• 最終更新日:
  • タレントマネジメント
  • 人材育成

リスキリングで何を学ぶべき? 必要スキルや人気資格を徹底紹介!

リスキリングで何を学ぶべき?必要スキルや人気資格を徹底紹介!

関連資料を無料でご利用いただけます

・リスキリングで何を学ぶべきか決められない
・従業員に学んでもらうべきジャンルがわからない

このように、企業としてリスキリングに取り組もうと考えていても、従業員側も企業側も何を学ぶべきかわからないというケースも少なくありません。

リスキリングは、従業員側にとってビジネスにおける変化や、新たなトレンドに対応する知識や能力を上げる機会となります。そして最終的に企業側としては優秀な人材の確保につながるため、積極的に推進したいところです。

そこで当記事は、リスキリングで何を学ぶべきかを中心に解説します。記事前半で、何を学ぶべきかの具体的な分野やおすすめの資格もご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

>>>人事評価の工数削減『スマカン』サービス資料を見てみる

目次(タップして開閉)

リスキリングとは

リスキリング(Reskilling)とは、ビジネスに起こる変化や技術の進化などに対応するために、新たな知識やスキルの習得を目的として学ぶことを指します。

リスキリングの定義として、経済産業省は以下のように取り上げています。

新しい職業に就くために、あるいは今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること

引用:『リスキリングとは』経済産業省

たとえば、近年の技術の進歩に対して、IT人材やDX人材を育成するために行われる教育もリスキリングの一例として挙げられるでしょう。

リスキリングを行うことは、ビジネスのトレンドや社会情勢にいち早く対応できる可能性が高まるため、企業において重要な人材教育の一つなのです。

リスキリングとリカレントの違い

リスキリングでは変化や新たな知識を習得するために行う学びであるのに対し、リカレントは従業員のスキルアップやキャリア形成のための学び直しという点に違いがあります。

リスキリングは仕事と同時進行で学ぶのが一般的ですが、リカレント教育は本来仕事を離れたうえで学び、学んだあとに仕事に復帰するというサイクルが一般的です。

さらに、リスキリングは企業が主体となって取り組み、学ぶ環境を用意・提供しますが、リカレントでは従業員が主体的に学ぼうとする点に違いがあります。

リスキリングは何をどう進めればいい?

企業がリスキリングに取り組む場合、具体的には何をすればよいのでしょうか。リスキリングで企業が取り組むべき点を解説します。

リスキリングに関する周知と理解促進

企業がリスキリングを推進するには、まずは会社全体にリスキリングに関する周知を行います。

リスキリングを行う目的や必要性、企業と従業員のメリットなどをわかりやすく伝えるようにしなければなりません。リスキリングは企業が主体となって取り組むため、従業員が学ぶ意欲を高められるよう心掛けるといいでしょう。

リスキリングに関する支援

リスキリングとして学ぶ場合、講座の受講費用や研修代、資格試験の受験料など、さまざまな費用がかかります。費用負担を出来る限り支援できるようにすると、リスキリングがより浸透するはずです。

リスキリングに関する給付金や助成金など、国が行っている支援もあるため、確認してみましょう。

リスキリングの実施手段を整備

リスキリングに取り組む際は、具体的な手段の整備が必要です。

社内研修や講座受講、書籍、資格取得、外部企業への出向など、さまざまな手段がありますので、取り組みやすいものから整備していきましょう。

資格取得を推進

リスキリングに取り組む場合、学んだ成果として資格取得を推奨するのもおすすめです。学びの成果として客観的に証明でき、従業員本人の意欲向上にもつながるためです。

資格を取得できた場合は、名刺に資格名を記載したり、資格手当などをつけることで、より従業員のモチベーションアップが期待できるでしょう。

リスキリングで何を学ぶべき?

リスキリングで何を学ぶべきかわからないと感じている方もいるかもしれません。そこでリスキリングで積極的に学ぶべき分野をご紹介します。

プログラミングなどのITスキル

リスキリングで学ぶべき分野として、プログラミングなどを始めとしたITスキルが挙げられます。

デジタル化やDX化が推進されているなか、新たなIT分野のスキルや知識を高めることで会社でも活かすことができるはずです。

プログラミングやIT関連の資格
・ ITパスポート
・Python 3 エンジニア認定基礎試験
・Python 3 エンジニア認定データ分析試験
・AWS認定資格
・MOS

