• 最終更新日:
  • タレントマネジメント
  • 人材育成

ティーチングとコーチングの違い|使い分けやメリット・デメリットも解説

ティーチングとコーチングの違い|使い分けやメリット・デメリットも解説

関連資料を無料でご利用いただけます

ティーチングとは、知識やスキルを教えるコミュニケーション技術です。一方コーチングは、相手の話を聞いたり問いかけたりすることで気づきを与える技術を指します。ビジネスでは上司から部下に対して使い分け、組織における人材育成手法の一つとして使用されています。

部下の育成を進めるうえで、ティーチングとコーチングについて理解を深めたいと考える企業は多いのではないでしょうか。しかし「ティーチングとコーチングの違いがわからない」「どちらを使うべきなのか知りたい」という人も少なくありません。

そこで当記事では、ティーチングとコーチングの概要や使い分け方、メリット・デメリット、効果を高めるコツなどについて解説します。

読了後は、どちらが自社に必要なのかどうかわかり、効果的な人材育成や人材開発に取り組めるでしょう。経営者、マネジメント・人事担当者の方はぜひ参考にしてください。

>>>人事評価の工数削減『スマカン』とは

目次(タップして開閉)

ティーチングとコーチングの違いを特徴別に解説

ビジネスにおけるティーチングとコーチングの違いについて詳しく解説します。概要を表にまとめたので、参考にしてください。

ティーチングコーチング
意味(定義)知識や情報、スキルを教える技術対話や問いかけによって学びを得てもらう技術
目的問題解決や目標の達成成長の促進
指導方法命令・指示支持・支援
対象者とのコミュニケーションの方法上司が部下に「伝える」上司が働きかけて部下の中にある答えを「引き出す」
使われる場面新入社員の育成など管理職の育成など

ティーチングとコーチングそれぞれの意味(定義)

ティーチングは、知識や情報を伝えて正解を教えることをいいます。これに対してコーチングとは、質問など問いかけることによって学びを得てもらうことです。

コーチングでは基本的に本人に気づいてもらうことが重要なため、一方的なアドバイスは行いません。また、未来に向かってどうしていくか行動に焦点が当てられています。

ティーチングとコーチングそれぞれの目的

ティーチングは命令型の指導方法であるため、目の前の問題・課題解決や目標達成を目的に行われます。

コーチングは支援型の指導方法なので、長期的な視野で見た成長促進が目的です。

ティーチングとコーチングが使われる場面

ティーチングは、相手が業務に関する知識が乏しい状態である場合に使われます。そのため、若手や会社に入ってきたばかりの新入社員の育成に有効とされています。

一方コーチングは、相手の成長を促したいシーンで効果的に働きます。したがって若手に限らず、一定の知識量がある組織の管理職育成にも採用されています。

ティーチングとコーチングにはそれぞれに特徴があるため、状況に合わせてうまく使い分けるとよいでしょう。

ティーチングとコーチングに似た用語との違い

ティーチング・コーチングによく似た用語とその違いについて解説します。

カウンセリング

カウンセリングとは、過去と向き合いながら相談者の悩みの解決を目指す対話の手法です。カウンセリング中には気づきがあり、コーチングと似ています。

しかし、カウンセリングは「精神的に相手に寄り添うこと」を前提として、相談や治療という側面が強いといえるでしょう。

メンタリング

メンタリングとは、メンターとメンティーが対話をしながらメンティーの成長やメンタルケアをサポートする人材育成の一手法です。

有識者や業界の先輩などがメンターを担うのが一般的で、後輩がメンティーとなります。メンタリングは適宜アドバイスなどを行う点で、コーチングとは異なります。

また、メンタリングは制度という意味合いが強く、メンタリングを進める中で、ティーチングとコーチングを使い分ける場合もあります。

コンサルティング

コンサルティングは、専門家が事実やデータに基づいて問題を発見し、対象者とともに対策案を提示して実行することです。

適切な解決方法をコンサルタントが主導して、一方的に指導する意味合いが強く、相手に気づきを与えるコーチングとは異なります。

提示する答えがデータに基づく仮説や専門的な方法であることが多いため、単なる情報を伝達するティーチングとも違う考え方といえるでしょう。

トレーニング

トレーニングとは、対象となる部下や生徒に対して、競技力向上や健康増進を目的として訓練することを指します。トレーニングには、指導者が指導される側を強く引っ張り上げるという意味合いが強いです。

また、一人でもトレーニングは成立するため、2人以上のコミュニケーションの中で成立する技術という意味で、ティーチングやコーチングとは異なる手法といえるでしょう。

エンパワーメント

エンパワーメントとは、上司が部下に仕事の権限を移譲することを意味します。ティーチングやコーチングによって、部下のスキルアップを促進したあとに実践させるのが一般的でしょう。

