• 最終更新日:
  • タレントマネジメント
  • 人事評価

昇進と昇格の違いとは? 目的や決め方、昇進祝いまで徹底解説

昇進と昇格の違いとは? 目的や決め方、昇進祝いまで徹底解説

関連資料を無料でご利用いただけます

「昇進」と「昇格」は、似ているようで意味が異なる言葉です。社員を一般社員から主任に変更する場合、昇進と昇格、どちらに該当するのか悩んでしまう方もいるかもしれません。

そこで当記事は、昇進・昇格の意味や目的、どのように決まるのか、昇進祝いやあいさつについてご紹介します。

>>>【昇進・昇格】候補の管理をラクに『スマカン』のご紹介

目次(タップして開閉)

    昇進とは

    昇進とは「会社が定めた職位が上がること」です。

    昇進することで社内での地位が上がり、より責任のある仕事を任される立場となります。また、昇進すると基本的に給与も上がります。

    昇進の例

    たとえば「一般社員から主任に」「主任から係長に」「課長から部長に」など、役職が上がり、肩書が変わることを昇進といいます。

    昇進の一覧

    一般的には、下記の順に職位が上がります。

    1一般社員
    2主任
    3係長(チームリーダー)
    4課長(マネージャー)
    5次長
    6部長(ゼネラルマネージャー)
    7本部長(事業部長)
    8常務取締役
    9専務取締役
    10代表取締役社長

    昇格とは

    昇格とは「職能資格制度」を導入している会社において「等級が上がること」を指します。

    昇格することで能力の評価は上がりますが「主任から係長になった」というように必ずしも職位が変わるわけではありません。ただし、昇進の基準として等級が判断材料となることもあり、昇格して一定の基準に達すると昇進するケースもあります。

    昇格の例

    職能資格制度では「係長1級から係長2級に昇格」のように、職務遂行能力に応じて等級が定められます。等級は企業によって呼び方が異なりますが「1級」「2級」「ステージ1」「ステージ2」のようにあらわされるのが一般的です。等級が上がれば、業務内容のレベルや責任が大きくなります。

    昇格における職能資格制度について

    職能資格制度とは、職務遂行能力によって従業員を評価し、等級を定めるものです。級が大きくなるほど、能力が高いと判断されたことになります。職能資格制度を導入していない企業には「昇格」はありません。

    昇進と昇格の違い

    昇進と昇給の違いをまとめると、下記のようになります。

    昇進昇格
    役職、職位、地位が上がること等級が上がること
    <例>「主任から係長」「課長から部長」など肩書が変わる<例>「主任1級から主任2級」のように等級が上がる

    昇進と昇格は必ずしも同時に行われるとは限らず「昇進した=等級が上がる」「昇格した=役職が変わる」というわけではありません。

    昇進は社内での役職が上がることを指しているのに対し、昇格は従業員の職務遂行能力を評価する等級が上がることを指します。

    「昇進と昇給が必ずしも連動しているとは限らない」ということを理解しておきましょう。

    昇進と昇格はどっちが上?

    昇進と昇格は、性質が異なるので「どちらが上」とは一概にはいえません。どちらも社内で能力が認められて評価が上がることになります。

    ただし昇進の場合は、肩書が変わるため第三者から見てもわかりやすく、昇格の場合は等級については内部情報であるため、外部からは分かりにくいようです。また、昇格した場合でも地位が上がるとは限りません。

    そのため、一般的に昇進の方が、嬉しいと感じる方が多いようです。

    昇進したけど昇格しない場合

    昇進と昇格は必ずしもイコールではなく「昇進して職位が上がる=等級が上がる」とも限りません。昇格は従業員の能力の評価により等級が上がるもので、役職自体はそのままというケースも多いです。

    一方、ポジションに空きが出たことで役職が繰り上がり「昇進したけど昇格しない」というというケースもあります。

    昇進・昇格と昇給、昇任、就任の違い

    昇進・昇格のほかに「昇給」「昇任」「就任」などの似ている言葉があります。それぞれ混同して覚えられてしまいがちなので、意味の違いについて紹介します。

    昇進役職、職位、地位が上がること
    昇格等級が上がること
    昇給給与が上がること
    昇任現職より上位の職につくこと
    就任新しい職務・任務につくこと

