- 最終更新日:
- タレントマネジメント
- 人材育成
T型人材とは? 注目の背景や育成方法、Π型との違いを解説
関連資料を無料でご利用いただけます
T型人材は、特定の分野を極め、専門的な知識を持つスペシャリストでありつつ、ゼネラリストのような知見や視点もあわせ持った人材のこと。人材の多様化や、持続的な成長を求められる企業において存在感を増しています。
当記事は、T型人材のスキルや特徴を中心に育成方法まで、詳しくお伝えします。T型人材以外のほかの人材タイプと比較してご紹介しますので、貴社の人事戦略にもご活用ください。
目次(タップして開閉)
T型人材とは
T型人材は、専門性を極めていながら、専門外の分野においても幅広い知見を持っています。「T」という字形の縦線「I」を専門分野の深さ、横線「ー」を知見の幅広さに見立てたことに由来しています。
日本において従来の「総合職」にあたる人材は、幅広い知識を持ち、多角的なスキルや経験を持っていることが多いでしょう。いわゆる「ゼネラリスト」「一型人材」と呼ばれるタイプです。一方、特定の分野・領域に明るい人材である「スペシャリスト」をI型人材といいます。
多様化するビジネス環境において、専門性の高さを有するI型人材と、実務で活躍できる一型人材の両者を兼ね備えた人材が求められるようになりました。これがT型人材です。
T型人材は、一型とI型を掛け合わせたハイブリッドな人材を象徴しています。1つの特定ジャンルに精通していることから「シングルメジャー」と呼ばれることもあります。
T型人材の特徴
T型人材の特徴は、専門的な知識とスキルを有しながら、専門外の領域まで幅広い知見を持っていることです。T型人材は「ゼネラリスト」と「スペシャリスト」の双方を活かし、創造的な働き方を可能にした優れた人材タイプともいえます。
T型人材が求められる背景
T型人材が広まった背景として、グローバル化をはじめ、働き方やスキルを含めた多様性が求められるようになったことが挙げられます。
特定領域に優れているI型人材は、高い専門性と知識を持っています。IT技術の進化とともに、I型人材の活躍する分野は広がっていきました。しかし、ITなどデジタル技術も、単なる知識を持っているだけでは応用が難しいのも事実です。たとえば、ITスキルをベースに製品・サービスやビジネスモデルまで変えるDX化など、ほかのジャンルへの展開も求められる時代になりました。
一方、一型人材と呼ばれるゼネラリストも、ポストコロナ時代において、広く浅い知識だけでは通用しないでしょう。新しい常識や働き方が広まっているといえます。
そこでI型と一型、双方のスキルと経験値を持つT型人材への期待が高まっているのです。
あわせて読みたい【関連記事】 人事DXの具体的な進め方とは |
T型人材が持つスキル・能力
T型人材は多面的な能力を持っています。T型人材の資質である4つのスキルについて、詳しく解説します。
アナロジー思考力が高い
「ゼネラリスト」と「スペシャリスト」の両面を持つT型人材は、アナロジー思考力が高いといえます。
アナロジー思考とは、異なる分野の間に共通点を見つけ、課題解決の糸口を見出す思考法です。アナロジー思考力が高い人材は、物事を柔軟に解決する力を持っており、T型人材の特徴の一つとして挙げられます。
当事者意識を持っている
T型人材は、不確定なことが大きい時代でも、当事者意識を持って進んでいけるようです。
ビジネスをはじめ、社会環境はめまぐるしく変化しており、先が見えない部分があるといえるでしょう。将来の予測が困難な時代を総称して「VUCA(ブーカ)の時代」といいます。Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧(あいまい)性)」の頭文字をとって名づけられました。
T型人材は、VUCA状況下でも自分なりの答えを見だし、前向きな提案ができる傾向にあります。
新たなチャレンジをいとわない
T型人材は創造力も豊かです。1分野を究めるのはもちろん、縦横無尽に新たな知識を得る能力を持っているからです。成長のためなら、新たなチャレンジにも前向きに取り組みます。
目標・目的達成のために自律的行動がとれる
