• 最終更新日:
  • タレントマネジメント
  • 人事評価

KPIの具体例とは?目標設定の方法や決め方をご紹介

KPIの具体例とは?目標設定の方法や決め方をご紹介

関連資料を無料でご利用いただけます

KPIの具体例を参考にすることで、KPIに関する理解が深まり、効果的な運用も期待できます。しかし、KPIの運用がうまくいっていないというケースやKPIの目標設定のやり方がいまいち理解できていないと感じている場合も少なくありません。

KPIはプロジェクトの目標を達成させるために有効な目標管理手法であるため、効果的な運用ができれば、プロジェクトの成功にも導くことができるでしょう。

そこで今回は、KPIの目標例を具体的にご紹介しながら、KPIの目標設定や決め方を中心にご紹介します。

KPIを効果的に運用したい企業や、これからKPIの導入を検討している企業の経営層・人事担当者はぜひ参考にしてみてください。

>>>KPIを可視化『スマカン』とは

目次(タップして開閉)

KPIの具体例を確認するのが効果的かつ効率的

KPIの具体例を確認すると、よりKPIの立て方や基準がわかりやすくなります。特にKPIを運用しているものの効果が感じられていない場合は、目標設定の段階で間違った認識をしているケースもあるかもしれません。

これからKPIを導入する場合は、KPIの例を確認するとKPIへの理解が深まり、効率的なKPIの導入が期待できるでしょう。

まずはじめに、各部署(職種)におけるKPIの例についてご紹介していきます。実際のシーンでも、部署や職種によって立てるべきKPIが異なるため、それぞれの部署や職種で適切なKPIを立てることを意識するようにしましょう。

KPIの例:営業

営業職におけるKPIの設定では、メンバー一人ひとりの成果やパフォーマンスを明確にできるため、効果的に運用できるはずです。

  • ・売上
  • ・受注数
  • ・新規顧客数
  • ・新規リード数
  • ・顧客単価
  • ・商談数
  • ・受注率
  • ・アポイント数
  • ・架電数

上記のように、KPIとしては明確な数字にあらわせる内容が一般的です。また、営業という職種柄、売上に関する内容が多いのも特徴です。

KPIの例:マーケティング

マーケティング職におけるKPIの設定では、プロジェクトや施策によって設定すべきKPIも異なります。

  • ・受注数
  • ・新規顧客数
  • ・商談数
  • ・名刺交換数
  • ・アポ数
  • ・受注率
  • ・申し込み率
  • ・CV数
  • ・UU数
  • ・PV数
  • ・サイト訪問者数
  • ・回遊率
  • ・CTR
  • ・CVR
  • ・CPA
  • ・SNSエンゲージメント率

WEBマーケティングなのかによっても異なるため、マーケティングの種別や状況などを踏まえて設定するようにしましょう。

KPIの例:クリエイティブ

クリエイティブ職の場合、サイトや広告運用に関する内容が多くなるでしょう。

  • ・CV数
  • ・SS数
  • ・UU数
  • ・PV数
  • ・サイト訪問者数
  • ・滞在時間
  • ・回遊率
  • ・直帰率
  • ・CTR
  • ・CVR
  • ・CPA

クリエイティブの場合は複数の職種があるため、職種によっても設定すべきKPIが大きく異なります。KGIを達成するためにサイト運用で何が必要とされるのかを確認しましょう。

KPIの例:製造業

製造業でKPIを設定する場合は、効率性や品質など作業現場で必要な指標となることが一般的です。

  • ・労働生産性
  • ・生産量
  • ・負荷度
  • ・工程効率性
  • ・品質率
  • ・設備保全利用率
  • ・廃棄率
  • ・機械能力指数
  • ・工程能力指数
  • ・在庫回転率
  • ・良品率