プログラミングなどを学び、論理的思考力を身につけられると、どのような業務やシーンでも落ち着いて解決策を導き、対処できるはずです。

マーケティングスキル

マーケティングスキルも、リスキリングに取り組みたい分野の一つです。

インターネットを日常的に使用することが当たり前となった現在、デジタル媒体を扱うデジタルマーケティングが特に重要といえます。

マーケティングに関する資格
・マーケティング検定
・Webアナリスト検定
・Internet Marketing Analyst(IMA)検定
・中小企業診断士
・MBA(経営学修士)

SNSやインターネットなど、多くのユーザーが集まる場所における顧客行動や心理を学ぶことで、売り上げアップやデータ分析能力の向上が期待できるでしょう。

データ分析

データ分析も、企業に重宝されるスキルとして積極的にリスキリングに取り組みたい分野です。データ分析は、集めたデータの整理や加工、活用するスキルとして仕事に活かせます。

分析スキルが向上するので、ビッグデータを扱ったり、顧客ニーズから最適なサービスを生み出すことにもつながるでしょう。

データ分析に関する資格
・データサイエンティスト検定
・BIツール Tableau認定資格
・G検定
・Python3 エンジニア認定データ分析試験
・統計検定

AI技術が進歩するなかで、データを扱える人材を育成できれば、さらに企業としてより効率的な分析が可能になります。

また、データ分析力が向上した従業員は、客観的な数値に基づいた考え方ができるようになり、企業が重宝する存在となるでしょう。

英語(語学)

英語をはじめとした語学を学ぶことも、リスキリングに取り組む分野の一例として挙げられるでしょう。

ビジネスにおいてグローバル化が進み、英語が話せることの重要性が高まっています。特に海外進出をしている企業や、外国人とやり取りをする業務の場合は、語学習得を目指したいところです。

語学に関する資格
・TOEIC
・TOEFL
・ケンブリッジ英検

英語だけに限らず、企業の方向性や顧客が多い国の言語なども含めて学ぶ内容を決めるとよいでしょう。

コミュニケーションスキル

リスキリングでは、コミュニケーションスキルを高めるための勉強を行うこともあるでしょう。

コミュニケーションスキルはすべての分野において必要とされます。良好な人間関係を築き、スムーズに業務を進めるためにも大切です。

コミュニケーションスキルに関する資格
・コミュニケーション検定
・コミュニケーション能力認定講座
・セールススキル検定

単純な会話だけでなく、営業力やプレゼンテーション力、信頼関係の構築においても重要なのがコミュニケーションスキルといえるでしょう。

リスキリングに関する支援

リスキリングに関して、政府や自治体ではさまざまな支援を行っています。リスキリングに関する具体的な支援をご紹介します。

2023年2月時点での情報です。今後内容が変わる可能性もあるため、必ずホームページなどをご確認ください。

人材開発支援助成金

厚生労働省が実施する『人材開発支援助成金』には複数のコースがありますが、コースの一つに「事業展開等リスキリング支援コース」があります。

2022年12月に新設されたコースで、新たな事業展開にともなう人材育成やデジタル化、グリーン化に取り組む事業主を支援するものです。

参照:『 人材開発支援助成金』厚生労働省

DXリスキリング助成金

東京都では『DXリスキリング助成金(中小企業人材スキルアップ支援事業)』を提供しています。

この助成金は、東京都内の中小企業や個人事業主に対して、民間教育機関等が提供するDX分野の学習を利用した場合にかかった経費を助成するものです。

参照:『DXリスキリング助成金(中小企業人材スキルアップ支援事業)』東京都TOKYOはたらくネット

社内型スキルアップ助成金・民間派遣型スキルアップ助成金

東京都ではほかにも『社内型スキルアップ助成金・民間派遣型スキルアップ助成金(中小企業人材スキルアップ支援事業)』でリスキリング支援を行っています。

この助成金は、都内の中小企業又は中小企業の団体が実施する短時間の職業訓練に対し、助成金を支給するものです。社内型スキルアップ助成金と民間派遣型スキルアップ助成金のコースがあり、それぞれ条件が異なります。

参照:『社内型・民間派遣型スキルアップ助成金』東京都TOKYOはたらくネット

リスキリングに注目が集まる理由

リスキリングで何を学ぶべき? 必要スキルや人気資格を徹底紹介!

