- 最終更新日:
- タレントマネジメント
- 人事戦略
ウェルビーイング経営の事例5選|企業の取り組みや健康経営との違いを紹介
関連資料を無料でご利用いただけます
従業員の健康な心身によって、企業活動も良好になるという考えのもとで展開される、ウェルビーイング経営。
日本でも多くの企業が導入をしており、一般的な経営手法になりつつあります。とは言え、「施策のポイントや健康経営との違いがわからない」という声が一定数あるのも事実。
そこで当記事では、ウェルビーイング経営の成功事例を取り上げ、特徴や施策のポイントをはじめ、健康経営との違いも紹介します。
目次(タップして開閉)
ウェルビーイング経営とは
ウェルビーイング(well-being)は、個人や組織が「心身ともに健康で、社会的に満たされた状態にある」という概念です。心身の健康とは、単に病気か否かを指すのではなく、人が健全な状態で幸福が感じられる状況を指します。
ウェルビーイングを経営にも活かすことで、肉体的・精神的・社会的な側面から従業員が満たされるような環境を提供できるため、エンゲージメント向上にもつながります。
ウェルビーイング「5つの構成」
ウェルビーイングは、アメリカの世論調査会社・ギャロップ社によって定義された、5つの要素から構成されています。
1.キャリアウェルビーイング 2.ソーシャルウェルビーイング 3.ファイナンシャルウェルビーイング 4.フィジカルウェルビーイング 5.コミュニティウェルビーイング |
キャリアウェルビーイング(Career Wellbeing)
キャリアウェルビーイングは、キャリアの幸福度を指します。キャリアは仕事にとどまらず、子育て・趣味・ボランティア活動といった私生活も含めたキャリアです。
ソーシャルウェルビーイング(Social Wellbeing)
ソーシャルウェルビーイングは、人間関係における幸福度を指します。職場の仲間とはもちろん、家族や友人などと「信頼」や「愛情」を築けているかが指標になります。
ファイナンシャルウェルビーイング(Financial Wellbeing)
ファイナンシャルウェルビーイングは、経済的な幸福度を指します。「安定した報酬を手に入れているか?」や「資産を確保できているか?」といった要素で判断されます。
フィジカルウェルビーイング(Physical Wellbeing)
フィジカルウェルビーイングは、身体的な幸福度を指します。肉体的・精神的にも健康であることはもちろん、「仕事や生活に前向きに取り組めているか?」についても判断基準です。
コミュニティウェルビーイング(Community Wellbeing)
コミュニティウェルビーイングは、地域社会での幸福度を指します。地域社会とのコミュニティ要素だけでなく、職場、家族、友人、学校などの「自身が属するコミュニティ」との関係で、幸せだと感じているかが判断基準です。
「ウェルビーイング経営」と「健康経営」の違い
従業員の心身の健康を目指すウェルビーイング経営を、健康経営と混同してしまう方も多いかもしれません。どちらも経営上のメリットを見据えて実施される、人事戦略の一つと考えられます。
しかし、ウェルビーイング経営と健康経営では、視点や対象範囲などが異なります。
ウェルビーイング経営 | 健康経営 | |
---|---|---|
視点 | 従業員目線 (=ボトムアップ) | 経営者、企業家目線 (=トップダウン) |
対象範囲 | 心身の健康+社会的な健康の先にある幸福度 | 心身の健康にとどまる |
対外メッセージ | DE&I、サステナビリティ、パーパスの実現 | 人的資本投資による企業価値の向上 |
達成指標 | 従業員ニーズを満たしているか | 費用対効果、労働生産性は向上しているか |
ウェルビーイング経営が目指すのは健康の先にある幸福、従業員の満足度に焦点が当てられています。従業員が健康であるからといって、必ずしも企業やキャリアに対して満足しているとはいえません。従業員が求めるような働く機会を提供できているかが重要です。
>>>無料でお役立ち資料をダウンロード 【社労士が執筆】人的資本経営の基礎 |
ウェルビーイング経営の事例
ウェルビーイング経営の事例について、5社の取り組みをご紹介します。
ウェルビーイング経営が軌道にのり、実際に効果が出ている企業の事例を取り上げるため、これからウェルビーイング経営進める企業は参考にしてみてください。
アシックス
