• 最終更新日:
  • タレントマネジメント
  • 人材育成

コーチングとは【何する?】ビジネスでの意味とやり方や必要なスキルを解説

コーチングとは【何する?】ビジネスでの意味とやり方や必要なスキルを解説

関連資料を無料でご利用いただけます

コーチングとは、対象者をよく観察しながら質問や提案を行い、個人の能力を最大限に引き出す対話とその過程です。ビジネスでは組織のマネジメントにおける重要なコミュニケーション技術として広く知れ渡り、部下の育成など人材育成に活用されています。

当記事では、ビジネスにおけるコーチングの意味と必要性、進め方を解説します。トレーナーに必要なスキルについてもご紹介しますので、マネージャー・管理職など後輩を指導する立場の役職者はお役立てください。

>>>従業員のスキル管理には『スマカン』

目次(タップして開閉)

    コーチングとは|何する?

    コーチングとは、観察や提案、質問などを通じて、相手の内にある思いに気づかせるコミュニケーション手法です。学習や変化・成長を促し、目標達成に向けて能力を最大限引き出すプロセスを指します。

    日本コーチ連盟の公式サイトでは、以下の通り定義されています。

    相手が状況に応じて自ら考え、行動した実感から学ぶことを支援し、 相手が本来持っている力や可能性を最大限に発揮できるようサポートするためのコミュニケーション技術

    引用:『コーチングとは』一般社団法人日本コーチ連盟

    コーチングが機能すると、対象者は自身の内面に潜む意思や能力を認め、新しい気づきを得ることになります。コーチは、対象者みずから解決策を見つけ出せるように導き、成長や目標達成をサポートします。

    ときにコーチングでは、本人にとって受け入れられない感情や奥深くにある潜在意識に出会うこともあります。コーチはそれらの感情を踏まえて、適切に支援しなければなりません。

    一般論に基づいた指示やアドバイスを一方的に与えるのではなく、対象者にとってオリジナルの答えを見つける手助けをするという特徴があります。コーチが正解を教えてはいけません。

    ビジネスコーチングの意味

    ビジネスにおけるコーチングは、メンバーのモチベーションを高め、業務上のスキル向上や目標達成を促進するという意味が強調されます。主に上司がコーチ、部下がクライアントとなって実施され、自主性や問題解決能力を引き出せるため、人材育成の一環として取り入れている企業もあるでしょう。

    たとえば、コーチング技法を1on1ミーティングに取り入れることで、メンバーにやる気を引き出したり新しい気づきを与えられます。話す話題に困ってしまいがちな1on1も、業務への取り組み方を見直し、目標の達成を支援する場とすることができるのです。

    コーチング目的と役割

    コーチングを実施する主な目的は、自己の可能性を最大限に発揮し、具体的な目標達成をサポートすることです。

    そのためコーチの役割は、対象者がより深い洞察を得られるように問いや提案を投げ掛け、本人の問題解決能力の向上を助けることにあります。対象者をよく観察したうえで適切な技法で問いかけ、本人に「みずから考えて答えを出し行動すること」を促します。

    特にビジネスにおけるコーチングでは、目標の達成に向けて、従業員の現状と理想のギャップを埋めるという目的が重視されます。本人が望むゴールを達成するには、ギャップを解消する必要がある場合があります。

    目標設定、行動計画の策定、進捗確認のタイミングで、課題を提示し、解決への行動を支援することがビジネスにおけるコーチングの役割です。

    コーチングの語源と歴史

    「コーチング」は、「馬車」という意味を持つ「コーチ(coach)」から派生した言葉です。馬車は「目的の場所へ人を送り届けるもの」であるため、クライエントの目標達成をサポートする言葉として使われるようになりました。

    その後、コーチングは教育やスポーツのほか、ビジネスでも取り入れられています。1950年代には、ハーバード大学准教授のマイルズ・ メイス氏が、自著の中でマネージャーに求められるスキルの一つとしてコーチング力を挙げています。

    1980年代になるとコーチングをテーマにした書籍が多数出版され始めました。日本では1997年、専門機関によって初めてコーチ養成プログラムが提供されたことをきっかけに、医療や教育、士業において次第に広がりを見せました。