    昇進・昇格の目的

    昇進や昇格の大きな目的は、企業の発展への寄与度を上げることです。

    従業員を昇進・昇格させることは、仕事ぶりを適正に評価した結果といえます。従業員が「頑張りをきちんと評価してもらえた」と感じれば、仕事に対する責任感が強くなり、結果として自発的に企業の業績向上に貢献してくれることが期待できるでしょう。

    また、昇進・昇格の基準を明確に定めておくことで、計画的な人材育成にもつながります。

    昇進や昇格の決め方

    昇進や昇格は、社内の評価基準によって決められます。昇進・昇格を決めるプロセスや、試験について紹介します。

    昇進・昇格のプロセスについて

    一般的に、どのような過程で昇進・昇格が決まるのかを紹介します。

    【1. 対象者層のリストアップ・選定】
    始めに上司から推薦を得ている従業員や、人事評価、勤続年数に基づき、昇進・昇格の対象となる従業員をリストアップします。

    【2. 試験・面接の実施】
    選考対象となる従業員に対し、昇進・昇格試験や、役員との面接を実施します。

    【3. 昇進・昇格者の決定】
    審査により昇進・昇格者が決定します。役職の変更がある昇進の場合、一般的に辞令により社内で公表されます。

    昇進・昇格試験の種類

    昇進・昇格試験の代表的な方法には「適性検査」「小論文」「面接」の3種類あります。それぞれの選考方法について、具体的に紹介します。

    【適性検査】
    適性検査とは、業務遂行能力や、仕事に対するモチベーションなどを測るために実施される検査です。回答形式は選択式であることが多く、能力や適性を数値化できるため、客観的な評価ができるというメリットがあります。

    【小論文】
    小論文は、将来性や適性があるかどうかを見極めるために行われます。与えられたテーマに沿って課題を抽出し、論理的に解決策を導き出す能力があるかが評価されます。

    小論文ではテーマの意図を理解する力や視野の広さ、問題解決能力の高さを測れるため、特に昇進試験に用いられることが多いです。

    【面接】
    面接は、人柄や仕事に対する意欲を確認するために行われます。面接官による主観が入りやすいというデメリットがありますが、対面で行うと適性検査や小論文ではわかりづらい部分が評価できるため、多くの企業が取り入れています。

    昇進を断られた場合

    昇進をすることで責任や仕事量が増すという懸念や家庭の事情から、昇進を拒否する社員も少なくありません。やむを得ない理由がないのに昇進を断られた場合や、就業規則に昇進の拒否が懲戒処分の対象であることが明記されている場合などは、要件を満たせば懲戒処分することも可能です。

    しかし、昇進を断った社員を懲戒処分をした場合、仕事に対する意欲をなくし、退職につながってしまう恐れもあります。昇進の対象となるのは優秀な社員であるはずなので、懲戒処分の判断は慎重に行うべきだといえるでしょう。

    そもそも昇進を拒否されないためにも、昇進の意欲についてあらかじめ把握しておくことが大切です。昇進に見合った待遇を用意し「昇進したくなるような土壌づくり」をしておくのをおすすめします。

    昇進・昇格しやすい人の特徴

    次に、昇進・昇格しやすい人の特徴について紹介します。

    コミュニケーション能力が高い

    コミュニケーションを円滑に取ることができ、周りとの信頼関係を築ける人ほど昇進・昇格しやすい傾向があります。特に部下を持つ立場になると、マネジメント能力やリーダーシップ力が求められるようになるため、周囲とのコミュニケーションは欠かせません。周囲に気を配り、チームを牽引する力があると見込まれる人こそ、昇進・昇格しやすいといえるでしょう。

    自発的な行動ができる

    受け身にならず自発的に行動できる人も、昇進・昇格しやすい傾向にあります。より良い結果を出すために自ら考え行動に移せる人は、上司の印象にも残りやすいです。そのため、活躍が認められて昇進・昇格につながりやすいでしょう。

    問題解決能力が高い

    昇進・昇格しやすい人には、問題解決能力が高いという特徴もあります。役職が上がるほど、社内で何かしらの問題が発生した際に、迅速に原因を把握し解決策を提示する力が求められます。問題に対して誰かを責めるのではなく、冷静に状況を把握し、最適な手段を考えられる論理的な思考力を持った人が昇進・昇格しやすいといえるでしょう。

    昇進・昇格の課題

    昇進・昇格における企業側の課題として、以下2点が挙げられます。
    ・昇進・昇格後に成果を上げる人材の見極めが困難
    ・管理職候補の枯渇

    昇進・昇格については、従業員側の課題もあり、以下の2点が挙げられます。
    ・昇格・昇格に魅力を感じない
    ・基準があいまいで昇進
    ・昇格の結果に対する納得感がない

