• 最終更新日:
  • タレントマネジメント
  • 人材管理

モンスター社員の対応方法とは【人事向け】特徴や事例を紹介

モンスター社員への対応とは? 特徴や対処法、事例を紹介

関連資料を無料でご利用いただけます

モンスター社員(問題社員)とは、一般的に業務規定や就業規則を著しく逸脱し、問題行動を繰り返す社員のことを指します。モンスター社員の対応に困っている、人事担当者や管理職の方も多いのではないでしょうか。

当記事では、モンスター社員の適切な対応方法について、当該社員の特徴別に対処法をご紹介します。また、モンスター社員が増えている社会の現状や、対応時の注意点などにも触れていきます。人事担当者やマネジメント担当者は、ぜひご活用ください。

目次(タップして開閉)

    モンスター社員(問題社員)とは

    モンスター社員(問題社員)とは、雇用の継続が難しいような問題行為を繰り返す社員のことです。会社の規則を守らずに、社内の風紀を乱したり、特定の人間にハラスメントを行ったりするのがその一例です。常識外れな行動をとり、周りの社員に大きな迷惑をかけることも多数あるようです。

    昨今話題のモンスターペアレント(学校で迷惑行為を続ける親)という言葉から派生したと考えられています。

    モンスター社員の種類・特徴

    モンスター社員は、いくつかのタイプに分けられます。種類・特徴別に分類していきましょう。

    遅刻・欠勤を繰り返す

    遅刻・欠勤を何回も繰り返すのは、モンスター社員の筆頭です。適切な時刻にきちんと出勤した回数の方が少ないような社員は、モンスター社員として認定していいでしょう。

    なかには、無断で会社を休む人も存在します。なお、病気や家庭の事情など、明確な理由がある場合はモンスター社員にあたりません。

    パワハラ・逆パワハラを行う

    業務上でかかわる特定の人間にパワハラ行為を行う社員も、モンスター社員の一例です。上司から部下へのパワハラはもちろんのこと、最近は部下から上司への逆パワハラも増加しているようです。逆パワハラとは、上司の言動に対してパワハラを必要以上に指摘したり、業務に支障が出るような嫌がらせを行ったりすることです。

    仕事中に好きなことをする

    担当業務を遂行せず、仕事中に自分の好きなことをしているモンスター社員もいます。私用でスマートフォンやゲームを触っていたり、趣味関係のネットサーフィンをしたりしています。会社によっては、仕事を適度に進めながら遊んでいる社員も存在するようです。まったく仕事をしていないわけではないから指摘しづらい、という状況も目立ちます。

    昨今はテレワーク・リモートワークが浸透し、マネジメント層が業務状況を把握しづらいというのも影響しているようです。

    セクハラ・不倫を行う

    セクハラや不倫によって、社内の風紀を乱すモンスター社員も存在します。セクハラは、女性から男性に向けられたものも含むので、見落とさないように注意が必要です。不倫はモラル的に問題があるだけではなく、社内の人間関係を崩壊させる可能性があります。これらの解決のために、人事異動を行う会社もあるようですが、人事担当者に業務の負荷がかかるので、避けたいところです。

    非常識な服装をする

    社会人として常識がない服装やヘアメイクをして出社する点も、モンスター社員の特徴です。会社の規則で禁止されているにもかかわらず、露出が多すぎる服装や派手なヘアカラーなどを選び続けます。社外の人間に見られたときに会社の評価を落とす恐れがありますが、注意されてもやめないケースが多いようです。

    モンスター社員の対応

    モンスター社員の対応方法には、基本的なフローがあります。以下の通りです。

    問題の現状把握
    対処法を複数実施
    改善されたか確認
    場合によっては懲戒処分

    ただやみくもに注意するのではなく、モンスター社員の特徴に合わせて的確な対処法を検討する必要があります。1つの対処法で改善されなかった場合は、➁と➂を繰り返し、複数の対処法を実施してみましょう。なお、担当者でミーティングを行う時間を設け、それぞれのフローに期日をつけることが重要です。迅速に社内環境をよくするために、スピーディーな対応が求められます。

    続いてモンスター社員の基本的な対処法を解説します。

    理由を述べながら注意する

    直接注意することが、一番の対処法でしょう。ここで重要なことは、なるべく問題行為の直後に注意することです。ある程度時間が経ったあとに注意しても、本人にとっては何を注意されているかわからない可能性があります。「どうして注意されているのか」という理由も交えながら、冷静に注意してみましょう。

    面談を行う

    定期的に面談を行い、モンスター社員側の意見をしっかりと耳に入れます。ただ一方的に注意するのではなく、相互的なコミュニケーションが取れるように意識してください。一対一で話をしてみると、意外なところに問題解決の糸口が見つかることもあります。モンスター社員側の意見にもうなずける部分があるかもしれないので、最低でも1か月に1回は面談を行うとよいでしょう。

    モンスター社員の対応を種類・特徴別に解説

    よりよい効果を出すには、モンスター社員のタイプに合わせた対応を行わなければなりません。モンスター社員の種類・特徴別に、対処法を具体的にご紹介します。

    「遅刻・欠勤」は心身の不調の可能性も

    何度も遅刻・欠勤を繰り返す場合は、欠勤数などをデータ化したうえで、本人に原因を聞いてみましょう。もし心身の不調が疑われた場合は、病院での受診をすすめるなどの対応が必要です。