    コーチングとティーチング、カウンセリングの違い

    コーチングと似ている言葉にティーチングとカウンセリングがあります。

    ティーチングとは、指導的な立場の人による知識や技能の伝授、カウンセリングとは、クライエントの心理的な問題や困難を解決するための専門家による相談援助です。

    対話を通して、対象者に自発的に学んでもらうことで能力を引き出し、行動を促すコーチングとは異なります。

    ティーチング知識や情報を伝え、スキルを伸ばす
    カウンセリング悩みを解決するために相談や対話を行う
    コーチング相手の潜在能力に働きかけ、目標達成を支援する

    コーチングの種類

    コーチングには種類があります。目的に合わせて、より適したものを選ぶといいでしょう。

    コーチングの種類意味・目的
    ビジネスコーチング積極性のある従業員を育成する
    リレーションシップコーチング円滑な人間関係を築く
    エグゼクティブコーチング経営者や経営者候補が対象者となり、
    事業の成長を促進する
    ライフコーチング自己実現ができる人生や生き方を選ぶ
    行動コーチング行動に着目し、目標を達成する
    セルフコーチング自分の目標を達成するために、1人で実践する
    ヘルスコーチング身体的・精神的な健康を追及する
    メンタルコーチング精神的な課題を克服する
    ウェルネスコーチングライフスタイルにおける豊かさを実現する
    スポーツコーチング選手のパフォーマンスを高める
    NLPコーチングNLP(神経言語プログラミング)にフォーカスし、
    心理構造などに働きかける
    コーアクティブコーチングトレーナーと対象者が対等な立場で協力し合う
    ストレングスファインダーコーチング自分の才能・強みを活用する
    インテグラルコーチング自然科学や人文科学から知識を得る
    オントロジカルコーチング自己の存在の理解を深め、本質的な解釈を変える

    ビジネスにおけるコーチングのメリット

    ビジネスにコーチングを取り入れるメリットは以下の通りです。総じて人材育成の観点から効果が期待できます。

    1.従業員の能力を引き出せる

    コーチングは、従業員が自身の潜在能力や隠れた才能・個性に気づく手助けをします。強みや可能性を理解し、従業員は自身の仕事に活かせるでしょう。

    一人ひとりの力が発揮できると、組織全体のパフォーマンスを上げ、チームワークを強化できたり難しい問題にも対処できたりします。個々の能力の最大活用によって、新しいビジネスチャンスに柔軟に対応できる組織へ成長できるでしょう。

    2.モチベーションを高められる

    コーチングにより、従業員は自分の強みや得意分野、今まで達成してきた成果を認識し、自信が芽生えます。自信はモチベーションを高め、仕事へのさらなる積極的な姿勢を促すでしょう。

    一人ひとりのモチベーションが高まると、職場全体の雰囲気が改善され、従業員満足度を高めると同時に、離職および優秀な人材の流出の防止につながります。

    3.生産性を向上できる

    コーチングは、従業員が自主的に目標を設定し、それに向けた行動を促進します。自律的な従業員は、より効率的に業務を遂行し、自発的に新しいスキルを学び、すでに持っているスキルのレベルアップに努めるでしょう。結果として個々の生産性が向上し、組織全体の成果に反映されるはずです。

    また、従業員が仕事に対して責任を持ち、自発的に改善策を提案する文化は、組織の成長に必要な要素であり、コーチング文化が定着するメリットといえます。

    ビジネスにおけるコーチングのデメリット

    人材育成にコーチングを取り入れることは、モチベーションや生産性の観点からメリットがありますが、一方でデメリットもあります。懸念点を先に把握しておくことで、形骸化しないように気をつけるとよいでしょう。

    1.効果が出るまでに多大な時間が必要

    コーチングは、対象者の自己認識や発見に時間がかかることがあり、目に見える成果が出るまでに今期よく待たなければなりません。自己の内面から気づきや解決策を見つけてもらうコーチングは、短期間での成果や即効性が求められる場面では不向きといえます。

