- 最終更新日:
- タレントマネジメント
- 人事戦略
メラビアンの法則の誤解とは? 本当の意味と具体例、正しい活用法を解説
関連資料を無料でご利用いただけます
メラビアンの法則とは、ビジネスシーンでもよく聞かれる心理学理論の一つです。円滑なコミュニケーションをはかる方法として、従業員の育成研修に取り入れている企業もあるかもしれません。
しかし、メラビアンの法則は意味が拡大解釈されて伝わり、しばしば誤解されているようです。
当記事では、メラビアンの法則のよくある誤解や本来の正しい意味を解説するとともに、ビジネスシーンでの活用方法をご紹介します。
部下や取引先とのコミュニケーションに悩んでいる人をはじめ、従業員のコミュニケーションスキルを高めるために、育成プログラムを検討している担当者はぜひお役立てください。
目次(タップして開閉)
メラビアンの法則とは
メラビアンの法則とは、コミュニケーションにおいて印象が決定づけられる要素を、言語と非言語に分解し、それぞれの影響力を割合で示したもの。
1971年に、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学者であるアルバート・メラビアン氏によって提唱されました。
別名:3Vの法則(7-38-55のルール)
メラビアンの法則は、3Vの法則、7-38-55のルールと呼ばれることもあります。
メラビアン氏はまず、人間はコミュニケーションにおいて言語、聴覚、視覚の3つの要素から相手の感情や意図を読み取ると仮定しました。そして仮に、この3要素から受け取った情報が矛盾していたとき、言語7%、聴覚38%、視覚55%の割合で判断に影響を与えるとするのが、メラビアンの法則です。
情報の種類 | 具体例 | 情報の優先度 |
---|---|---|
言語情報/Verbal | 言葉の内容 | 7% |
聴覚情報/Vocal | 声のトーンや調子 | 38% |
視覚情報/Visual | 身体的な仕草や表情 | 55% |
3要素の英語表記の頭文字を取って3Vの法則、比率をもとに7-38-55のルールと呼ばれるのです。
割合を見ると、相手に意見を言ったり相手の意見を聞いたりする際、言葉の影響は少なく、声のトーンや表情、仕草など非言語情報の方が大事と誤解されるかもしれません。しかし、メラビアンが唱えたかったのは、あくまでも3要素のバランスだといわれています。
メラビアンの法則におけるコミュニケーションの3要素
メラビアンの法則におけるコミュニケーションを構成する3要素について、より詳しく解説します。メラビアン氏は、コミュニケーションを言語と非言語に分け、さらに非言語を聴覚と視覚に分けました。
言語コミュニケーション(言語情報)、非言語コミュニケーション(聴覚情報、視覚情報)の特徴や具体例を見ていきましょう。
言語情報
言語情報とは、人間が発したり書いたりする言葉によって伝える情報で「言語コミュニケーション」「バーバルコミュニケーション」を指します。
たとえば、SNSやメール、手紙でのやり取りなどの書き言葉のみを使ったコミュニケーションが例として挙げられます。。言語情報には、発話の内容や言い回しの表現、文法や語彙なども含まれ、情報を明確に伝えられることが特徴です。
メラビアンの法則の法則で言語情報の影響度は、非言語情報より低い7%と報告されています。
聴覚情報
聴覚情報とは、人が耳で聞いたものによって受け取る情報を指し「非言語コミュニケーション」「ノンバーバルコミュニケーション」に含まれます。
たとえば、相手の声の大きさやトーン、速度、口調、話し方などが聴覚情報です。電話など顔が見えない相手とのコミュニケーションでは、感情や意図、重要度などを推測するために聴覚情報が役立ちます。
視覚情報
視覚情報とは、人間が目で見たものによって受け取る情報を指し「非言語コミュニケーション」「ノンバーバルコミュニケーション」に含まれます。「ボディランゲージ」と呼ばれることもあるでしょう。
視覚情報の例は、相手の表情や仕草、手話、身に着けている衣服やアクセサリー、周囲の環境などです。これらの視覚情報は、相手が言語化しにくい感情や考えを推測するために大切な手掛かりとなります。
