- 最終更新日:
- タレントマネジメント
- 人事評価
360度多面評価システムの比較ポイント|目的別の選び方やメリット・注意点を解説
関連資料を無料でご利用いただけます
360度評価とは、さまざまな役職や立場の人が対象者を評価する制度。上司に限らず、後輩や部下、同僚、他部署の人など多様な視点を取り入れるため、多面評価とも呼ばれます。
多くの企業で導入されている360度評価ですが、担当者の負担が大きいのも事実です。導入に失敗してしまう例もあるといいます。そこで検討したいのが、360度多面評価システム。
360度多面評価システムを導入すると、運用の効率化が進み、本来目的とする人材育成や社内コミュニケーション活性化の効果がより期待できるでしょう。
当記事では、経営者や人事・マネジメント担当者に向けて、360度多面評価システムの比較ポイントについて解説します。システムの概要、目的別の選び方、導入メリット、注意点をご紹介しますので、失敗しない360度評価の運用にお役立ていただけるはずです。「360度評価の運用に負荷がかかっている」「システムで360度評価を効率化させたい」という方は、ぜひチェックしてみてください。
>>>360度評価の工数削減『スマカン』サービス資料を見てみる
目次(タップして開閉)
360度多面評価システムとは
360度多面評価システムとは、360度評価の運用工数を減らし、効率化できるツールです。データを蓄積して改善を重ねていくと、評価の精度をより上げられる可能性もあり、注目されています。
そもそも360度多面評価とは
そもそも360度多面評価とは、上司や同僚、部下など、さまざまな立場の従業員が対象者を評価する仕組みです。
一般的な評価制度は、上司が部下を見ることが多いですが、多方面からの判断をもとにする360度評価は、ある程度の客観性を担保できます。そのため、評価される従業員が、納得しやすいのが大きな特徴です。
企業側から見ても、評価者の人材育成や社内全体のコミュニケーション促進などのメリットがあります。しかし、評価者の人数が増える分、運用工数の多さが課題となることも否定できません。
あわせて読みたい関連記事 360度評価とは? 項目やメリット・デメリットを徹底解説 |
360度多面評価システムは導入すべき?
360度評価の運用を効率化させる360度多面評価システムですが、導入を迷われている方もいるかもしれません。そこで、360評価の課題や導入目的を整理してみましょう。
360度多面評価の課題
360度評価の課題は、運用工数が多いこと。複数の社員が評価業務を行うため、ワークフローが複雑化してしまうのです。
また、匿名性の担保が難しいことも課題といえるでしょう。評価シートの紛失やメール誤送信などの失敗が起きてしまうと、社員情報が非公開範囲に漏えいしてしまう恐れがあります。
360度多面評価システムがないと運用は難しい?
運用工数が課題となる360度評価を効率化させる方法として、検討したいのが360度多面評価システムです。効率化を助けるさまざまな機能が搭載されており、運用工数を単純化するワークフロー管理機能や、匿名性を担保する評価者の紐づけ機能などが一般的でしょう。
専用システムを使わずに実施している企業もありますが、上手に活用すると大幅な工数削減が見込めるはずです。
あわせて読みたい関連記事 360度評価の失敗原因と成功ポイント |
360度多面評価システムの導入メリット
360度多面評価システム導入によるメリットを詳しく見ていきましょう。主なメリットを3つご紹介します。
運用を効率化し、担当者の負荷を減らす
繰り返しになりますが、360度多面評価システムの導入によって業務効率化が見込めます。搭載されている専用テンプレートを使えば、設問を一から作成する手間が省け、回収から集計までのワークフローも自動化できるからです。
エクセルや紙など多岐にわたるシートを管理する必要もなく、多くの場合システム上で完結するため、担当者の負荷を減らせるでしょう。
従業員が正直に回答しやすくなる
360度多面評価システムの機能を活用すると、匿名性が担保され、従業員が正直に評価しやすくなるでしょう。さらにシステム内で評価者と被評価者を連携させておけるので、誤送信の失敗も防げるはずです。
人材データベースを充実させられる
評価結果を各従業員情報と紐づけて、充実した人材データベースを構築できる点も360度多面評価システムのメリットといえます。従業員のスキルや経歴、異動履歴や研修の受講状況などと360度評価の結果を連携させることで、社内の人材情報を素早く多角的に見える化できるでしょう。タレントマネジメントを取り入れる際も役立ちます。
