• 2023.04.28  最終更新日2023.05.07
  • タレントマネジメント
  • 人材育成

人材育成で大切な7つのこと|成功のためのポイントや育成スキルも解説

人材育成で大切な7つのこと|成功のためのポイントや育成スキルも解説

関連資料を無料でご利用いただけます

人材育成で大切なことを正しく理解すると、適切な育成に取り組めるでしょう。しかし「人材育成で大切なポイントを正しく理解できているか自信がない」「従業員のスキルアップやリーダーを輩出するためにとりあえず取り組んでいる」という企業も少なくありません。

人材育成では、7つの大切なことを理解したうえで、階層別の育成ポイントや最適な育成手法を踏まえて取り組むことが重要です。

そこで当記事では、人材育成で大切な7つのことを解説しながら、階層別ポイントや育成手法もご紹介します。人材育成が進んでいない企業や、課題を感じている企業の経営層、人事担当者はぜひご一読ください。

>>>一人ひとりに適した人材育成を実現『スマカン』サービス資料を見てみる

目次(タップして開閉)

人材育成で大切な7つのこと

人材育成で大切なこととして

  1. 1.目標設定
  2. 2.従業員の主体性
  3. 3.スキルマップ
  4. 4.モチベーション
  5. 5.育成担当者のスキルアップ
  6. 6.人材育成の環境整備
  7. 7.適切な人事評価

が挙げられます。

まずはこの7つのポイントを理解したうえで、人材育成に取り組むことが重要です。それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。

目標を設定する

人材育成で大切なことの1つめは、目標設定を行うことです。

目標を設定して達成に向けて日々の業務に取り組むことで、従業員のモチベーション向上や成長につながるでしょう。

人材育成において目標を設定する際は、

・達成基準が明確なもの
・会社の方向性に適したもの
・階層に即したもの

を踏まえて設定するのがポイントです。

従業員の主体性を後押しする

人材育成で大切なことの2つめは、従業員の自主性を大切にすることです。

企業として人材育成を掲げていても、従業員本人にその意思がなければ円滑に進みません。従業員がみずから考え行動していく姿勢を後押ししながら、企業として人材育成施策を行っていくことが大切といえるでしょう。

 スキルマップを作成する

人材育成で大切なことの3つめは、スキルマップを作成することです。

スキルマップとは、従業員の持っている業務で必要な知識やスキルを一覧表にして視覚化したものです。スキルマップを作成すると、企業の人材育成において何が不足しているのかが把握しやすくなるでしょう。組織を構成する従業員のレベルや状況を踏まえて、より的確な人材育成計画を策定しやすくなります。

モチベーションを高める

人材育成で大切なことの4つめは、従業員のモチベーションを高めることです。

従業員のモチベーションが低い状態では人材育成は進まないでしょう。そのため、モチベーションを高い状態で保てるよう管理することも大切です。

モチベーションには外的要因から影響を受けにくい内的なモチベーションと、外的要因から影響を受けやすい外的なモチベーションがあります。

内的モチベーションを高めるには、上司や人事担当者とのコミュニケーションを密にして、精神面のサポートや目的意識の共有を繰り返すことが重要でしょう。また、社内制度や待遇改善によって外的モチベーションを刺激することも大切です。

育成担当者のスキルを高める

人材育成で大切なことの5つめは、従業員を育成する担当者の育成スキルを高めることです。

育成担当者側の育成スキルとして、具体的には目標管理能力やコーチングスキル、コミュニケーション能力や傾聴力、論理的思考力などが重要とされています。

人材育成は育成担当者によるサポートが大きく影響するため、育成担当者のスキル向上も同時に進めていきましょう。

環境を整備する

人材育成で大切なことの6つめは、人材育成を行う環境を整備することです。

人材育成に取り組む際には、事前に人材育成に関する制度や計画を立てる必要があります。人材育成の手法やフレームワークを制度にしたり、誰がどのように人材育成を行うかを決めたりといった人材育成を適切に実施できる環境整備を進めましょう。

人材育成の環境を整備するためには、全社的に理解を深めることが大切です。人材育成がなぜ大切なのかを明確にし、目的や方針を経営層から従業員まで社内全体に浸透させるようにしましょう。