    また、コーチングの効果は、個人の参加意欲やコーチのスキルなどに大きく影響されるため、一貫した成果を得るのは難しいというデメリットもあります。

    2.効率よく育成できない

    一人ひとりの現状にあわせてアプローチするコーチングは、複数人に一斉で行われる大規模研修と比べて非効率といえます。コーチングは、個別のニーズに合わせて内容が調整されるからこそ成長が期待されている手法です。

    1人に対してまとまった時間を確保できなかったり、限られた時間の中で大量の人材を育成する必要があったりする場合、コーチングは現実的な手法とはいえないでしょう。

    3.もともと達成する能力や意欲がない従業員は適さない

    コーチングは、基本的な知識やスキルが乏しい新入社員や未経験者には、効果が発揮されない場合があります。対象者がすでに持っている知識や経験を土台として自己成長を促すアプローチであるためです。本人の意欲がともなっていない場合も同様で、最初の目標設定が肝心です。

    新入社員には、まず大型研修などで基本的なビジネス知識を教えたうえで、コーチングを導入するとよいでしょう。ある程度の基盤がある人材には適していますが、基礎からの教育には限界があります。

    コーチングの前提となる三原則

    コーチングの三原則とは、相手の成長を支援するための基盤となる考え方です。

    1.双方向(インタラクティブ)トレーナーと対象者が対等な立場で対話する
    2.個別対応(テーラーメイド)個人差を重視し、一人ひとりに適した方法を選ぶ
    3.現在進行形(オン・ゴーイング)フィードバックを得ながら、継続的に実施する

    双方向(インタラクティブ)

    コーチングでは、意見や感想を求められる場面が何度もあり、その都度コーチは相手にフィードバックします。上司と部下のように一方が強い立場にある関係では、コミュニケーションが一方通行になりがちです。

    コーチングをやろうとしていたはずが、いつの間にかティーチング(指導)になってしまっているというケースもあるでしょう。双方向のコミュニケーションによって、自己認識を深められ、目標や課題に対する行動を促せるのです。

    個別対応(テーラーメイド)

    コーチングにおける個別対応は、特定のニーズや状況に合わせてカスタマイズされることを意味します。それにより一人ひとりの成長を促し、個人のポテンシャルを引き出すのに役立ちます。

    現在進行形(オン・ゴーイング)

    コーチングは一回限りで終わりではなく、継続的に実施されることに意味があります。定期的なセッションを通じて、目標達成への進捗を確認して調整する必要があります。

    コーチングは常に進行中のプロセスであり、直面する新たな課題に対応しながら、本人の成長にあわせて改善されるとよいでしょう。

    参考:『コーチングの定義と三原則』コーチ・エィ アカデミア

    トレーナーに必要なコーチングスキル

    コーチングで効果を発揮するためには、コーチを担当するトレーナーが一定のスキルを持っている必要があります。

    トレーナーに必要なコーチングスキルは以下の通りです。

    傾聴相手の話をよく聞き、表情や感情に配慮しながら対話するスキル
    質問気づきを得やすいような質問を意図的に行うスキル
    承認相手を的確に褒め、長所を伸ばしていくスキル

    傾聴

    コーチングにおける傾聴は、単に言葉を理解するだけでありません。感情や非言語コミュニケーションも深く理解しようとする積極的な聴き方を指します。それにより対象者の本当のニーズや懸念、価値観を把握し、真の意図や動機を理解できます。

    傾聴は信頼関係の構築に不可欠です。自分が傾聴されていると認識することで、自己の考えや感情を自由に表現できるようになります。コーチの傾聴力は、安全なコーチングの場をつくるうえで重要です。

    質問

    コーチングにおける質問は、対象者に新たな視点や解決策を探求してもらうために重要なスキルです。深い自己反省を促し、自身の状況や課題についてより深く考える機会を提供します。質問は単に情報を得るためではなく、自己の思考や感情を掘り下げ、認識を高めるために用いられます。