あわせて読みたい関連記事 タレントマネジメントとは|目的や効果を解説 |
面談でフィードバックが行いやすい
360度多面評価システムを導入すると、評価面談でのフィードバックもスムーズになる可能性が高いです。システム上に評価内容が蓄積されていくため、明確な根拠を提示しながら面談が実施できるからです。社員本人も、面談を重ねることで自分の成長を確認できるでしょう。
あわせて読みたい関連記事 人事評価のフィードバックとは? ポイントや注意点 |
360度多面評価システムでできること
360度多面評価システムは、具体的にどのようなことができるのでしょうか。360度評価の実施に特化したものや、人事評価との連携、タレントマネジメント推進に役立つ機能があるものもあります。
ここでは360度多面評価システムの7つの主な機能をご紹介します。
評価項目の設定
360度多面評価システムでは、評価に利用する項目を、細かく設定できます。より社員が回答しやすいように、自社に適した設問を自由にカスタマイズできるのです。最初に設定する際は少し手間がかかりますが、一度登録してしまえば、修正や編集もスムーズでしょう。
評価内容の集計
評価者となる従業員から集めた360度評価の内容を、自動集計できる機能です。集計結果を円グラフやレーダーチャートで表示できる製品もあります。エクセルやスプレッドシートなどにデータを打ち込む方法に比べると、ヒューマンエラーを減らせるでしょう。
ワークフロー管理
多くの360度多面評価システムには、ワークフロー管理機能もついています。評価シートの配信〜回答〜回収という一連のワークフローを自社オリジナルで設計できるのです。未回答や未回収に対して自動でアラートをかけられる場合もあります。
人材データベースとの連携
人材データベースと連携できる、360度多面評価システムもあります。別で管理している従業員情報と掛け合わせることで、組織の現状を見える化できるでしょう。
マルチデバイス対応
パソコンだけではなくスマートフォンやタブレットからでも利用できる、マルチデバイス対応のシステムもあります。特にリモートワークが普及している企業や外出する社員が多い企業には、マルチデバイス対応システムが最適といえるでしょう。
匿名性の保持
360度多面評価システムを導入することで、評価者の匿名性を保持できます。評価者と被評価者を事前に紐づけておくと、別の社員に評価内容を誤送信する心配を減らせるはずです。
面談内容のデータ保存
評価結果に基づいて実施した面談内容を、360度多面評価システム上にデータを保存し、蓄積できます。過去の評価結果をもとに継続的に評価対象者を見ていくことで、適切なフィードバックが行えるでしょう。人材育成にもつながり、社員のモチベーション向上も期待できます。
あわせて読みたい関連記事 人材情報の一元管理とは|組織の見える化を実践 |
【特徴別】360度多面評価システムの種類
ここからは、360度多面評価システムの種類について、特徴別に分類していきます。
アンケートツール型
1つめは、アンケートツール提供型です。360度多面評価システムをアンケートツールの一種として提供し、シンプルな機能設計が特徴です。その分費用を低額に抑えられる傾向にありますが、サポート面が不十分な場合もあるので、よく確認するといいかもしれません。
コンサルティング提供型
2つめは、コンサルタントが活用を支援・提案する360度多面評価システムです。アドバイスが受けられるので、運用に苦労してる企業や、何から始めていいかわからない企業に向いているといえます。
タレントマネジメント機能プラス型
人材のスキルを最大限活かすマネジメントの一環として、360度多面評価システムを導入するなら、タレントマネジメント機能プラス型がおすすめです。人材データベース機能と連携させて、評価業務全般を効率化するとともに、育成や配置に役立てたい企業に適しているでしょう。
あわせて読みたい関連記事 タレントマネジメントシステムの目的やできることを解説 |
360度多面評価システム3つの比較ポイント
現在、多くの提供元から360度多面評価システムがリリースされています。失敗しないためには、自社に適したシステムを見つけることが重要です。システムを選ぶ際の比較ポイントをご紹介します。
システムの利用目的に合っているか
360度多面評価システムを自社で利用する目的が達成できる製品を選びましょう。たとえば、360度多面評価を一から導入したいと考えている企業が、ツール提供型の製品を選んでしまうと、サポートが不十分で困ってしまうかもしれません。360度評価や評価・育成における自社の課題を洗い出し、目的に合った製品を探しましょう。