成し遂げたい目標を実行するため、個人や組織の中での課題解決など、目標を設定して働けるのもT型人材の能力です。T型人材は他人に影響されることなく、目標達成に向け、自身で規範を設ける自律的行動を意識しています。
あわせて読みたい【関連記事】 自律型人材の特徴とは? 育成や発掘方法 |
T型人材とほかの人材タイプの違い
新しい時代のハイブリッドな人材として注目されるT型人材。T型人材以外にもさまざまな特徴を持つ人材タイプが知られています。次にT型人材とは異なる特徴を持つ代表的な人材タイプを挙げていきます。
一型人材
先にご紹介したように一型人材とは、幅広い知識や知見を持つ、ゼネラリストの視点を持つ人材です。日本企業の「総合職」にあたる人材のタイプです。俯瞰(ふかん)的な視野を持ち、T型人材の横軸を構成しています。
I型人材
I型人材も先述した通り、T型の縦軸を構成する「スペシャリスト」の面を示しています。日本企業においてこれまで「専門職」「技術職」という立場にあった人材を指します。I型は、1つのジャンルを専門に知識やスキルを磨いてきた人材です。
Π型人材
「Π(パイ)型」とは、異なる2つの専門領域について究めており、さらに幅広い知見をも持ち合わせる人材です。T型人材にプラスアルファの専門領域が加わるという意味で「T」にもう1つ縦の棒を加えた形がΠとなることから呼ばれています。2つ以上の領域に秀でていることから「ダブルメジャー」と呼ばれ、T型人材の進化形といえます。
H型人材
T型人材と同じく究めた専門領域を持ち、人材と人材をつなげられる橋渡しの役割を担える人材をH型人材といいます。スペシャリストの「I」と「I」を横軸でつなぐ中枢(ハブ)として活躍できる人材です。人材同士を取り持ち、新たな価値を引き出す意味でイノベーション人材と称されることもあります。
△型人材
△(トライアングル)型人材とは、3つの専門分野に秀でている人材です。トリプルメジャーとも呼ばれることもあります。トリプルな知見を持つため、T型人材やΠ型人材のようにゼネラリストの視点を持たずとも活躍できる人材といえます。
J型人材
T型人材としてさらに専門性を高めるため、専門領域における第一人者と交流する機会を得るスキルを持っているのがJ型人材です。J型人材の条件の一つとして、トップクラスの知見や発想力を学ぶ立場になるため、自身も高い専門性を持つ人材であることが求められます。ソーシャルメディアマーケティングに関する著書を執筆している、株式会社トライバルメディアハウス池田紀行氏が提唱したもので、比較的新しい人材タイプです。
T型人材の育成メリット
T型人材を育成することは、企業にとって有益と考えられています。T型ならではの特徴を活かせれば、大きく分けて2つのメリットが得られます。
業種や業界を越えたコラボレーションができる
T型人材の活用により、ジャンルにとらわれずに協業できるメリットがあります。
T型人材は、専門知識を持つ専門家としてだけでなく、ほかの分野にも深い知見を持っているためです。業種を問わないばかりか、場合によっては業界の垣根も飛び越えて新しい発想やアイデアを生かしたコラボレーションができる可能性があります。従来の枠組みにとらわれないT型人材ならではのメリットといえるでしょう。
オリジナリティーのある提案が可能に
スペシャリストでありながら、幅広い視野と視座を有するT型人材。従来の慣習や業界の常識にとらわれない独創的なアイデアで、新たなビジネスチャンスを見出す能力に長けています。T型人材の育成により、会社として新たな方向性を考えるきっかけとなる可能性もあります。
T型人材の育成方法
グローバル化をはじめ、企業は働き方やスキルを含めた多様性への対応が求められています。T型人材の育成により、新たな企業のあり方を示すこともできるのです。T型人材を育む具体的なポイントについてご紹介します。
スペシャリストを育てる研修の実施
まずはT型人材の「I」部分、専門分野に秀でた部分を伸ばすことが重要です。専門領域を究めるため、1つの業務に集中して携わるような環境を整えます。そのうえで、専門性を高める「スペシャリスト」を育成する研修制度や教育システムの導入も必要です。
