• 最終更新日:
  • タレントマネジメント
  • 人材管理
  • 人材育成

スキルアップとは? 具体的な方法や効果を徹底解説!

スキルアップとは?具体的な方法や効果を徹底解説!

関連資料を無料でご利用いただけます

スキルアップとは、経験や学習を通して能力を習得したり、向上させたりすることです。多くの企業が、従業員のスキルアップを進めたいと感じているのではないでしょうか。

しかし、「従業員のスキルアップが計画通りに進まない」「スキルアップの方法が間違っているのかもしれない」など、不安を抱えている企業も少なくありません。

そこで当記事では、スキルアップについて総合的に解説しながら、スキルアップの方法や効果もご紹介します。企業全体としてスキルアップが進むと、従業員個人だけでなく企業にもメリットが多いでしょう、

スキルアップや従業員の成長を願う、企業の経営層や人事担当者はぜひ参考にしてみてください。

目次(タップして開閉)

スキルアップとは?

スキルアップとは、訓練や経験、学習を通して能力を習得したり、向上させたりすることを指します。

スキル(skill)とは、技能や技術と訳されます。もともと「教育や訓練を経て習得した能力」という意味合いです。

ビジネスにおけるスキルは、さまざまな種類があります。

たとえば、業務を正確に遂行するためのテクニカルスキルや良好な人間関係を構築するヒューマンスキル、複雑な問題を概念化して本質を理解するコンセプチュアルスキルなどです。

このようなスキルを習得したりすることそのものや、伸ばすことをスキルアップと呼びます。

キャリアアップとの意味の違い

スキルアップと混同しやすい言葉として「キャリアアップ」が挙げられます。両者の違いは、役職や地位などの向上を含めるかどうかです。

キャリアアップはより高い能力や知識を身につけ、経歴や役職を上げる意味合いを持ちます。たとえば、現状から1つ上の役職へ昇格したり、今よりも企業規模の大きい企業に転職したりすることなどがあるでしょう。

一方のスキルアップは、能力を上げることのみを指す言葉であるため、昇格や転職の有無は問われません。両者の違いを正しく理解しておきましょう。

スキルアップの対象となる能力

スキルアップの対象となる能力にはどのようなものがあるのでしょうか。ビジネスシーンにおいてスキルアップの対象になりやすい一般的な能力をご紹介します。

コミュニケーション能力

スキルアップの対象となる能力の1つめは、コミュニケーション能力です。

コミュニケーション能力は、周囲と円滑に意思疎通をはかり、良好な人間関係を構築する能力として、あらゆる階層の従業員に求められる能力の一つです。

チームメンバーと連携して仕事を進め、取引先や顧客との信頼関係を築く際にも必要とされ、ビジネスにおいて基本的かつ重要な能力といえるでしょう。

業務遂行能力

スキルアップの対象となる能力の2つめは、業務遂行能力です。

業務遂行能力は、適切に仕事を進める能力の総称で知識や技能、経験などに限定されず、危機回避能力や予算配分で無駄を省くコスト意識なども含まれます。

業務遂行能力は、ハイパフォーマーに共通する行動特性である「コンピテンシー」と混同されやすいでしょう。

コンピテンシーは特定の職務や組織で発揮される強みです。一方、業務遂行能力はあらゆる職務に通じるため、普遍的でどのような環境でも活かすことのできる能力といえるでしょう。

課題解決能力

スキルアップの対象となる能力の3つめは、課題解決能力です。

課題解決能力は、組織やチームにある課題を解決するための能力を指し、コンセプチュアルスキルの一つです。課題解決能力に長けている人材は、現状を分析して課題を洗い出し、適切な解決案を考えることができます。

たとえば、PDCAサイクル(Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善))を回していくには、Check(評価)で課題を発見し、Act(改善)で具体的に解決していかなければなりません。

このとき、結果から逆算して論理的に体系立てて考えることや、優先順位を意識しながら粘り強く解決策を実行していくことも必要です。

課題解決能力に優れた人材は、企業にとって不可欠な存在であると同時に、あらゆる業種や職種で活躍できるため、個人として市場価値が高く評価されるでしょう。

マネジメント能力

スキルアップの対象となる能力の4つめは、マネジメント能力です。

マネジメント能力とは、直訳通り、管理する能力を指します。特にビジネスにおいては経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)の管理能力を指すことが多いでしょう。