KGIの達成を前提としたうえで、自社の製造現場の状況を踏まえながら、改善すべき指標を目標に設定しましょう。

KPIの例:人事

人事職の場合、担当する分野によっても立てるべきKPIは異なります。

【人材採用】

  • ・採用選考の応募者数
  • ・採用者数(率)
  • ・辞退者数(率)
  • ・採用コスト
  • ・採用後の満足度
  • ・採用後の在職率や在職期間

【人材育成】

  • ・スキルテスト合格数
  • ・研修コスト
  • ・研修満足度
  • ・管理職やリーダー輩出数

【人材管理】

  • ・新卒/中途比率
  • ・外国人社員比率
  • ・非正規雇用比率
  • ・女性管理職比率

【人材配置】

  • ・配置における満足度
  • ・適材適所の配置率
  • ・配置後の目標達成率
  • ・上司と部下の適正度合い

【労働生産性】

  • ・人件費
  • ・一人当たりの生産高
  • ・人員構成
  • ・正社員と非正規雇用の人件費率

人事の担当業務は、多岐にわたります。そのため、どの分野がどのような目標を担当するのかを明確にしましょう。

そもそもKPIとは

KPIは「Key Performance Indicator」の頭文字をとった言葉で、日本語で「重要業績評価指標」といいます。KPIは最終的な目標であるKGIを達成するための具体的な成果であり、中間指標として設定されるといえるでしょう。

たとえば「年間10億円の売上」をKGIと設定した場合、10億円の売り上げを達成させるために必要とされる成果をKPIとして設定するのです。売上を上げるために、商談数の拡大や受注率の向上が必要と判断した場合、具体的な数値で示した商談数や受注率がKPIになると認識しましょう。

この例のように、KPIはKGIを達成するための過程において重要な指標となる存在といえます。

次に、KPIと密接にかかわるKGIについても確認してみましょう。

KGIとは

KGIは「Key Goal Indicator」の頭文字をとった言葉で、日本語で「重要目標達成指標」といいます。対象期間において最終的に何をどれくらい達成させたいかを数値化したものです。

KGIは、最終的に達成させたい大目標かつ具体的な数値を用いて、設定するのが特徴といえるでしょう。

たとえばKGIを「業界シェアで圧倒的な存在になる」という内容で設定する場合、表現が抽象的であり具体的に何をどうしたらよいのかわかりません。そのため「年間10億円の売上」というように、何をどうしたいかを具体的かつ明確にすることが重要です。

KPIのメリット

KPIのメリットには具体的にどのようなものがあるのでしょうか。一つひとつ確認してみましょう。

目標や行動の明確化

KPIは、KGIの達成のために必要な成果として設定されるため、より具体的に目標が明確化されることで、とるべき行動も理解しやすくなるでしょう。

さらに、個人目標についてもKGI達成のために必要なものとして設定することで、プロジェクト目標達成を常に意識しながら取り組めます。

目標達成までのプロセスを可視化

KPIを設定すると、目標達成までのプロセスを見える化できます。目標達成のためにどのようなプロセスを経由すればよいかを可視化できるため、従業員のやるべきことがわかりやすくなるでしょう。

KPIツリーなどを用いると、さらにわかりやすくなります。

評価基準の統一

KPIは、KGIを達成するための指標となるため、定量的な目標を設定します。

定量的な数値目標で設定できれば、進捗や達成度を測定する際もわかりやすく、評価基準を統一できます。統一された評価基準になるので、公平かつ従業員からの納得感の高い評価につながるでしょう。

モチベーション向上や組織力強化

KGIとKPIを理解すると、プロジェクトで何をどうしたいかが明確になるため、従業員のモチベーション向上にもつながります。

プロジェクト内で目標や進捗を共有すれば、進捗に遅れが出た場合でもすぐに把握でき、協力し合えるので、組織力の強化にもつながるでしょう。

KPI設定の決め方や運用手順

KPIの具体例とは?目標設定の方法や決め方をご紹介

KPIの設定や運用について正しい決め方や手順を理解していないと、問題が生じたり効果的な運用ができない場合もあります。

そこで、KPI設定の決め方や運用の手順をご紹介します。

KGIの設定

KPIを設定する前に、まずは最終的に達成させたい大目標としてKGIを設定しましょう。

最終的な目的が明確になっていないと、適切なプロセスや必要な成果としてのKPI設定ができません。まず、プロジェクトとして最終的に何をどうしたいのかを明確にしたうえで設定するようにしましょう。