スポーツ用品を製造・販売しているアシックスは、アスリートの身を守る製品を展開しているだけあり、社内の健康経営にも力を入れている点が特徴です。
具体的な施策は、以下の通りです。
・仕事後にスポーツを楽しめる空間の用意 ・全従業員に向けて、メンタルヘルス研修を開催 ・定期的な運動推進セミナーの実施 |
また、ウェルビーイング経営の効果検証のため、定期健康診断やストレスチェックはもちろん、社内の独自調査(ASICS Well-being survey)を全社員に実施しています。
実施結果について観測や分析をし、ウェルビーイング経営の向上に力を入れ続けています。
楽天
楽天の価値観は「楽天主義」を貫くことです。楽天主義をベースにし、以下のような部署を設け、従業員のウェルビーイングに取り組んでいます。
・ウェルネス部……カフェテリアやフィットネスを通じ、健康をサポートする部署 ・エンプロイーエンゲージメント部……従業員と企業や部署のつながりを高める部署 ・サステナビリティ部……ウェルビーイングに関する情報発信をする部署 |
また、楽天では、「すばらしいビジネスモデルが存在しても、運営する人や組織で質が変わる。そのため、従業員のウェルビーイングは重要だ」という考えを持っています。
持続可能な経営の実現には、ウェルビーイングの視点が重要だと捉え、「三間(さんま)の余白」も意識している点が特徴です。
三間とは仲間、時間、空間を意味し、これらに余白を持つことが組織の発展に重要と説いています。
参考:『コレクティブ・ウェルビーイング』楽天市場
『健康・安全・ウェルネス』楽天グループ株式会社
『多様な働き方が進む、今こそ意識すべき「コレクティブ・ウェルビーイング」』楽天.Today
味の素
味の素は、日本にウェルビーイングの概念が広がる前から、「よく生きる」ことを発信してきました。
同社では、「味の素で働いているだけで健康になる」ことを目指し、多くの取り組みを実現しています。具体的には、以下の通りです。
・健康状態を確認できるサイト(My Health)を設置 ・全員面談を実施し、個別にメンタルヘルスをサポート |
ほかにも、労働時間の短縮や会議のクォリティーアップなど、働き方改革の面からもウェルビーイングを実施しています。
さらに調査の結果、「男女の調理時間の差が少ない国」の幸福度が高いとわかったため、男性向けのオウンドメディアを立ち上げ、社外への発信もしています。
デンソー
デンソーでは、「一人ひとりにウェルビーイングな日常を」をコンセプトとして掲げ、積極的にウェルビーイング経営に取り組む点が特徴です。
具体例を挙げると、以下の通りです。
・定期健康診断などのデータを「見える化」する ・各現場に「健康リーダー」を配置する |
データを踏まえ、健康リーダーが積極的なアクションを起こします。健康リーダーは、各現場の担当者であるため、現場の特性や状態を確認しながら「現場に合った施策」を実行する点が特徴です。
参考:『サステナブルな社会は、「健康」から始まる』株式会社デンソー
TOYOTA
TOYOTAでは、車の生産台数の維持を目的にするのではなく、「幸せを追求することで、結果がついてくる」をポリシーとして掲げています。
世界中で自分以外の幸せを願い、行動することで「トヨタパーソン」が生まれると考えており、ウェルビーイング経営の基盤となる考え方をする点も特徴です。
TOYOTAのウェルビーイング経営について、具体例は以下の通りです。
・アプリを活用し、肩こり解消チャレンジを実施 ・昼休憩やスキマ時間を使った「健康レッスン」の受講を推奨 ・「仕事以外の時間」を楽しむよう、ワークライフバランスの推奨 |
同社では、社長がみずからウェルビーイング経営の大事さを伝えています。「トップからのアプローチ」も、ウェルビーイング経営の成功に影響を与えるでしょう。
参考:『当組合職員の健康経営』トヨタ自動車健康保険組合
『トヨタフィロソフィー』トヨタ自動車株式会社
ウェルビーイング経営を成功させるポイント
社会的知名度や地位の高い多くの大企業は、ウェルビーイング経営が積極的に取り入れられ、従業員満足度や顧客満足度につながっていることがわかりました。
ウェルビーイング経営を成功させ、個人や組織が「心身ともに健康で社会的に満たされた状態」にするには、どのようなポイントを押さえればよいのでしょうか。