適切な評価を行う

人材育成で大切なことの7つめは、適切な評価を行うことです。

従業員の目標に対して適切な評価が行われると、従業員のモチベーション向上につながるでしょう。

育成したい人材像を踏まえたうえで目標を設定してもらい、効果測定を繰り返しながら、成果に対して適切に人事評価を行いましょう。

人材育成で大切なことは階層別に異なる

人材育成を進めるうえで意識しておきたいのは、従業員の立場や役職など、階層別に適した人材育成があるという点です。

そこで、若手・中堅・管理職の階層ごとに、人材育成のポイントを解説します。

若手社員の人材育成で大切なこと

若手社員や新入社員の人材育成で大切なことは

・経営理念を理解する
・ビジネスマナーを身につける
・業務に必要な知識やスキルを習得する
・従業員それぞれの役割を理解する
・キャリアプランを作成する

などが挙げられます。

若手社員の頃は、まずは企業で働くうえでの土台をつくり上げていく大切な時期といえます。そのため、会社の経営理念や経営方針への理解、ビジネスマナーの習得など基本から身につける必要があります。

さらに、若手社員がそれぞれの役割やキャリアプランと向き合うようになると、責任感やモチベーション向上にも結びつくでしょう。

中堅社員の育成で大切なこと

中堅社員の育成で大切なことは、

・会社の未来を担っていることを自覚する
・育成担当者として人材育成に取り組む
・マネジメントスキルの習得する

などが挙げられます。

中堅社員になると、部下・後輩の育成担当や管理職候補に抜擢され始めるでしょう。中堅社員が、管理職や育成担当として成果を出すためには、組織の中心的存在としての自覚や責任感を強め、企業に対するエンゲージメントが高い状態を維持することが重要です。

管理職の育成で大切なこと

管理職の育成で大切なことは、

・経営戦略や組織論を学ぶ
・組織の成果に責任を持つ
・マネジメントスキルを高める

などが挙げられます。

管理職の育成では課や部署の責任者だけでなく、将来的に企業の経営層候補として育成対象になる場合もあります。

管理職や経営層として活躍するためには、企業の経営戦略や経営状況を把握したり、組織の成果に責任を持ったりなくてはなりません。さらに、より広い範囲で部下やチームを抱えることになるため、高度なマネジメント能力が求められるでしょう。

人材育成とは

人材育成で大切な7つのこと|成功のためのポイントや育成スキルも解説

人材育成とは、企業が成長するために優秀な人材像を育てることです。しかし、具体的な人材育成の目的や類義語との違いを理解しないまま取り組んでしまうケースも少なくありません。

そこで、人材育成に関する理解を深めるために重要な点をご紹介します。

人材育成の目的

人材育成の最終目的は企業の成長であり、具体的には

・経営目標の達成
・組織力の強化
・生産性向上

が挙げられます。

この3点は密接にかかわっています。企業として経営目標や業績アップを目指すのは当然ですが、そのためには従業員が一人ひとりが成長し、困難な課題やトラブルにも対応できる組織となる必要があるといえます。

また従業員の専門性を磨いて分業体制を整え、無駄な業務を減らし生産性を高めることも大切でしょう。このように企業の成長を実現するためには、従業員の成長(人材育成)が欠かせないのです。

人材教育、人材開発との違い

人材育成と似たような言葉として「人材教育」や「人材開発」がありますが、これらは人材育成の構成要素として理解するとよいでしょう。

人材教育は、従業員のスキルや能力を習得するために行う教育で、人材育成のための手段の一つです。

人材開発は、人材を経営資源として有効活用するために、従業員の能力開発をサポートすることです。

人材育成の手法

人材育成のやり方にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、人材育成における手法として、主要な方法をご紹介します。

OJTやOff-JT

OJT(On-the-Job Training)

実務経験を通じて業務を遂行するために必要な知識やスキルを学んでもらう育成手法です。

主に新入社員や未経験で新たに配属された従業員に対して行います。現場の第一線で活躍する上司や先輩トレーナーがマンツーマンで指導し、実務を習得させることが目的です。

Off-JT(Off-the-Job Training)