メラビアンの法則では、視覚情報による影響度の割合が最も高く、同じ非言語コミュニケーションである聴覚情報と合わせると93%にのぼります。
メラビアンの法則のよくある誤解
メラビアンの法則は自己啓発本などで、以下のように誤解されて伝わっていることがあります。
・視覚情報と聴覚情報が言語情報よりも優れている ・言語コミュニケーションよりも非言語コミュニケーションを重要視すべき ・見た目や第一印象が最も大事 ・話している内容はわずかしか伝わらない |
しかし、本来メラビアンの法則は人間が相手から情報を受け取るとき、言語より非言語である視覚や聴覚を優先して判断していることを示しているに過ぎません。
「見た目や第一印象が大事」は間違い
メラビアンの法則では、非言語と言語が不一致のコミュニケーションにおいて、前者がより優先される傾向が強いことを示しています。たとえば、手料理を目の前にして暗いトーンで「おいしい」と言いつつ、お箸が進んでいない相手がいたら、私たちは「実はまずいと思っているのでは?」と判断するでしょう。
「見た目や第一印象が大事」などの解釈は誤解で、言語的な要素を無視してよいという意味ではありません。人の第一印象は、複雑なプロセスによって形成されるといわれています。人間関係において重要であることは確かかもしれませんが、見た目だけで決定づけられるものではありません。
相手と意思疎通をはかるには言葉の選び方や内容、話し方などの言語的な要素も重要で、非言語と言語両方に配慮する必要があるでしょう
メラビアンの法則を導き出した実験
メラビアンの法則の誤解を解くためにも、法則が発見された実験の内容を具体的にご紹介します。
実験の条件・手順
メラビアン氏は「言語・聴覚・視覚」の3つの情報が矛盾しているとき、どの情報を優先するのが適切かを明らかにする実験を行いました。「3つの情報が矛盾しているとき」という状況が、実験のポイントです。
1.言語情報の準備
最初に「好き」「普通」「嫌い」から連想される単語をそれぞれ3つずつ合計9つ選ぶ。
2.聴覚情報の準備
1で選んだ9つの単語を「好き」「普通」「嫌い」の3つの声色でテープレコーダーに録音する。
3.視覚情報の準備
「好き」「普通」「嫌い」を想起させる表情をした顔写真を1枚ずつ用意する。
言語情報 | 「好き」「普通」「嫌い」から連想される単語 |
---|---|
聴覚情報 | 「好き」「普通」「嫌い」のニュアンスが伝わる声色の録音 |
視覚情報 | 「好き」「普通」「嫌い」を想起させる表情の写真 |
4.音声と写真から優先した情報の発表
被験者は写真を見ながら録音された音声を聞いて、3つのうちどの情報を優先したのか発表します。
たとえば、怒った顔の写真を見ながら優しい声で「好き」という言葉を聞いて、被験者が「嫌い」と判断した場合は、視覚からの影響が大きいと判断できるでしょう。
実験の結果
タメラビアン氏が行った実験の結果「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の3つのうち、どれか1つでも一致していない状況では、視覚情報>聴覚情報>言語情報の順で優先されることがわかりました。
実験からわかったこと
実験結果より、人間は言語・非言語から推測できる感情が矛盾していると状況で、非言語をより重視して判断していることがわかります。つまり、コミュニケーションを円滑にするには、言語と非言語(視覚・聴覚)を一致させて相手に発信する必要があるといえるでしょう。
たとえば、楽しい話題は楽しそうな声や表情、身振り手振りで会話をすれば、相手にも楽しさが伝わりやすくなります。
メラビアンの法則を理解するための具体例
メラビアンの法則が示しているような、言語・非言語情報が一致していない状況は、ビジネスシーンでも遭遇することがあります。どのような具体例があるか、3Vの法則(7-38-55のルール)に当てはめて解説しますので、より深い理解にお役立てください。
情報の種類 | 具体例 | 情報の優先度 |
---|---|---|
言語情報/Verbal | 言葉の内容 | 7% |
聴覚情報/Vocal | 声のトーンや調子 | 38% |
視覚情報/Visual | 身体的な仕草や表情 | 55% |
困った顔で「大丈夫です」と言う