ウェルビーイング経営を推進するうえで、押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。
経営層、マネジメント層の意識改革
ウェルビーイング経営は、経営層やマネジメント層が主体となって取り組むべき施策です。そのため、経営層やマネジメント層の意識改革が必要となるでしょう。
経営層やマネジメント層は、利益を追求する立場にあります。ウェルビーイング経営を推進すると、短期的には利益が減る可能性も否定できません。
しかし、中長期的な視点で見ると「生産性向上」や「採用」において多くのメリットが期待できます。そのため、経営層やマネジメント層への意識改革では、中長期的な視点で取り組めるように意識を醸成しましょう。
また、ウェルビーイング経営における意識改革において、メンタルケアや教育研修の実施もおすすめです。
労働環境の改善
充実して働くためには、労働環境の改善が必要です。つまり、ウェルビーイング経営の成功には、労働環境の改善が欠かせません。
以下に具体例を挙げます。
長時間労働の改善 |
---|
度重なる残業や休日出勤は、従業員の心身に負担をかけます。労働時間を適切に記録し、残業が目立つ部署や人に関して、原因の特定および改善を実施しましょう。 |
柔軟な働き方の導入 |
---|
さまざまな雇用形態やテレワーク環境を用意することで、柔軟な働き方が可能です。柔軟な働き方ができると、ワークライフバランスも調整しやすくなります。 |
オフィスレイアウトの見直し |
---|
部署や職種によって、適したオフィスレイアウトが存在します。そのため、オフィスレイアウトを見直すことで、業務効率化がはかれるでしょう。 |
また労働環境の改善によって、従業員同士のコミュニケーションが活発化し、雰囲気のよい職場ができるきっかけにもなります。
福利厚生の充実
福利厚生は、従業員とその家族に対し、健康や生活の質を向上すべく実施する取り組みです。
福利厚生を充実させることで、ウェルビーイングの増長にもつながります。福利厚生でウェルビーイングを向上させたい場合には、運動や旅行など、ライフスタイルを豊かにする内容を選ぶとよいでしょう。
【ウェルビーイングにつながる福利厚生の具体例】 |
・社内スポーツクラブの設置 ・宿泊施設の優待券 ・社員食堂の設置 |
福利厚生を充実させると、リフレッシュや生きがいの向上にもつながります。
従業員の声を可視化する
ウェルビーイング経営を成功させるには、アンケートなどで得た「従業員の声」を可視化する必要があります。なぜなら、可視化することでデータを数値化できるため、実際の効果や課題がわかるからです。
また「役職」や「部署」といった属性間での比較検討も可能であり、さまざまな面から検証ができます。過去のデータと比較すると、状況の推移や施策に対する効果もわかるでしょう。
人材情報の可視化には、「タレントマネジメントシステム」など専用システムを使うのもおすすめです。
コミュニケーションの活性化
社内のコミュニケーションが活性化すると、仕事を円滑にすすめやすくなり、人間関係の悩みへの解消にもつながります。
コミュニケーションの活性化には、オフィスレイアウトの見直しや、職場内にリフレッシュスペースを用意するのもおすすめです。リフレッシュスペースに飲料や菓子を置き、雑談ができるような環境を用意している企業もあるようです。
また、社内SNSやチャットツールなどコミュニケーションツールの導入するという方法もあります。
コロナ禍で加速したウェルビーイング経営
2020年の新型コロナウイルスの蔓延を機に、世界中で他人と接触を避ける生活が始まりました。仕事においても例外ではなく、できるだけ対面接触を避ける傾向があります。日本でも大企業を中心に、出社を避けるため、続々とテレワークやリモートワークが取り入れられています。
コロナ禍において、ウェルビーイング経営は以下の流れによって加速しました。
1.先行き不透明な状況になり、経済や社会の推移に柔軟な対応が必要になった 2.豊かさへの指標が「経済成長」だけではなくなった 3.ポストコロナでは、心身の健康や自己の実現も重視される |
またコロナ禍によって人々は、人間が通常生活するうえで複雑な課題を持つ「社会」において、地球上で発生する災害や事件も含め、さまざまな困難と共存する必要があると気づき始めています。
企業のウェルビーイング経営は、地球と社会の両面に支えられてこそ、豊かな生活ができるという考えに基づいています。