業務外で実施する教育や訓練によって育成する手法です。

オンラインスクールの受講や外部セミナーへの参加、外部講師への依頼などの方法があり、基本的には企業側で予算や内容を計画し、講師や環境を手配することが多いです。

自己啓発へのサポート

人材育成の手法として、従業員が自発的に学習に取り組む自己啓発への支援も挙げられます。企業側が直接的に行う人材育成ではないものの、人材育成の一環として、学習に必要な費用を負担したり支援したりするケースがあるでしょう。

eラーニング

eラーニングとは、インターネット上で学ぶ形態の育成手法です。現代におけるインターネットの普及やデジタル端末の浸透、IT技術の進化などにより、活用しやすい学習方法として浸透してきました。

eラーニングは、時間や場所を問わずに学習できるため、運用担当者や従業員本人への負担も少なく、取り入れやすい人材育成手法といえるでしょう。

人材育成において育成担当者に必要なスキル

人材育成で大切なことの一つとして、育成担当者のスキルを挙げました。

そこで、育成担当者において必要とされるスキルにはどのようなものがあるのかをご紹介します。

目標管理能力

人材育成の対象者が設定した目標を達成するためには、育成担当者のサポートが欠かせません。

現状把握や課題への振り返りなどを繰り返し行い、一緒になって適切な対応を考える姿勢が求められます。目標達成に向けて伴走する、目標管理能力が重要といえるでしょう。

コミュニケーションスキル

人材育成では、育成対象者と円滑にコミュニケーションを取らなくてはなりません。

育成に必要なコミュニケーションスキルには、ティーチングスキルや従業員のやる気を高めて行動を促進するコーチングスキルも含まれます。日々のやり取りや会話などで、育成対象者とよい関係性を築いておくことが重要です。

ロジカルシンキング(論理的思考)

人材育成における育成担当者には、筋道を立てて考える論理的思考力も求められます。

人材育成やマネジメントでは、物事を体系的に捉え、矛盾なく考える思考が重要とされているためです。育成対象者の目標達成のために、正しい現状把握と課題や原因の発見、対策の立案までを論理的に考えられるスキルが必要となるでしょう。

リーダーシップ

人材育成における育成担当者に求められるスキルとして、リーダーシップも不可欠といえます。育成対象者を目標達成に導くため、従業員を引っ張ることのできる力が重要なためです。

部下のやる気を引き出したり、ときには励ましたり、厳しく指導する場面もあるかもしれません。どのような状況下でも、育成対象者をリードするようなリーダーシップが従業員の成長にも欠かせないでしょう。

人材育成にも活かせるタレントマネジメントシステム

タレントマネジメントシステムは、経営目標の達成に必要とされる戦略人事を進める機能が搭載された人事システムです。

従業員のスキルや経歴、特性などの人材情報をシステム上で管理し、人材育成を強化できるでしょう。従業員データの管理機能で育成対象者を選定したり、目標管理機能で達成を後押ししたりなど、さまざまな活用方法があります。

『スマカン』で人材育成や人事評価をサポート

タレントマネジメントシステム『スマカン』は、スキル管理や人材育成計画の立案をサポートするクラウドツールです。従業員一人ひとりが持つスキル情報を一元管理しながら、人事評価と連携し、従業員のさらなるスキルアップや必要な教育・研修の検討などに役立ちます。

クロス分析機能によって、評価結果とスキルを掛け合わせ、中長期的な育成計画の立案と運用も助けることができるでしょう。

『スマカン』は、多くの官公庁や大学法人、さまざまな規模の民間企業への導入実績を誇ります。業種や業態を問わず幅広い企業や公的機関で、人事業務の効率化や人材情報の一元管理、データ分析から組織力の強化につなげられるでしょう。

目的に応じて欲しい機能だけを選べる料金プランでご利用いただけますので、多機能過ぎて使いこなせないといった無駄はありません。

スマカンでは、サービス紹介資料はもちろん、人事労務のノウハウに関する資料を無料でダウンロードいただけます。また、30日間の無料トライアルもご提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

まとめ

人材育成で大切なこととして

・目標を設定する
・従業員の主体性を後押しする
・スキルマップを作成する
・従業員のモチベーションを向上させる
・育成担当者のスキルアップをサポートする
・人材育成の環境を整備する
・適切な人事評価を行う

が挙げられます。

人材育成の各手法における目的や性質、育成対象者の階層を踏まえて、適切な人材育成に取り組みましょう。

また、中長期的に取り組む人材育成をより効果的なものにするためにも、誰がどのようなスキルや経歴を保持しているのか、日頃より把握しておくことが重要です。詳細な従業員データを一括管理できる人材管理システムや、タレントマネジメントシステムの活用も検討してみてはいかがでしょうか。

スマカンの無料トライアルはこちら
30日間無料トライアルを申し込む

スマカンの導入をご検討の方へ
実際の画面が見られる
デモを実施中!

まずは、無料でお試ししてみませんか?

導入をご検討中のお客様

登録後、最短1営業日で
全ての機能を
お試しできます!
お気軽にお問い合わせください