あわせて読みたい【関連記事】 研修管理の方法とは? システム化のメリットも |
定期的なジョブローテーションを
T型人材の「I」部分、得意領域を伸ばしたあと、ほかのジャンルを経験できる環境づくりも大切です。具体的には定期的に職場や職種を異動するジョブローテーションを行います。他部署の業務内容を知り、理解を深めることで業務に多角的な視点を持てるようになるでしょう。T型人材の「一」部分、ゼネラリストのような見方を身につけられる契機となるはずです。
あわせて読みたい【関連記事】 ジョブローテーションのよい点・悪い点 |
多様な人材の育成にも注力
同じような立場の人材がいる場所では、新たな気づきは生まれにくいかもしれません。企業の内部が停滞し、同じような属性の集団になってはいないでしょうか。年齢や性別、国籍から働き方まで従来の枠にとらわれない多様な人材採用を行うことも重要です。組織の内部が多様化することで、T型人材がより活躍できるようになるはずです。
あわせて読みたい【関連記事】 D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)とは|意味をわかりやすく解説 |
柔軟な働き方を許容する
社外での経験が、T型人材のスキルを身につけるためになることもあります。直接業務にかかわりのない副業やテレワーク導入など、働き方への柔軟な対応も有効でしょう。T型人材に活躍の場を広げるような機会を提供し、固定概念にとらわれない働き方を許容する必要があるといえます。
T型人材の育成ポイント・注意点
T型人材における「I」部分の育成は一朝一夕には進みません。どんな領域であっても、専門的な知見を究めるには時間がかかります。学びながら経験を積み、ステップを経てようやくスペシャリストとなるのです。
特に専門性を持たない人材の場合は、早めのスタートが鍵といえます。柔軟性や吸収率の高さを考えると、比較的若い年代のほうが向いているといえるでしょう。T型人材として長きにわたり活躍の可能性が生まれます。もちろん、特定分野で専門性を有している人材は、これに当てはまりません。ただし、年齢はあくまでも一つの指標で、人材の個性やスキルによっても異なります。
あわせて読みたい【関連記事】 社員のスキルを可視化するには? |
まとめ
T型人材とは、特定の専門領域に明るいスペシャリストでありながら、幅広いジャンルへの知見も持ち合わせた人材です。ビジネスは今後ますます多様化の道を進み、さまざまなニーズが求められるようになるでしょう。
1つの分野や領域にとらわれず、縦横無尽に活躍するT型人材がいてこそ、事業にイノベーションが生まれていくはずです。時代に合ったT型人材を育成すべく、自社の制度やキャリア支援について再考する必要があるでしょう。
あわせて読みたい【関連記事】 企業が社員のキャリアパスを支援するメリット |
社員の育成にタレントマネジメントシステム活用も
T型人材の育成には、社員それぞれの能力や適性を可視化し、見極めなければなりません。結果的に育成に欠かせない計画的な配置転換などに役立つからです。たとえば、専門性を育てるための研修の受講履歴がバラバラに管理されていたら、人材を育てるサポートが中途半端になってしまう恐れもあるでしょう。一目でわかるようにしておくと便利といえます。
『スマカン』は人材情報の見える化を実現し、研修の受講履歴などを従業員の適性やスキルと紐づけて一元的に管理するタレントマネジメントシステムです。T型人材をはじめとする人材育成にもお役立ていただけます。目的に応じて欲しい機能だけを選べる料金プランでご利用いただけますので、多機能過ぎて使いこなせないという無駄はありません。
スマカンでは、サービス紹介資料はもちろん、人事労務のノウハウに関する資料を無料でダウンロードいただけます。また、30日間の無料トライアルもご提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
SHARE
関連資料を無料でご利用いただけます
コラム記事カテゴリ
こちらの記事もおすすめ
スマカンの導入をご検討の方へ
実際の画面が見られる
デモを実施中!