そのため、昨今のウェルビーイング経営では、より大きな視点を持って実施する必要があり、ウェルビーイングの概念はさらなる加速が続くと予想されています。
ウェルビーイング経営による効果
ウェルビーイング経営を実施すると、さまざまな効果が期待できます。代表的な4つの効果について解説します。
効果1:モチベーション・エンゲージメントの向上
ウェルビーイング経営は、従業員が心身ともに健康で幸福を目指すことから、働きやすい職場環境づくりが可能です。
そのため、企業がしっかりと取り組むと、従業員も前向きな気持ちで働けるため、モチベーションの向上につながります。
また、企業が「働きやすい環境づくり」に努める姿勢を見て、愛社精神の高まりも期待できることから、エンゲージメントも向上する傾向にあります。
効果2:生産性の向上
心身が健康な状態になると、前述の通り「モチベーション」や「エンゲージメント」の向上が期待できます。モチベーションやエンゲージメントが向上すると、以下のような理由から、生産性の向上につながります。
・従業員が自発的に仕事をする ・仕事自体の質が高まる ・欠勤や休職が減る ・チームワークがよくなる |
生産性の向上は「売上げアップ」に寄与するだけでなく、従業員の健康維持にもつながり、医療費の削減にもつながる点が特徴です。
無料でお役立ち資料をダウンロード 従業員エンゲージメントを向上させる3つのポイントと5つの施策 |
効果3:離職率の低下
ウェルビーイング経営がうまくいくと、居心地がよくイキイキと働ける環境が提供できるため、「長く働きたい」と思う従業員が増えます。
居心地がよくイキイキと働ける環境とは、以下などを指します。
・人間関係が円満である ・ワークライフバランスを両立できる ・やりがいがある |
上記のような環境の提供は、従業員1人ひとりを尊重しなければ実現できません。自身を尊重されると「企業から大切に扱われている」と感じるため、自然と定着率も上がります。
関連記事 離職率が高い企業の共通点とは? |
効果4:採用活動への好影響
ウェルビーイング経営を実践し、企業のイメージ向上やブランド価値が上がると、よい評判が広がることで採用活動において好影響を及ぼします。
多くの応募者が見込まれる点はもちろん、応募者の母数が多くなることから、即戦力となる優秀な人材が応募してくる確率も高まります。
また採用活動がうまくいくと、さらなる生産性の向上が期待でき、企業のとともに従業員満足度とともに顧客満足度の向上も期待できるでしょう。企業のイメージやブランドが上がり続ける可能性があり、優秀な人材の採用を継続できるはずです。
ウェルビーイング経営を加速させる方法
ウェルビーイング経営を加速させるためには、まず第一に社内の人材情報の把握が欠かせません。
現状を知るには、エンゲージメントサーベイやストレスチェック、職場満足度調査などの実施が有効です。収集したデータをもとに分析を行い、従業員の目線で幸福度の追求する必要があるでしょう。
タレントマネジメントシステム『スマカン』は、人材情報を一元管理し、データをもとにさまざまな人事戦略を進めるサポートができるツールです。各種サーベイや満足度調査、ストレスチェックの実施も、豊富なテンプレートから簡単に設計し、システム上で完結できます。
>>>ウェルビーイング向上を助ける、『スマカン』の活用シーンとは?
目的に応じて欲しい機能だけを選べる料金プランでご利用いただけますので、多機能過ぎて使いこなせないといった無駄はありません。
当サイトでは、サービス紹介資料はもちろん、人事労務のノウハウに関する資料を無料でダウンロードいただけます。また、30日間の無料トライアルもご提供していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
記事監修
スマカン株式会社 代表取締役社長 唐沢雄三郎
2008年より、一貫して現場に寄り添う人事システムの開発に注力している起業家。戦略人事情報・人材マネジメントシステム、マイナンバー管理システムをはじめ、近年はタレントマネジメントにまで専門領域を広げ、着実に実績を積み上げている。主力製品は公共機関など多くの団体・企業に支持され、その信頼と実績をもとに日本の人材課題の解決に貢献している。
SHARE
関連資料を無料でご利用いただけます
コラム記事カテゴリ
こちらの記事もおすすめ
スマカンの導入をご検討の方へ
実際の画面が見られる
デモを実施中!