    承認

    コーチングにおける承認は、対象者の価値や成果を認め、肯定するスキルです。本人の自尊心を高め、モチベーションを維持するために重要です。

    前向きなフィードバックは、自己の強みを認識し、それを活用しようとする自発的な行動につながります。ネガティブな内容であっても、批判や避難を加えず前向きに伝えることで、必要な改善に取り組むきっかけになるでしょう。

    参考:『コーチングの定義と三原則』コーチ・エィ アカデミア

    トレーナーに必要なコーチングマインド

    コーチングをスムーズに進めるには、トレーナーと対象者で互いに信頼関係を構築しなければなりません。対象者に心を開いてもらうために求められる、トレーナーに必要な主なマインドは以下の通りです。

    1.ビジョン提示力企業ビジョンと業務との関連性を伝える
    2.公平な信頼性誰に対しても平等な態度をとる
    3.影響力(能力による)組織全体の状態を見ながら決断する
    4.影響力(対人関係による)チームメンバーを積極的に支援する

    トレーナーは「自分自身に利益が発生しなくても、対象者の成長をサポートしたい」という姿勢を持つことが大切です。

    参考:『コーチングの定義と三原則』コーチ・エィ アカデミア

    コーチングの具体的なやり方

    コーチングを実際に進める際は、一般的に以下のステップで進めます。

    1.現状の把握・確認
    2.目的(ゴール)を具体的に決定
    3.目標達成に必要なリソースの明確化
    4.行動計画(ロードマップ)の作成

    それぞれのやり方について解説します。

    1.現状の把握・確認

    まずは対象者が抱えている課題を把握します。不安や心配などをヒアリングし、対象者と積極的なコミュニケーションを取ることが重要です。自分の存在が大切にされていると対象者が感じると、コーチングを進めるうえで信頼関係を構築できます。

    2.目的(ゴール)を具体的に決定

    次に目標とするゴールを決めます。課題を着実に克服するためには、できる限り具体的な内容にすることが大切です。たとえば以下の要素を決定します。

    ・ゴールを目指す理由
    ・目標を達成するメリット
    ・現時点での問題点やリスク

    3.目標達成に必要なリソースの明確化

    目標を達成するために求められるリソースを明確にします。具体的には、有形・無形を問わず以下の要素が該当します。

    ・行動
    ・勉強
    ・環境
    ・習慣
    ・経験
    ・資金
    ・人員

    現在すでに所持しているリソースも把握し、対象者の自信を育てることも大切です。

    4.行動計画(ロードマップ)の作成

    最後に、目標を達成するための行動計画を作ります。具体的な行動案を複数提案し、そのなかから最適なものを対象者自身に選んでもらいましょう。トレーナーから行動を指示することは控え、自発的なアクションを促してください。

    コーチングがうまくいかないときは?

    もしコーチングがうまく運用できない場合は、以下の原因が考えられます。

    ・コーチの傾聴・質問・承認スキルが一定レベルに達していない
    ・承認不足によりコーチングされる側の意欲が落ちている
    ・目標が明確でない
    ・コーチングに不向きな業務内容をテーマにしている

    それぞれの概要と原因ごとの対策は以下の通りです。

    コーチの傾聴・質問・承認スキルが一定レベルに達していない

    コーチの基本的なスキルが不足していると、コーチングされる側の感情を正確に理解し、適切なサポートを行うことができません。コーチは定期的な研修や自己反省を通じてスキルを継続的に向上させる必要があります。

    承認不足によりコーチングされる側の意欲が落ちている

    十分な承認や肯定的なフィードバックがないと、クライアントのモチベーションが低下する恐れがあります。コーチは小さな成果や努力を認識し、積極的に伝えることで、本人の「人の役に立ちたい」「認められたい」という気持ちを刺激し、感情報酬を与えるとよいでしょう。

    目標が明確でない

    コーチングは最終的に到達したいゴールを前提として行われるため、目標が明確でないと方向性を見失い、行動が定まりません。コーチングの初期段階でゴールを明確にすること、定期的に振り返ることが重要です。

    コーチングに不向きな業務内容をテーマにしている

    コーチングは、本人の達成する能力と意欲があり「なんとなくできそうだけどやり方がわからない」という状態に適しているといわれています。そのため、開始前にテーマがコーチングに適しているかを検討し、必要に応じてほかの手法を検討するとよいでしょう。