KGIの達成に必要な成果やプロセスを考える

設定されたKGIを踏まえ、どうしたらKGIを達成できるかのプロセスや成果を考えましょう。

最終的に達成させたいKGIに必要なことを明確にすると、無駄を省いて業務に取り組めます。具体的な数値を出すまえに、一度必要なプロセスやざっくりとした成果を洗い出し、取捨選択するのがポイントです。

KPIを具体的な数値で設定する

KGI達成のために必要なプロセスや成果として洗い出したものを、具体的な数値にしてみましょう。

KGIを達成させるために、契約数や受注率が必要なのであれば、それを数値化します。

このように、数値化した目標をKPIとして立てていきますが、必要であればさらに細分化して設定していきましょう。いずれにしても、大目標から逆算して必要なプロセスや成果を数値化するのがポイントです。

KPIの運用開始

目標設定が終了したら、KGIを達成させるために必要なKPIの成果を出せるように業務に取り組みます。

定期的に進捗を確認したり、従業員と上司による面談を実施したりすると、コミュニケーションがとりやすくなるほか、モチベーションも維持できるでしょう。

KPI設定はSMARTの法則を意識する

KPI設定において、より効果的な目標設定にするために理解しておきたいのが経営学者ピーター・ドラッガーが提唱した「SMARTの法則」です。

S(specific)具体的でわかりやすい
M(measurable)測定可能である
A(achievable)達成可能である
R(relevant)関連している
T(time-bound)期限が明確である

KPIを運用する際は、プロジェクトにかかわるメンバーの誰が見ても明確な目標になっていることが望ましいでしょう。

そこで活用できるのが「SMARTの法則」です。5つの指標に当てはめて考えると、より明確で適切な目標設定ができるでしょう。

KPIの運用はシステムの活用がおすすめ

KPIを運用する際は、目標設定から進捗管理、評価までも適切に管理しなくてはなりません。

KPIを手動で管理するのは、余計な手間や負担が増えてしまい、本来の業務や目標達成の取り組みに影響が出る可能性もゼロではありません。そこで、KPIを効率よく管理できるようなツールやシステムを使うのがおすすめです。

KPIの運用をサポートするシステムの一つとして、タレントマネジメントシステㇺが挙げられるでしょう。

タレントマネジメントシステムは、従業員データの管理や、戦略人事の実行を目的としていますが、OKRをはじめとした目標の管理に役立つ機能が搭載されているのをご存知でしょうか。

タレントマネジメントシステムの中には、目標管理シートのテンプレートや複数の評価制度の管理ができるものがあります。従業員データを管理しながら、さまざまな機能を活用できれば、戦略的人事の実行が実現できるでしょう。

『スマカン』でKPIの目標管理も

『スマカン』は、人材データの一元管理や人材配置、目標や評価の管理など、戦略的人事の実行をサポートするタレントマネジメントシステムです。

目標の管理に関しては、クラウド上でKPIを一元管理することが可能!また、テンプレートを利用して評価シートを設計できるため、評価や1on1の運用にも役立つでしょう。

『スマカン』は、多くの官公庁や大学法人、さまざまな規模の民間企業への導入実績を誇ります。業種や業態を問わず、幅広い企業や公的機関で、人事業務の効率化や人材情報の一元管理、データ分析から組織強化につなげられるでしょう。

用途に合わせた柔軟なプランでお使いいただけるのも『スマカン』の魅力のひとつ。自社の人事課題や目的に合わせて必要なものをご利用いただけます。

サービス紹介資料はもちろん、人事労務のノウハウに関する資料を無料でダウンロード可能!

30日間の無料トライアルもご提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください

まとめ

KPIを効果的に運用するためには、目標の決め方や手順を理解して設定するのが重要です。目標の内容や手順を誤ってしてしまうと、KGIの達成だけでなくKPIの達成にも影響する可能性があります。

効果的なKPIの運用をするためにも、当記事でご紹介した目標の具体例や目標設定の立て方を参考にして、適切なKPI設定を目指しましょう。

スマカンの無料トライアルはこちら
30日間無料トライアルを申し込む

スマカンの導入をご検討の方へ
実際の画面が見られる
デモを実施中!

まずは、無料でお試ししてみませんか?

導入をご検討中のお客様

登録後、最短1営業日で
全ての機能を
お試しできます!
お気軽にお問い合わせください