リスキリングに注目が集まる理由にはどのような点が挙げられるのか、確認してみましょう。

DX化にともなうIT人材の育成

リスキリングに注目が集まる理由としては、IT人材が必要とされているためです。デジタル化やDX化が推進されているなかで、企業ではデジタルに精通したIT人材を確保することが早急の課題でもあります。

IT人材の育成や確保ができれば、企業のデジタル化やDX化がスムーズに進むだけでなく、会社全体として業務効率化や生産性の向上が見込めるでしょう。

AI技術の進歩

AI技術も進化しているため、これまで人間が行っていた業務がAIに代わられる未来も訪れるかもしれません。そこでリスキリングによって新たな知識やスキルを習得することが、企業にも従業員にも求められているのです。

働き方の変化

政府が働き方改革を進めるなかで、テレワークやオンライン会議、時短勤務やフレックスタイム制など、状況に対応した働き方の重要性も増しています。

こうした新たな働き方を採用しながら企業として問題なく対応するためにも、リスキリングによるスキルや知識の習得が必要とされているといえるでしょう。

業務効率化

少ない人員でパフォーマンスを行うために、業務効率化が求められている点も、リスキリングが重要視されている理由の一つです。少子高齢化や働き方に対する価値観の変化により、人材不足が深刻化したことで、人材獲得競争も激化しています。

人材不足の課題を解決するための方法として、人材確保だけでなく、業務効率の向上が必要と感じている企業も少なくないでしょう。業務効率や生産性を向上するためにも、リスキリングでITスキルやデジタルスキルの習得が必要になるわけです。

リスキリングのメリット

リスキリングについて、企業側と従業員側におけるそれぞれのメリットをご紹介します。

企業側のメリット

企業がリスキリングを推進するメリットには

・優秀な人材確保
・従業員の意欲向上
・人材育成
・企業課題の解決
・新しいアイデアの創出
・生産性向上

などが挙げられます。

企業としてリスキリングを行うことで、変化に対応できるIT人材やDX人材の育成にもつながるためさまざまなメリットを享受できるでしょう。

従業員のメリット

従業員がリスキリングで得られるメリットとしては

・知識の習得やスキルアップ
・キャリア形成
・モチベーション向上

などが挙げられるでしょう。

従業員個人の成長に大きくかかわるため、自分の市場価値を高めるためにもリスキリングによる学習はメリットが大きいといえます。

リスキリングを行う手段

リスキリングを行うための具体的な手段はさまざまですが、一例として3つの手段をご紹介します。

外部講師を招いた社内研修

リスキリングを行う手段として、自社に外部講師を招き、研修を実施する方法があります。自社内で実施できるため、通学時間や学ぶ場所の確保など、従業員の負担も抑えられるでしょう。

オンラインなどの講座受講

社会人向けの講座を提供している教育機関やスクールも、リスキリングの手段として有効です。プロの講師に専門分野を教えてもらえるため、理解が進みやすく、わからない点も質問できるでしょう。

また、オンライン講座の場合は、時間や場所を問わずに学べるため、忙しい社会人でも学びやすいというメリットがあります。

外部企業への出向

リスキリングを行う手段には、外部企業への出向も挙げられます。自社の業務提携先や親交のある企業などに出向し、実務経験を通して知識やスキルを習得することができます。

たとえば、デジタル領域やIT関連に強い企業の現場では、基本的な知識やスキルの習得だけでなく、さまざまなシーンを通して実務経験を積めるため、より実践的な学びになるでしょう。

人材育成ならタレントマネジメントシステムの『スマカン』

タレントマネジメントシステム『スマカン』は、従業員一人ひとりのスキルや経歴を一元管理し、人材育成や人材配置など戦略人事をサポートするクラウドシステムです。従業員データや各種機能を活用して、不足しているスキルやリスキリング対象者の選定にも役立つでしょう。

目的に応じて欲しい機能だけを選べる料金プランでご利用いただけますので、多機能過ぎて使いこなせないといった無駄はありません。

スマカンでは、サービス紹介資料はもちろん、人事労務のノウハウに関する資料を無料でダウンロードいただけます。また、30日間の無料トライアルもご提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

まとめ

リスキリングで何を学ぶかは、企業の課題によっても異なります。DX人材やIT人材、データを扱う人材、語学が堪能な人材など、社内の課題や不足しているスキルに対して優先的に取り組むのがよいでしょう。

リスキリングに取り組む際は、タレントマネジメントシステムの各機能も活用できます。従業員データをもとに、人材育成や人材確保に向けた戦略的な取り組みにも役立つでしょう。

企業として、ビジネスや技術の進化に取り残されないためにもリスキリングに取り組み、常に新たな状況に対応できるような人材育成、組織強化を進めていきましょう。

スマカンの無料トライアルはこちら
30日間無料トライアルを申し込む

スマカンの導入をご検討の方へ
実際の画面が見られる
デモを実施中!

まずは、無料でお試ししてみませんか?

導入をご検討中のお客様

登録後、最短1営業日で
全ての機能を
お試しできます!
お気軽にお問い合わせください