキャリアブレイクを取り入れると、企業にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょう。それぞれご紹介します。

    メリット

    人材不足対策
    キャリアブレイクのメリットは、企業にとって人手不足の解消につながることです。長い離職期間を減点と見なされやすい日本では、企業が本当に求めるスキルを持った人材が見逃されている可能性があります。離職期間によって自動的に候補者を絞り込み、不採用にしていたケースもあるでしょう。

    キャリアブレイク経験者まで採用枠を広げると、今まで見つけられなかった優秀な人材を発掘できるかもしれません。キャリアブレイクを前向きなキャリアの休息と捉え直すことが、人手不足対策の第一歩といえるでしょう。

    デメリット

    キャリアブレイクを導入するとき、企業側に考えられるデメリットは、大きく2つに分けられます。

    コストがかかる
    1つめは、キャリアブレイク経験者を受け入れる企業にとって、準備に一定のコストがかかることです。新卒採用や中途採用の従業員とは異なる研修プログラムを組み、育成する配慮が必要な場合もあるからです。

    人材流出
    2つめのデメリットは、キャリアブレイクを選択した従業員を送り出す企業が、人材流出に悩まされるということです。

    自社にとって必要なスキルを持った従業員が離職した場合、業務の穴を埋めるのは簡単ではありません。新規採用のコストの確保や、業務が滞らないようにスキルやナレッジの蓄積が必要でしょう。

    キャリアブレイク選択による従業員のメリット・デメリット

    次に、従業員から見てキャリアブレイク選択によるメリット・デメリットを解説します。

    メリット

    キャリアを見つめ直す機会
    キャリアブレイクの期間を通して、従業員は自身のキャリアを見つめ直せるでしょう。ずっと働き続けながらではなく、一度立ち止まって考えることで「今の自分に不足している能力」「これから伸ばすべきスキル」を見つけられるかもしれません。

    従業員の心身の回復
    もし、従業員が長年働き続けて心身の疲労がたまってしまったら、キャリアブレイクを利用するのも一案です。一定期間の休暇を取ってリフレッシュすると、前向きに次のキャリアに踏み出せる可能性が高まるでしょう。

    従業員の心身の健康を保つことは、企業の責任とする考え方も近年では強まっています。従業員に回復を促せるため、企業側から見たメリットの一つともいえます。

    デメリット

    転職や昇進昇格に不利に働く可能性も捨てきれない
    キャリアブレイクの選択による従業員のデメリットは、転職や昇進昇格に不利に働くかもしれないことです。

    キャリアブレイクは離職期間を前向きに捉えようとする概念ですが、日本ではまだネガティブな考えも根強いといえます。たとえ休暇中に貴重な経験をしたり、新しい資格やスキルを手に入れたりしても、一定期間キャリアに空白がある事実は変わらないでしょう。

    残念ながら「キャリアブレイク経験者=スキルが不足している人材」と評価する企業もあるかもしれません。

    金銭的余裕がないとできない
    キャリアブレイク中は職を離れるため、制度が整っていないと、当然休暇中の収入はありません。退職金や将来もらえる年金にも影響するでしょう。順調にキャリアを重ねたい人や、扶養家族がいて安定した収入を維持し続けなければならない人には不向きといえそうです。

    キャリアブレイクを考える従業員は、企業や家族とよく話し合うことが重要でしょう。

    キャリアブレイク経験者を採用する際のポイント

    ここからは企業側の視点に戻り、キャリアブレイク経験者を採用する際の注意点をご紹介します。人材採用やマネジメント担当者は、ぜひ参考にしてみてください。

    休暇期間をポジティブに捉えているか確認する

    キャリアブレイクを選択した採用候補者が、前向きな気持ちを持っているか確認しましょう。休暇期間中に成長できたスキルや、深められた知識などを自分から前向きに話せる人材は、入社後も力を発揮してくれる可能性が高いでしょう。

    エピソードに具体性があるか確認する

    面接を行う際は、キャリアブレイク期間のエピソードに具体性があるかどうかを確認しましょう。具体的な話題を話せる人材は、肯定感を持ちながら休暇を過ごしていたことを判断できるでしょう。面接では、以下のような質問を行うのがおすすめです。

    ・休暇中に印象的だったエピソードについて
    ・どのような経験を積めたか、その具体的な過程について
    ・休暇時に取得した資格やスキルの詳細について

    これからの展望について尋ねる

    キャリアブレイクを通して、今後のキャリアパスを尋ねることも重要です。経験から得たものを新しい企業に還元するために、具体的なイメージが固まっている人材は、即戦力となる可能性が高いでしょう。

    ・キャリアブレイクをどのように位置づけているか
    ・キャリアブレイクでの経験を踏まえたうえで、今後どんな挑戦をしたいか

    以上の順番で、質問してみるのがおすすめです。

    まとめ

    キャリアブレイクは一時的に仕事を離れ、キャリアを見つめ直す小休止期間のこと。離職期間を前向きに捉えるところが特徴的で、学び直しやスキルアップなど意欲的な活動に使うケースが多いでしょう。

    欧州と異なり、日本では制度として確立されていませんが、今後はポジティブな考えが社会に浸透していくかもしれません。人生100年時代における企業の姿勢として、従業員のキャリアブレイクを支援したり、経験者を採用したりすることも検討してみてはいかがでしょうか。

    スマカンの無料トライアルはこちら
    30日間無料トライアルを申し込む

    記事監修

    監修者

    スマカン株式会社 代表取締役社長 唐沢雄三郎

    一貫して現場に寄り添う人事システムの開発に注力している起業家。戦略人事情報・人材マネジメントシステム、マイナンバー管理システムをはじめ、近年はタレントマネジメントにまで専門領域を広げ、着実に実績を積み上げている。主力製品は公共機関など多くの団体・企業に支持され、その信頼と実績をもとに日本の人材課題の解決に貢献している。

    スマカンの導入をご検討の方へ
    実際の画面が見られる
    デモを実施中!

    まずは、無料でお試ししてみませんか?

    導入をご検討中のお客様

    登録後、最短1営業日で
    全ての機能を
    お試しできます!
    お気軽にお問い合わせください