ティーチングとコーチングの使い分け方

組織におけるティーチングとコーチングは、指導を受ける側のスキルや知識量によって使い分けましょう。まだ知識が不十分な新入社員に対してのコミュニケーションは、ティーチング:コーチングの割合を「9:1」から始めるといいでしょう。

本人のビジネススキル向上が見られたら少しずつ比率を変動させ「7:3」→「5:5」→「3:7」とコーチングの割合を増やすとよいとされています。中堅社員に移行すればするほど、コーチングをメインに育成を行うことで本人の成長につながるでしょう。

ティーチングとコーチングを使うメリット

ティーチングとコーチングを実施するメリットについてそれぞれ解説します。

ティーチングのメリット

ティーチングを使うと、以下のようなメリットがあります。

・短期間で知識を習得してもらえる
・一度に大勢を指導できる

ティーチングは、スピード感を重視しながら指導を行えます。業務に必要な知識を端的に伝えられるため、短期間での人材育成に効果が期待できるでしょう。

ティーチングには、研修など講義形式で指導する施策も含まれるため、チームのメンバーが一堂に会して直接指導できるのもメリットです。

コーチングのメリット

コーチングを使用するメリットは、以下の通りです。

・従業員のモチベーションを高められる
・目標達成に役立つ

コーチングは部下に気づきを与えて成長を促すため「自分の頭で考えて課題を解決するスキル」を身につけてもらうことができます。

課題に対して自律的に取り組む姿勢が定着すると、業務へのモチベーションを向上し、将来的な目標達成に向けて成果につながる行動につながるでしょう。

ティーチングとコーチングを使うデメリット

次に、ティーチングとコーチングを使用するデメリットについてそれぞれ取り上げます。

ティーチングのデメリット

ティーチングの主なデメリットは、以下の通りです。

・自主性が育ちにくい
・指導者が持つスキル以上のものは与えられない

ティーチングは上司が一方的に教育を行うため、部下はどうしても受動的になってしまいます。そのため「自分の頭でものごとを考える癖」が身につかない可能性もあります

また、指導者である上司が持つスキルには限界があります。指導者が能力や知識以上の情報や業務ノウハウは与えられないため、育成の幅が限られているというところがデメリットといえるでしょう。

コーチングのデメリット

コーチングを実施すると、以下のようなデメリットが考えられるでしょう。

・指導に時間がかかる
・1対1の指導が求められる

コーチングによって成果を得るには、かなりの時間が求められます。従業員に質問しても、本人から答えが出てこない可能性も十分にあります。人材育成においてすぐに結果を出したいなら、コーチングだけでは難しいでしょう。

ティーチングのように一度に大勢の部下に実施できないため、上司には根気が求められるとともに、ていねいなコミュニケーションに配慮する必要があります。1on1ミーティングを定期的に行うなど、1対1の指導には人的コストがかかることを覚悟しなければなりません。

ティーチングの効果を高めるコツ

ティーチングの効果を高めるコツについてご紹介します。

相手のペースを考えた指導計画を立てる

まずは、部下のペースにあわせた指導計画を立てることです。相手のキャパシティを考えずにハードな指導スケジュールを立てると、最悪の場合は早期の退職につながる恐れがあります。

具体例を出す

指導を実施する際は、なるべくわかりやすい表現を心掛け、具体例を出しながら説明しましょう。相手が内容をイメージできているのか、確認しながら進めます。

定期的にテストを実施する

ティーチングでは、指導内容が理解できているかどうか定期的に確認する機会を設けましょう。

まだ理解できていない部分を、上司と部下双方が把握することによって、今後の指導方針が立てられるとともに、効率よく進められるでしょう。

コーチングの効果を高めるコツ

続いて、コーチングの効果を高めるコツについて解説します。

目標を期間ごとに区切る

コーチングでは、行動に関する目標を立てて進めます。目標は「短期間」「中期間」「長期間」ごとに期間を区切って、内容を設定しましょう。

期限を意識してメリハリのある取り組み方ができるとともに、段階的に育成を進められます。また、現在の到達スキルに適した目標が設定できるでしょう。

指導に時間をかける

コーチングは短期的に行うものではありません。実際の業務パフォーマンスなどで効果を発揮してもらうためには、時間をかけて支援を行いましょう。

コーチングは部下みずから答えを導き出すコミュニケーションです。気づきを与える質問力や傾聴力などを磨き、長期的にじっくりと取り組みましょう。

あきらめて答えを提示しないようにする

たとえ指導に時間がかかったとしても、コーチングでは途中であきらめて答えを提示してはいけません。部下自身が自発的に考えることを促すのが上司の役割です。

アプローチを変えてみたり、さまざまな質問のバリエーションを増やしたりして、あくまでも部下のサポートに徹しましょう。

ティーチングとコーチングのやり方と有効な場面

ティーチングとコーチングについて、それぞれ有効なシーンと場面に即したやり方・進め方を解説します。それぞれについて理解し、使い分けの参考にしてください。

ティーチングに有効な場面と具体例

ティーチングに効果的なのは、すぐに成果を出さなければならないシーンです。

新入社員・転職したばかりの社員の育成

新卒の社員や転職したばかりの社員は、必要なビジネス知識もままならず、右も左もわからないケースが多いでしょう。

その人たちに即戦力として活躍してもらうためには、ティーチングで実務に即して具体的な業務の遂行方法を教えることが大事です。そのため、入社直後の教育体制はティーチングが適しているでしょう。

