- 2022.01.27
2023.04.13
- タレントマネジメント
- 人事評価
人事評価のつくり方とは? 人事評価の構築と最適化

関連資料を無料でご利用いただけます
貴社の人事評価制度は、適切に機能していますか?
従来のまま運用している場合には、制度の見直しが必要かもしれません。なぜなら人事評価制度は、時代・企業に合った内容を実施してこそ、適切に機能するためです。
そこで当記事では、最適な人事評価づくりに役立つ情報を紹介します。
適切な人事評価のつくり方や、具体的な構築方法も解説するため、人事評価についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
目次(タップして開閉)
人事評価の目的
まずは、人事評価の目的について解説します。主な目的は、以下の2点です。
【目的1:人材育成】
人事評価では、成果やプロセスを評価することから、従業員は
「企業からどう思われているか」や「次のステップに進む方法」がわかります。
また「不足しているスキル」や「新たな課題」も見えるでしょう。
そのため、目的意識の芽生えや主体性の促進につながり、人材育成が可能となります。
【目的2:企業の成長を促進を成長させる】
適切な人事評価は、従業員の意識を良い方向に変化させると同時にため、業務レベルの向上が期待できます。
また業務レベルの向上は、企業の活性化にもつながることから、企業の成長が可能です。
以上の目的を踏まえ、「人事評価の現状と課題」と「正当・公正な評価制度の構築で得られるメリット」について解説します。
人事評価の現状と課題
人事評価をつくる(もしくは見直す)場合には、人事評価の現状と課題を可視化して頭に入れる必要があります。
従来の人事評価における現状と課題点は、以下のとおりです。
課題1:評価基準が不明確
評価基準が明確でないと、従業員から不満の声が出る傾向があります。
~不満の声〜(例) |
---|
・営業成績が上がっているのに、報酬が思うように上がらない ・賞与/給与の金額は提示されるけれど、何を根拠に決めているのだろう? ・上司が変わってから、厳しく評価されるようになった |
そのため人事評価をつくる際には、評価基準を明確にし、従業員が納得するものを用意しましょう。
課題2:管理職(評価者)の独断での評価になりがち
評価基準が明確に設定されていなければ、評価者が「独自」に従業員の評価をするしかありません。
そのため、管理職の私情が入りやすく、独断での評価になりがちです。
人事評価をつくる際には、誰が評価しても公平な結果になるよう、仕組みを整える必要があります。
課題3:評価担当者の負担が大きい
従来の人事評価では、人事が評価結果について、Excelなどで集計・管理する方法が一般的でした。
また評価やフィードバックは管理職が担当するケースも多く、日頃のマネジメント業務などと同時におこなうことから、負担が大きいと言えます。
そのため、人事評価をつくる際には、人事や評価者といった「担当者の負担」を減らす努力が必要です。
正当・公正な評価制度の構築で得られるメリット
人事評価は、正当・公正な評価制度の構築が望まれます。
なぜなら、以下のメリットがあるためです。
メリット1:従業員の信頼を獲得できる
正当・公正な評価は、従業員の納得感につながります。
納得感を具体例で表現すると、以下のとおりです。
・好き/嫌いで社員を判断しない ・従業員を大切にしてくれる ・頑張れば誰にでもチャンスがある |
そのため、帰属意識や連帯感が強まり、従業員の信頼を獲得でき、エンゲージメントの向上に繋がります。
メリット2:組織が成長できる
前項で解説したとおり、正当・公正な評価制度は、従業員の信頼を獲得できます。
また信頼は従業員のモチベーションアップ、エンゲージメント向上にも直結し、社内コミュニケーションが円滑化し業務の効率化にもつながるため、組織も成長できることが特徴です。
企業に適した評価制度の構築
評価制度を構築する際には、企業に適した内容にすることが重要です。ここでは、企業に適した評価制度のつくり方を、順番に解説します。
企業・組織の目標、目的を明確にする
まずは、企業・組織の目標/目的を明確にします。例えば以下のような目的があるでしょう。
~目的の例~ |
---|
・売上を前年比〇〇%にしたい ・研修の環境を充実させ、新卒採用を強化する |
目的を明確にした後は、目的を達成するための方法を決めます。詳細については、2-2から2-5をチェックしてください。
評価項目を策定する
続いて、評価項目を策定します。
評価項目の策定では「業績評価」「能力評価」「情意評価」の3要素を踏まえ、自社に合った項目を設置します。
以下に、3つの要素と設置項目例をまとめました。
3つの要素 | 内容 | 設置項目例 |
---|---|---|
業績評価 | 業績評価では、仕事の成果や結果を評価します。途中のプロセスは加味しません。 | ・品質 ・スピード ・効率性 |
能力評価 | 能力評価では、仕事を遂行する能力について評価します。潜在的な能力や、将来的な可能性も予測できます。 | ・理解度 ・提案力 ・折衝能力 |
情意評価 | 情意評価では、仕事にのぞむ姿勢や、勤務態度を評価します。周囲から見た印象や、仕事上での身のこなし方とも言えます。 | ・責任感 ・思いやり ・積極性 |
また評価項目を作成する際には、管理職だけではなく、従業員の意見も参考にすると良いでしょう。
処遇との連動基準を策定する
評価項目を策定した後は、処遇への反映を実現させるために、連動基準を策定します。