口では「大丈夫」「問題ない」と言いながら、困った顔をしている部下がいたら、上司はどのように判断するでしょうか。
言語情報 | 「大丈夫です」という前向きな言葉(ポジティブ/7%) |
---|---|
聴覚情報 | 困った顔(ネガティブ/55%) |
視覚情報 | 暗いトーン、低い声(ネガティブ/38%) |
ポジティブな印象が7%、ネガティブな印象が視覚と聴覚情報を足して93%のため、上司は「この人は無理しているかもしれない」と判断する可能性が高いでしょう。
笑いながら叱る
上司が笑いながら部下を叱っているシチュエーションは、どのようなメッセージが受け取れるでしょうか。
言語情報 | 叱る内容や言葉遣い(ネガティブ/7%) |
---|---|
聴覚情報 | 低いトーン(ネガティブ/38%) |
視覚情報 | 笑っている、明るい表情(ポジティブ/55%) |
ポジティブな印象が55%、ネガティブな印象が聴覚と言語情報を足して45%のため、部下は「上司はあまり本気で叱っているわけではないのだろう」と捉える可能性が高いでしょう。
腑に落ちない表情で褒める
最後に上司が部下を褒めるとき、腑に落ちない表情をしていた場合、どのように判断されるでしょうか。
言語情報 | 褒め言葉(ポジティブ/7%) |
---|---|
聴覚情報 | 明るい声(ポジティブ/38%) |
視覚情報 | 不満、納得のいかない表情(ネガティブ/55%) |
ポジティブな印象が聴覚と言語情報を足して45%、ネガティブな印象が55%のため、部下は褒められている感じがせず「無理して褒めているのでは?」と疑ってしまう可能性があります。
メラビアンの法則を活かしたビジネスコミュニケーションのコツ
メラビアンの法則は、ビジネスコミュニケーションにも効果的といえます。上手に活用できると、円滑にコミュニケーションを取れたり、誤解を避けたりするのに役立つでしょう。
メラビアンの法則を活かしたビジネスコミュニケーションのコツを4つご紹介します。
言語と非言語の一致を意識する
言語的な要素と非言語的な要素が矛盾していると相手には伝わりにくいです。たとえば、部下に対して厳重に注意しなければならないのに「笑いながら」では本心は伝わりにくいでしょう。
自分が相手に伝えたいことを明確にするために、発言や表情、ジェスチャーなどの非言語も含めて一致させるようにしましょう。
相手に伝わりやすい言葉で伝える
メラビアンの法則によれば、言語情報がコミュニケーションに与える影響はわずか7%とされています。そのため、話の内容や言葉遣いにはあまり気を配る必要がないと誤解されることがあります。
しかし、相手にとって理解しにくい表現やメッセージ性が弱い場合、円滑なコミュニケーションをはかることは難しいでしょう。特にプレゼンテーションにおいては言語情報も重要です。誰が聞いても理解できるような、わかりやすい言葉で伝えることを意識するとよいでしょう。
言葉に合わせたジェスチャーを取り入れる
非言語コミュニケーションは感情や意図を伝える重要な手段です。言葉に合わせたジェスチャー、声のトーンなどを取り入れることで、相手に意図が伝わりやすくなるのです。
ジェスチャーが多ければよいというわけではなく、相手の印象に残るかどうかを基準に取り入れるとよいでしょう。
肯定的な非言語や見た目にも気を使う
より円滑なコミュニケーションをはかるには、自信のある姿勢や明るい表情、穏やかな声のトーンなど、肯定的な非言語コミュニケーションを用いることも大切といえます。
大切なことを誤解なく相手に伝えたい場合は、積極的かつ親しみやすい印象を与えるようにしましょう。どんなに的確な言語を発しても、棒読みだったり早口だったりすると、相手はなかなか内容が頭に入りません。
また、表情や話し方、言葉の選択だけでなく清潔感のある服装や髪型にすることも重要なポイントです。物事を伝えるときは、相手に好印象を与えることも意識するとよいでしょう。
メラビアンの法則の活用方法【ビジネスシーン別】
最後に具体的なシーン別に、メラビアンの法則を活用する方法を解説します。商談やオンライン会議が上手に進められないとお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
電話