緊急性が高い業務の対応

ティーチングは必要なノウハウを迅速に伝達できるため、緊急性が高い業務に有効です。具体的には、急なトラブルやクレームへの対応、人的ミスの修正などが挙げられます。

コーチングに有効な場面と具体例

一方コーチングを使うことで成果が出しやすい場面は、長い時間をかけて目標を達成したい場面です。

中堅クラス〜管理職の育成

コーチングは、すでにある程度の知識やノウハウを持つ中堅クラス社員の育成や管理者のマネジメントスキルの向上に適しています。

明確な答えが存在しない課題や、目的さえ達成すればやり方が問われないミッションに取り組む際に有効です。たとえば、売り上げアップ、顧客獲得、チームビルディングなどが挙げられます。

ストレスケアマネジメント

対話によって進められ、相手の声に耳を傾けるコーチングは、部下のストレスケアマネジメントにおいても一定の効果が期待できます。

本人に気づきを与えることでメンタルケアの役割を果たすとともに、上司も部下の体調や精神面の変化に気づきやすくなり、離職の兆候をいち早くつかめるため、退職のリスクも低減できるでしょう。

ティーチングとコーチングの学習におすすめの本

ティーチングとコーチングの学習に参考になる書籍をご紹介します。

『新 コーチングが人を活かす』

累計26万部を突破した、コーチング関連書籍のベストセラーです。多数の事例を紹介しながら、コーチングスキルのポイントについてわかりやすく解説しています。

参考:『『新 コーチングが人を活かす』刊行のお知らせ』PR TIMES(2020)

『部下を伸ばすコーチング』

コーチングの考え方を日本に広めた第一人者である、榎本 英剛氏による一冊です。コーチングの基本的な考え方を一から学びたい人向けといえます。

コーチングスキルの向上に役立つ資格

最後にコーチングスキルを向上させたい管理職・マネージャー層に向けて、役立つ資格をご紹介します。

ICF認定資格

国際コーチング連盟が運営している認定資格です。レベルによって3つの種類に分かれています。

参考:『ICF CREDENTIAL』一般社団法人国際コーチング連盟日本支部

CPCC

CPCCは、国際コーチング連盟が認定したプログラムを提供する機関の日本支部・CTIジャパンが運営しています。資格取得には、一定のコースを受講する必要があります。

参考:『コーチング』株式会社ウエイクアップ CTIジャパン

(一財)生涯学習開発財団認定コーチ資格

一般財団法人・生涯学習開発財団による日本初のコーチ認定制度です。

参考:『(一財)生涯学習開発財団認定コーチ資格』株式会社 コーチ・エィ

まとめ

ティーチングは命令・指示型で「教えること」が中心、コーチングは支持・支援型で「気づきを与えることが」が中心のコミュニケーションスキルです。

上手に組み合わせて使い分けることで効果的に人材育成を進められます。ティーチングとコーチングは、対象とする部下の知識や経験のレベルにあわせて、使用割合を調整するとよいでしょう。

また、どちらの技術を使う場合も、部下に最大限のパフォーマンスを発揮してもらい、成長につなげることが大切です。上司は部下に寄り添う言葉を選び、真摯な態度を心掛けましょう。両者の性質の違いを理解したうえで、適切に使い分けられるように、当記事の情報を参考に取り組んでみてください。

従業員のスキル管理には、タレントマネジメントシステムの活用もおすすめです。

タレントマネジメントシステムは、従業員のスキルや個性を見える化し、必要な育成計画を見極めたり、能力が活かせそうな部署に配置したり、人事施策を戦略的に進めるためのツールです。コーチングの実施に欠かせない1on1の記録管理機能が搭載されているシステムもあります。

『スマカン』は、目的に応じて欲しい機能だけを選べる料金プランでご利用いただけますので、多機能過ぎて使いこなせないという無駄はありません。

当サイトでは、サービス紹介資料はもちろん、人事労務のノウハウに関する資料を無料でダウンロードいただけます。また、30日間の無料トライアルもご提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマカンの無料トライアルはこちら
30日間無料トライアルを申し込む

スマカンの導入をご検討の方へ
実際の画面が見られる
デモを実施中!

まずは、無料でお試ししてみませんか?

導入をご検討中のお客様

登録後、最短1営業日で
全ての機能を
お試しできます!
お気軽にお問い合わせください