たとえば、予算管理やスケジュール管理はわかりやすい例です。

自分の部署やチームの資源を管理するだけでなく、他の部署やチームと調整や折衝をしながら連携し、企業全体の利益を最大化することまで含まれます。

マネジメント能力は、チームを統率するリーダーシップと似ているものの、リーダーシップは管理する対象が対人的な能力に限定されるため異なります。

マネジメント能力は特に管理職に求められる能力で、組織やチームの成果を最大化させるために重要といえるでしょう。

スキルアップの方法

スキルアップを目指したいというときに、具体的にはどのような方法があるのでしょうか。スキルアップに有効な方法をご紹介します。

専門性を高める

スキルアップの方法には、専門性を高めることが挙げられます。

より高度で専門的な知識を習得すると、業務遂行能力を高められるでしょう。高い専門性に基づく知識やスキルによって、これまでできなかった施策を実行したり、高い成果を出したりすることにつながります。

ジョブローテーションを活用する

スキルアップの方法には、ジョブローテーションや配置転換なども挙げられます。

従業員がさまざまな部署や業務を経験することで、経験値を得て、新たにスキルが習得できるでしょう。

しかし、新しい環境に身をおくと、適応できずにモチベーションが低下してしまう従業員があらわれる可能性もあります。あらかじめ従業員の意向や希望も聞いたうえで検討するのがよいでしょう。

研修やセミナーを活用する

スキルアップの方法として、研修やセミナー受講などの教育プログラムの実施も挙げられます。

知識や経験が豊富な講師による質の高い研修やセミナーにより、日常業務とは異なる経験ができるため、従業員のモチベーションアップも期待できるでしょう。

近年はビデオ会議システムを利用した研修やeラーニングも浸透してきました。非対面でありながら、実際の研修と遜色ない教育を受けられる環境も整いつつあります。

また、時間や場所を問わず受講できるオンライン講座なら、業務中に限らず学ぶこともできます。

自己研鑽(けんさん)

スキルアップの方法として、自己研鑽も挙げられます。

自己研鑽の定義は広く、主体的に学習することを指します。企業が用意した教育プログラムで学習するのではなく、みずからの意思で学びを深める自己啓発(Self Development、SD)などが該当します。書籍を読んだり、通信講座を受講したり、資格を取得したりすることも含まれるでしょう。

自己研鑽によってインプットした知識を、日常業務でアウトプットして役立てることで、周囲からの評価も高まるはずです。

副業や転職

スキルアップの方法には、副業や転職もあるでしょう。

今勤めている会社でスキルアップの機会がない場合には、副業や転職という選択肢もあるということです。

副業は、自身のスキルをアウトプットしながら、さらにスキルアップしたいという場合にも有効です。

転職では、実務経験やスキル、専門性があればキャリアアップしながら、新しい環境へ進むこともできるでしょう。ただし、転職先にスキルアップできる環境があるかどうかをあらかじめ確認しておく必要があります。

スキルアップの効果

スキルアップを行うことで、どのような効果があるのでしょうか。従業員個人の効果と組織としての効果に分けてご紹介します。

スキルアップとは? 具体的な方法や効果を徹底解説!

個人への効果

スキルアップを行うことで、従業員個人へもたらされる効果には

・業務パフォーマンスの向上
・エンゲージメントやモチベーションの向上
・キャリアアップの機会

が挙げられます。

業務に役立つ知識やスキルを活用し成果が出せると、自信や評価の向上につながり、結果的にモチベーションやエンゲージメントの向上が期待できるでしょう。さらに、成果に基づく評価から、昇進や昇給などキャリアアップも期待できます。