評価者・被評価者の範囲設定の柔軟性
評価を実施する従業員の範囲を自由に設定できるかも確かめておくといいでしょう。企業によっては「役職つきの社員だけ」「入社3年以上の社員だけ」と範囲を絞って運用する場合もあります。すべての従業員を対象にするのか、限定的に取り入れるのか明確にしたうえで、適した360度多面評価システムを選んだ方が、導入したあと構築する手間が省けます。
セキュリティの高さ
360度多面評価システムのセキュリティの高さも、細かく比較検討しましょう。個人情報を管理することになるため「サブドメイン設定」「2段階認証」「IPアドレス設定」などの機能がついた製品がおすすめです。
操作性のよさ
360度評価は多くの従業員がかかわるため、操作性がよく、パソコンが苦手な人でもスムーズに利用できた方が安心です。導入時の混乱や問い合わせを防げるとともに、迅速に社内に定着させられるからです。各社の無料トライアルや打ち合わせの機会を利用し、使い心地を試してみましょう。
【無料お試しはこちら】 360度評価のシステム運用を30日間無料で試す |
360度多面評価システム導入の注意点
360度多面評価システムの比較ポイントを押さえたとしても、適切に運用しないと失敗してしまうかもしれません。そこで導入時に気をつけたい注意点をご紹介します。
導入時期や導入目的を決めること
導入時期や導入目的を決めてから、製品の検討を始めましょう。目的や時期によって最適な製品は変わるからです。
特に明確な時期が決まっていなければ、システムに情報を集約するための構築スケジュールが立てにくいので注意が必要です。また、現状の360度評価の課題解決につながるように、目的から外れないようにしましょう。
評価項目や質問項目を決めること
360度多面評価システムにもともと搭載されているテンプレートをそのまま使用しない場合は、オリジナル評価項目や質問項目を設定します。360度評価は、評価に慣れていない人も評価者になるものです。
したがって、評価者が評価に困らないように自社の人事評価基準に沿って、項目を精査した方がいいでしょう。柔軟に項目を設定したい場合は、カスタマイズ性が高い製品を選びます。
公開範囲を決めること
完全に匿名なのか、人事担当者や上司などある程度の範囲で評価者を明らかにするのか、公開範囲を決めます。どこまで公開するのかは目的によって異なりますが、事前に決められた公開範囲が守られていなければ、従業員は正直に評価できないでしょう。公開権限が確実に守られ、公開範囲を柔軟に設定できるシステムがおすすめです。
評価者の範囲を決めること
360度評価は、評価者を厳選して数名だけ選出する方法や、同僚だけを評価者とする方法など運用は組織によってさまざまです。公開範囲の設定と同様に、自社の運用に合わせて評価者を柔軟に設定できるか、事前に確認しましょう。
導入プロジェクトの担当を設けること
導入プロジェクトに参加するメンバーや最高責任者を決めておくと、スムーズに計画を進められるでしょう。システムのセキュリティ面に詳しい情報システム担当者にも声をかけるといいかもしれません。
360度多面評価対応システム『スマカン』
『スマカン』は、360度評価の運用を助ける機能が搭載された、タレントマネジメントシステムです。360度評価シートのテンプレートが用意されているので、質問項目を設定する手間が省けるでしょう。項目のカスタマイズも自由で、公開権限も柔軟に設定できます。
もちろん、360度評価の質問配布から回収、集計、分析までフローをクラウド上で完結でき、従業員データと紐づけ可能。1on1面談の記録管理もできるので、評価後のフィードバックデータの蓄積により、評価だけでなく育成にも役立てられます。
目的に応じて欲しい機能だけを選べる料金プランでご利用いただけますので、多機能過ぎて使いこなせないという無駄はありません。
スマカンでは、サービス紹介資料はもちろん、人事労務のノウハウに関する資料を無料でダウンロードいただけます。また、30日間の無料トライアルもご提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ
360度多面評価システムを導入すると、運用工数の多さや匿名性担保の難しさという運用課題の解決が期待できます。人事の業務効率化を実現しながら、納得度の高い人事評価につながるでしょう。当記事の内容を参考に、自社に適した360度多面評価システムを選んでみてください。
SHARE
関連資料を無料でご利用いただけます
コラム記事カテゴリ
こちらの記事もおすすめ
スマカンの導入をご検討の方へ
実際の画面が見られる
デモを実施中!