電話では視覚情報がなく、聴覚情報と言語情報だけが頼りになります。そのため、相手が聞き取りやすい話し方を心掛けることが重要です。言語情報と矛盾が生じないように、口調やトーンに注意し、はっきりと話すようにしましょう。
また、電話中に相手から理解が得られていないと感じたら、視覚情報の代わりとなるように具体的でわかりやすい言葉を使って説明するとよい印象を与えられるかもしれません。
メール
メールでは言語情報だけが相手にメッセージを伝える手段となるため、読みやすい文章であることが大前提です。明確で簡潔な表現を使い、重要な情報は強調するようにしましょう。
また、相手の立場に立って考え、的確な返信を心掛けることで、コミュニケーションの質を高められます。なお、必要に応じて電話や対面で補足するなどもいいかもしれません。その場合、メールでの印象と矛盾が生じないように、丁寧に接することを意識しましょう。
商談
商談では、視覚情報が非常に重要です。清潔な身だしなみや笑顔のほか、資料のデザインやレイアウトなども相手に与える印象に影響します。
また、話し方や表現にも意識を向けたり、身振り手振りなどのジェスチャーも取り入れたりしながら、伝えたい内容が相手の記憶に残るように努めるとよいでしょう。
オンライン会議
オンライン会議では、直接会って話すとき以上にハキハキと話すことや、明るい声、表情などを意識しましょう。言葉だけでは伝わりにくいときは、資料を活用するのがおすすめです。
オンライン会議の場合、音声が途切れたり、声が聞き取りづらかったりするなどのトラブルが生じることもあります。円滑なコミュニケーションをはかれるように、通信環境にも配慮するなど音声や映像の質にも注意しましょう。
プレゼンテーション
プレゼンテーションでは言語・聴覚・視覚、コミュニケーションの3要素すべてに配慮する必要があります。
相手にわかりやすい言葉で説明するだけでなく、資料のデザインやレイアウト、発表者の身だしなみや表情などの視覚情報、話し方や表現、抑揚のある声のトーンなどの聴覚情報を意識するとよいでしょう。
さらに身振り手振りも取り入れると、聞き手の頭の中にプレゼンの様子が映像として残り、理解が深まりやすくなるといわれています。
部下とのコミュニケーション
部下とのコミュニケーションを深めて信頼関係を築くうえでも、メラビアンの法則は役立ちます。
たとえば面談では、部下は緊張していることが多いため、上司は穏やかな表情や声のトーンを意識することが大切です。部下の話に合わせ、目を見ながらあいづちを打つことで、面談がスムーズに進むだけでなく信頼関係の構築にもつながるでしょう。
また、部下がミスを報告する状況においても同様です。視線を合わせて、穏やかな表情を向けるだけでも部下は安心して冷静な報告ができるでしょう。
関連記事 部下へのフィードバックのコツ |
まとめ
「メラビアンの法則」とは、言語・聴覚・視覚情報のバランスが崩れているコミュニケーションの場面で、3つの情報がどの程度相手に強く影響を与えるかを示した心理学の法則です。「3Vの法則」や「7-38-55のルール」と呼ばれることもあります。
しかし、メラビアンの法則は解釈を誤解されることも少なくありません。「見た目や第一印象が最も大事である」と捉えられがちですが、正しくは3要素を一致させ、それぞれを補完し合うことで、良好なコミュニケーションをはかれるとされています。
メラビアンの法則を正しく理解して活用することで、ビジネスにおけるコミュニケーションを円滑に進められたり、相手に誤解を与えずに情報を伝えられたりできるでしょう。社外・社内の人との関係をよりよくするためにも、積極的にメラビアンの法則を取り入れてみてはいかがでしょうか。
記事監修
スマカン株式会社 代表取締役社長 唐沢雄三郎
一貫して現場に寄り添う人事システムの開発に注力している起業家。戦略人事情報・人材マネジメントシステム、マイナンバー管理システムをはじめ、近年はタレントマネジメントにまで専門領域を広げ、着実に実績を積み上げている。主力製品は公共機関など多くの団体・企業に支持され、その信頼と実績をもとに日本の人材課題の解決に貢献している。
SHARE
関連資料を無料でご利用いただけます
コラム記事カテゴリ
こちらの記事もおすすめ
スマカンの導入をご検討の方へ
実際の画面が見られる
デモを実施中!