組織への効果

スキルアップが成功すると、業績と生産性の向上にもよい影響があります。

従業員のモチベーションやエンゲージメントが向上しやすくなるため、組織全体でさらなる成果やイノベーションにもつながり、よい循環が生まれやすくなるでしょう。

またスキルアップによって、同じ労働時間でもパフォーマンスの精度が上がる可能性があり、生産性の向上も期待できます。

スキルアップに必要なこと

スキルアップを進めるために、必要とされるのはどのような点でしょうか。スキルアップを成功させるために必要なポイントについてご紹介します。

スキルの見える化

スキルアップを進めるためには、現状のスキルを見える化することが重要です。

従業員が現在持っている資格やスキル、知識や経験に関する情報を収集し、保有スキルとして一覧化してみましょう。

スキルを見える化することで、従業員個人の刺激になったり、会社としても全体のバランスを見て不足しているスキルを把握したりすることができます。

キャリアプランの明確化

スキルアップのためには、従業員それぞれにおけるキャリアプランを明確にすることも重要です。

従業員個人が未来を見据えて「どのような人材になりたいか」を考え、期限も設定させるとよいでしょう。

なりたい理想像と期間があると、ゴールから逆算して考え、自己管理しやすくなるはずです。

キャリアプランを考える際は、モチベーションを維持するためにも抽象的な表現は避け、できるだけ具体的な内容に落とし込むようにしましょう。

評価制度との連動

スキルアップを進めるためには、評価制度との連動させることも欠かせません。

スキルアップをしたにもかかわらず、従業員が評価されない場合、モチベーションを低下させる原因につながります。

評価そのものだけでなく、昇給や賞与などの処遇にも反映されるような仕組みにすると、よりスキルアップへのモチベーションが高まるでしょう。

スキルアップ支援に有効なポイント

スキルアップは従業員本人だけでなく、企業にとってもメリットがあるため、積極的にスキルアップ支援を行う企業が増えてきました。そこでスキルアップをサポートするための施策をご紹介します。

スキル管理(スキルマネジメント)

スキルアップの支援として有効なのが、スキル管理です。

スキル管理とは、従業員のスキルを可視化して一元管理する仕組みを指します。従業員の能力や保有資格、経験などの情報をもとにスキルを可視化します。

スキル管理を行うと、適材適所の人材配置ができ、客観的で公平な人事評価にも効果があるでしょう。

スキルが習得できていない従業員に対しては、スキルデータを活用しながら適切な教育を行うことで、計画的に人材育成が進められます。

スキル管理には、スキルマップを作成し、スキル項目ごとに情報を管理する方法があります。また、目標とリンクさせながら、不足するスキルを明確化して習得させたり、不足するスキルの取得を促したりするなど、モチベーションアップにも効果があるでしょう。

スキルアップ支援

スキルアップ支援のポイントには、仕組みそのものを整備することも含まれます。

自発的にスキルアップしようとしている従業員が多い企業は、スキルアップ支援を具体的に検討しましょう。たとえば、外部研修の参加費用や書籍の購入費用の一部を企業が負担するなどの制度を取り入れている企業もあります。

また長期休暇制度を導入して、従業員が退職せずに大学などで学び直しできるようにするのも効果的です。近年は、一定期間を勤務した従業員に数か月から1年程度の長期休暇を与えるサバティカル休暇制度も注目されています。

スキルマップの作成を『スマカン』がサポート

スキルアップを効率的に進めるために重要なのが、スキル管理やスキルマップの作成です。

特にスキルマップは、従業員のスキルアップだけでなく、人事配置や人事評価、人材育成など、さまざまな人事施策にも応用できるでしょう。

しかし、スキルマップをエクセルなどアナログで作成したり、管理したりするのは、担当者にとって大きな負担になってしまうのも事実です。そこでスキル管理ツールやシステムを活用して、効率的に作成するのがおすすめです。

タレントマネジメントシステム『スマカン』は、従業員のスキル情報を集約して一元管理し、人事評価や人材育成を支援するツールです。

従業員のさらなるスキルアップやマネジメントの効率化、教育研修などに役立てられるでしょう。

『スマカン』は、多くの官公庁や大学法人、さまざまな規模の民間企業への導入実績を誇ります。業種や業態を問わず幅広い企業や公的機関で、人事業務の効率化や人材情報の一元管理、データ分析から組織力の強化につなげられるでしょう。

目的に応じて欲しい機能だけを選べる料金プランでご利用いただけますので、多機能過ぎて使いこなせないといった無駄はありません。

当サイトでは、サービス紹介資料はもちろん、人事労務のノウハウに関する資料を無料でダウンロードいただけます。また、30日間の無料トライアルもご提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください

まとめ

スキルアップとは、従業員が教育や経験を通して、みずからの知識や能力を高めることを指します。

ビジネスにおいてスキルアップを促進することは、従業員本人だけでなく組織としてもよい効果をもたらす可能性があります。

企業としてスキルアップを推進するためにも、システムやツールを活用しながら効率的にスキルマップを作成し、管理してみてはいかがでしょうか。

スマカンの無料トライアルはこちら
30日間無料トライアルを申し込む

スマカンの導入をご検討の方へ
実際の画面が見られる
デモを実施中!

まずは、無料でお試ししてみませんか?

導入をご検討中のお客様

登録後、最短1営業日で
全ての機能を
お試しできます!
お気軽にお問い合わせください