    このような悩みを解決する方法として、アセスメントツールの活用がおすすめです。

    アセスメントツールの活用で適切な人選が可能に

    アセスメントツールとは、適性検査や性格検査、360度評価など、客観的な数値を用いて従業員を評価できるツールのことです。判断力や統率力、マネジメント能力なども評価できるため、管理職に向いた人選や育成プログラムの作成にも活用できるでしょう。

    昇進あいさつの例文

    昇進した際に、社内で挨拶の場が設けられるケースも少なくありません。昇進時のあいさつでは、以下の3つの要素を入れることがポイントです。

    ・役職を拝命したことへの感謝
    ・今後の目標・ビジョン
    ・上司やメンバーへのお願い

    昇進時のスピーチ例や取引先へメールで、昇進を伝える際の例文を紹介します。

    スピーチ例

    このたび(役職名)を拝命しました(自分の氏名)です。
    これもみなさまのご支援の賜物と、心より感謝申し上げます。

    至らぬ点もあるかと思いますが、
    少しでも早くこの役にふさわしい存在となれるよう、
    努力を積み重ねていく所存です。

    微力ではありますが、チーム一丸となって、
    今まで以上の結果を出すことができるよう邁進してまいりますので、
    お力添えのほどよろしくお願い申し上げます。

    取引先への昇進挨拶メール文面例

    件名:(役職名)就任のご挨拶
    (会社名)の(自分の氏名)でございます。
    平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

    私事ながら、このたび○月○日付けで(役職)に就任いたしましたことをご報告申し上げます。
    なお、後任の(役職名)には(後任者名)が着任いたしました。
    私同様、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

    まずは略儀ながらご挨拶申し上げます。

    昇進や昇格をお祝いする場合

    取引先の担当者や同僚・上司が昇進・昇格した場合、メールやメッセージでお祝いの気持ちを伝えたり、贈り物をすることがおすすめです。メールで昇進・昇格をお祝いする際のポイントや、贈り物の方法をご紹介します。

    メールでお祝いする際のポイント

    同僚や上司など社内の人宛の場合、個人的なエピソードを添えてお祝いのメッセージを送ってみましょう。また、メールを送ったあとに、直接お祝いの言葉を伝えるとよいでしょう。

    取引先からメールで昇進の報告を受けた場合は、当日中に返信することがマナーとしておすすめです。文面には祝意を示し、活躍を祈る言葉を添えましょう。

    贈り物の相場・贈り方のポイント

    昇進祝いの贈り物の相場としては、3,000円〜10,000円程度が一般的です。相手との関係性や、昇進の度合によって予算を決めるとよいでしょう。

    また、贈り物には熨斗をつけるようにします。紅白の花結び(蝶結び)で、表書きは「御昇進御祝」「御祝」とすることが一般的です。

    まとめ

    昇進と昇格は別物で「昇進」は職位が高くなること「昇格」は等級が上がることを意味しています。 それぞれ意味が異なることを理解しておきましょう。

    昇進・昇格における課題として「昇進・昇格後に成果を上げる人材の見極めが困難」「管理職候補の枯渇」という悩みを抱える企業も少なくありません。

    そこで客観的な昇進・昇格の判断基準を設定しておくとともに、従業員一人ひとりの能力を可視化しておくことが大切です。

    昇進候補者の抜擢に、タレントマネジメントシステム活用

    『スマカン』では、従業員一人ひとりのスキルや経歴を一元管理し、適切な配置や異動をサポートするタレントマネジメントシステムです。人材の強みや特性を見える化し、昇進候補者の選出や管理職候補の育成につなげられます。

    目的に応じて欲しい機能だけを選べる料金プランでご利用いただけますので、多機能過ぎて使いこなせないという無駄はありません。

    スマカンでは、サービス紹介資料はもちろん、人事労務のノウハウに関する資料を無料でダウンロードいただけます。また、30日間の無料トライアルもご提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

    スマカンの無料トライアルはこちら
    30日間無料トライアルを申し込む

    スマカンの導入をご検討の方へ
    実際の画面が見られる
    デモを実施中!

    まずは、無料でお試ししてみませんか?

    導入をご検討中のお客様

    登録後、最短1営業日で
    全ての機能を
    お試しできます!
    お気軽にお問い合わせください