    「パワハラ・逆パワハラ」には当事者の聞き取りを

    パワハラや逆パワハラに対処するには、当事者だけではなく、それ以外の社員にも話を聞いて状況を把握しましょう。明確な原因を突き止めるには、客観的な目線が必要だからです。

    「仕事中に好きなことをする」には迅速な注意を

    問題行為をしている最中に注意することが一番大事です。事後に注意しても、うまくごまかされてしまう恐れがあるため、遊んでいる瞬間を見逃さないようにしましょう。

    「セクハラ・不倫」にも当事者間の聞き取りを

    セクハラは、パワハラや逆パワハラの際と同じ対応を行っても問題ないでしょう。不倫の場合は、両者に対して事実確認をとったうえで注意を行います。

    「非常識な服装」には規則に確認を

    会社の規定に違反した服装をしている社員には、「会社のルールを守らなければならないこと」を主張して注意しましょう。規定内容を印刷して、文書として手渡すこともおすすめします。

    モンスター社員の対応【こんなときどうする?】

    モンスター社員対応を行うと、イレギュラーな状況に追い込まれる場合もあります。2つの事例を取り上げて解説します。

    モンスター社員が親会社からの出向社員だった場合

    注意などをして改善されず、結果的に何かしらの処分をする場合、処分内容は親会社が決めることになります。出向先から、懲戒解雇などの処分は命じられません。出向契約の解除手続きなどの対応後、親会社と対応について話し合うといいでしょう。

    モンスター社員が出社拒否する場合

    まず、出社を拒否する理由をヒアリングします。病気や職場でのトラブルが原因である場合は、診断書の提出や休職の指示を行ったり、トラブルの原因を解消したりしなければなりません。目立った理由がない場合は、配置転換や減給などの懲戒処分も視野に入れる必要があるでしょう。

    モンスター社員は増えている?

    昨今、モンスター社員は増加傾向にあるといわれています。理由の一つに「仕事よりもプライベートを優先する」価値観の従業員が増えていることが考えられます。

    現在は働き方や価値観が多様化しているので、この考え方自体が悪いものではありませんが、極端な解釈をしてしまう社員もいるようです。また、上司となる管理職が、パワハラ扱いを恐れて「部下に注意しづらい空気が形成されていること」も一因かもしれません。

    モンスター社員は辞めさせられる?

    さまざまな対処を行っても態度が改善されない場合、「退職勧奨」を検討することは可能です。退職勧奨とは、従業員を説得し、合意を得て雇用契約を終了することをいいます。ただし、あくまでも従業員と合意のうえでというのがポイントです。安易に解雇をすると、退職を強要しているとされ、裁判を起こされたり慰謝料が発生する恐れがあるので注意が必要です。問題があるからといって解雇は容易ではありません。

    モンスター社員を放置すると?

    モンスター社員を野放しにすると、職場環境が悪化し、ほかの従業員の精神的負担が増加するかもしれません。業務量も増えてスケジュールが過密になり、最終的には有能な社員が離職してしまう恐れもあるのです。場合によっては、問題のない社員から安全配慮義務違反に基づく損害賠償を請求される可能性もあります。

    モンスター社員を抱えないためには?

    会社にとってもっともよい状態は、最初からモンスター社員を抱えないことです。そのためには、「採用時に社員の本質を見極めること」が求められます。提出物を期限通りに提出しなかったり、基本的なマナーが身についていなかったりする人材は要注意です。どんなにほかのスキルが魅力的でも、モンスター社員になる可能性を加味しながら採用選考を進める必要があります。

    モンスター社員に対応する際の注意点

    モンスター社員の対応時は、相手からパワハラ認定されないように気をつけましょう。減給や降格といった懲戒処分を行う場合は、就業規則に応じた内容を実施することが必要です。モンスター社員の対応を事前に考慮しておき、就業規則を見直すことも大切です。万一訴訟問題に発展したときのために、問題行為の証拠を保管しておくこともおすすめします。

    まとめ

    モンスター社員の問題を解決するには、大きなトラブルに発展する前に対処することが求められます。ほかの従業員や職場そのものを守るために、人事担当者やマネジメント層は慎重かつ適切な対処法をとりましょう。その際は、問題社員の種類・特徴に適した方法を選び、迅速な対応を意識しましょう。

    モンスター社員を生まないためにも従業員のタレント(能力)管理を

    モンスター社員を誕生させないためにも、日頃から従業員のスキル管理を行うことも重要です。従業員の適性に応じて適材適所に配置することで、一人ひとりがストレスなく働ける環境を目指すのも担当者の役割といえるでしょう。

    『スマカン』は、従業員一人ひとりのスキルや適性を一元管理し、配置や育成に活かすタレントマネジメントシステムです。

    自社の人事課題や目的に応じて欲しい機能だけを選べる、柔軟な料金プランでご利用いただけますので、多機能過ぎて使いこなせない…といった無駄はありません。

    スマカンでは、サービス紹介資料はもちろん、人事労務のノウハウに関する資料を無料でダウンロードいただけます。また、30日間の無料トライアルもご提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

    スマカンの無料トライアルはこちら
    30日間無料トライアルを申し込む

    スマカンの導入をご検討の方へ
    実際の画面が見られる
    デモを実施中!

    まずは、無料でお試ししてみませんか?

    導入をご検討中のお客様

    登録後、最短1営業日で
    全ての機能を
    お試しできます!
    お気軽にお問い合わせください