まずは、処遇と連動させる評価項目を選びます。
評価者を決定する
評価制度の構築においてでは、評価者の決定は欠かせません。
不公平感をなくすため、評価者は「公平に評価できる人物」が望ましいです。
また「人事評価の現状と課題」で解説したとおり、評価者には負担がかかります。
そのため、人事評価をシステム化し、人的評価を最小限におさえたうえで評価者を決定することが大切です。
従業員への周知
最後に、従業員への周知について決めます。
従業員への周知には「人事評価に対する不信感の払拭」と「人事評価への理解を深める」という目的があるため、重要なウエイトを占めます。
周知内容については、以下を参考にしてください。
周知する内容の例 |
---|
・評価基準 ・評価の方法 ・評価者 ・評価の対象期間 ・評価した結果と処遇との関係性 ・フィードバックの時期/方法 |
また周知する内容//方法を決める際には、必要に応じて従業員の意見を取り入れることも大切です。
【令和版】の人事評価が拡大進行中
2020年4月より施行された「働き方改革」や同時期に流行が始まった「新型コロナウイルス」の影響で、リモートワークという働き方が急速に拡大浸透しました。
またリモートワークの拡大により、コミュニケーション問題や従業員エンゲージメントの観点から、人事評価制度も常にアップデートされています。
さらに時代の変化とともに、勤続年数や年齢での年功序列制ではなく、成果主義を導入する企業も増えました。そのため、令和の人事評価は、従来とは異なった対策が必要です。
ここでは、令和における人事評価の「評価手法の進化」や「意識すべき点」を解説します。
評価手法の進化
人事の評価手法は進化をとげ、以下の「3つの方法」が主流となっています。それぞれの詳細を以下にまとめました。
人事評価の手法 | 内容 |
---|---|
MBO (目標管理制度) | 個人で目標をたて、それぞれの達成度合いから評価をします。 また個人の目標は、組織の目標ともリンクさせることが特徴です。 |
コンピテンシー評価 | 各職務に求める「仕事ができる人」の行動特性をロールモデルとし、それに基づき従業員を評価します。 目指すものが可視化されるため、客観的な判断が可能です。 |
360度評価 | 特定の上司だけではなく、関係する複数の従業員が、対象の従業員を多面的に評価します。 また360度評価では、自身の評価も含めることが特徴です。 |
さらに上記の評価手法をおこなうために、状況に応じて「OKR」や「1on1」といった手法も取り入れることもあります。
【OKRとは?】
組織の目標と、目標達成のために必要なプロセスを紐づけ、方向性を導く管理手法です。OKRでは、企業全体/チーム/個人のOKRが設定され、すべてをリンクし1つの目標(=ゴール)に向かいます。
【1on1とは?】
上司と従業員で実施する「個人面談」を指します。定期的に実施することで、従業員の成長をサポートします。
人事評価はプロセスも重要
人事評価は、結果だけをフォーカスするのではなく、プロセスを評価対象にすることも重要だと言えます。
結果の重視は、目先の利益にとらわれがちになり、結果的にチャンスを逃すためです。また、短期間で結果を出せない従業員の意欲を奪い、離職への引き金にもなります。
「少子高齢化」や「多様な働き方(転職・フリーランスなど)」が一般化した時代において、従業員の離職は避けたいところです。
なぜなら、企業のナレッジや成長には一定の安定した雇用が不可欠ながら、労働人口の減少や雇用形態にこだわらない人が増えるなど、人材不足につながる状況が発生しているためです。
そのため、各企業は優秀な人材の定着化、および離職者を減らすべく、人事評価でプロセスも重視し、従業員のモチベーションおよびエンゲージメントを上げる意識が必要になります。
意識改革で良い人材の確保&企業の成長促進
新たな時代には、意識改革の実践が大切です。
意識改革とは、目的を達成するために、考え方や価値観についてアップデートすることを指します。意識改革でおさえるべきポイントは、以下のとおりです。
・企業の目的を明確にし、従業員と共有する ・従業員が成長できる環境を提供する |
上記のポイントをおさえるには、適切な人事評価づくりが欠かせません。
人事評価の仕組みを整え、企業が意識改革をおこなうことで「従業員の定着化」と「企業の成長」が期待できます。
人事評価の最適化と効率化が必須な理由
人事評価は、「人材育成」と「企業の成長」を担うため、企業には欠かすことのできない施策存在です。こうした人事評価をベストな状態で進めるには、時代・企業に合った「人事評価づくり」が必要になります。
とは言え、従来の人事評価では担当者の負担が大きいため、システム化を推進したうえで最適な方法を取り入れることが必須です。
人事評価をシステム化するなら、さまざまな評価手法にもスムーズに対応できる「スマカン」がおすすめです。
MBO・コンピテンシー評価・360度評価などはもちろん、OKRや1on1ミーティングの進捗管理にも対応できるため、自社に合わせた納得の評価が実現できます。
無料配布資料 コンピテンシーとは?行動特性を人事評価に活用 |
人事評価の最適化と効率化を目指すなら、中小企業から大企業まで、豊富な導入実績を持つ「スマカン」をぜひお試しください。

SHARE
関連資料を無料でご利用いただけます
コラム記事カテゴリ
こちらの記事もおすすめ
週間人気記事ランキング
スマカンの導入をご検討の方へ
実際の画面が見られる
デモを実施中!