    コーチングスキルを学ぶ方法

    コーチングスキルを高めるには複数の方法があります。ライフスタイルやコストを考慮して、自分に適した方法を選びましょう。

    1.書籍を読む

    気軽に始められるのが、書籍を読んで知識を習得する方法です。比較的費用をかけずに場所や時間を選ばず勉強できます。

    2.セミナーに参加する

    関連企業などが開催しているセミナーや研修に参加する方法もあります。専門家から直接指導を受けられるため、実践的なスキルが身につくでしょう。

    3.オンラインで学ぶ

    オンライン動画やWebサイトで情報を取得する方法は、無料で利用しやすいやり方です。特に動画では文章だけではわからない視覚的・聴覚的な情報を学べます。

    4.資格を取得する

    コーチングの資格取得を目指すと、計画的に勉強を進められます。取得した資格はコーチングスキルがあることを他者にアピールできるため、時間をつくってトレーニングを進めてみましょう。

    5.クライアント体験をする

    自分自身もクライアントとしてプロのコーチングを受けてみると多くの気づきがあります。実際にセッションを通じて、質問の仕方や傾聴のスキル、フィードバックの伝え方などを体感的に学べます。座学より理解しやすい人もいるかもしれません。

    進め方やテクニックだけでなく自己認識も深まるため、人間的な成長を経験できるとともに、将来のクライアントに提供する接し方に変化があらわれるはずです。

    コーチングスキルを証明する資格

    コーチングには複数の民間資格があります。

    1.(社)日本コーチ連盟認定コーチング資格

    コーチングの普及を活動目的としている、日本コーチ連盟認定の資格です。

    1.プロフェッショナル・コーチ
    2.コーチ
    3.コーチング・ファシリテータ

    難易度に応じて3種類に分けられ、プロフェッショナル・コーチがもっとも取得が難しいとされています。

    参考:『コーチング資格の種類』日本コーチ連盟

    2.(一財)生涯学習開発財団認定コーチ資格

    一般財団法人生涯学習開発財団が認定する資格は、約6か月~1年かけてプログラムを受講すると、試験を受けられます。

    1.認定コーチ
    2.認定プロフェッショナルコーチ
    3.認定マスターコーチ

    参考:『(一財)生涯学習開発財団認定コーチ資格とは?』コーチ・エィ アカデミア

    3.国際コーチング連盟(ICF) 認定コーチ資格

    コーチングに関する世界的な団体である、国際コーチング連盟による資格です。

    1.マスター認定コーチ(MCC)
    2.プロフェショナル認定コーチ(PCC)
    3.アソシエイト認定コーチ(ACC)

    世界的に活躍できるコーチや、プロフェッショナルな知識を持つコーチに向けて用意されています。

    参考:『国際コーチング連盟(ICF) 認定資格とは?』コーチ・エィ アカデミア

    4.サーティファイド・プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)

    CTIジャパンが提供し、国際コーチング連盟にも認められたプログラムです。コーチングの基本原則と技術を取得できます。5種類のコアコースと上級コースを修了後、試験に合格する必要があります。

    参考:『コーチング』株式会社ウエイクアップ CTIジャパン

    コーチングをビジネスに応用し自律型人材の育成を(まとめ)

    コーチングとは、対象者の内面から答えを引き出し、目標の達成を目指すコミュニケーション手法です。ビジネスでは自律的に行動できる人材を育成する効果が期待できます。

    従業員のモチベーションアップや生産性向上につながるというメリットがあります。上司は部下との1on1ミーティングなどに取り入れて、各々が自律的に業務を遂行するチームを構築してみましょう。

    スマカンの無料トライアルはこちら
    30日間無料トライアルを申し込む

    スマカンの導入をご検討の方へ
    実際の画面が見られる
    デモを実施中!

    まずは、無料でお試ししてみませんか?

    導入をご検討中のお客様

    登録後、最短1営業日で
    全ての機能を
    お試しできます!
    お気軽にお問い合わせください